レトロリメ缶一緒に作ってみませんか?
絵心ないから~ 字もうまく書けないし~
って弱気な方のために
簡単に字を写せる方法も載せてあります。
出来上るのは ↓ これ
手前のリメ缶です。(後ろのは先日の記事のね)
用意するのは
筆を一本、アクリル絵の具(100円ショップでも入手可能)、クレヨンまたはカーボン紙
薄い紙、つまようじ、水、ニス。。。あ、それと缶!(笑)
書きたい文字を探しておきます。
プリンターがあれば好きな文字を好きな大きさで印刷しても
私はこのチラシ。ミスドの店頭でGet!
いつか額にでも入れようかと仕舞ってありました。
写したい文字の上に紙を置いて
ネームペンでなぞります。
今回利用するのはこの缶。
白桃スライスの缶を、自分ちの缶ゴミの中から探してきました
ラベルが紙なので剥がしておきます。
そこに
白いアクリル絵の具を絞りだして絵筆で塗ります。
白→紫→青と紫 というふうに塗り重ねます。
一度づつ乾かしてから重ね塗りですよ~
なかなか乾かない時はドライヤーで乾かしてね
しっかり平坦に塗るより、ちょっと荒く塗りむらがあるくらいが風合いがあります。
さて、ここでクレヨン
さっき文字を写した紙を裏返して
そこにクレヨンを塗ります。
この紙を缶に巻いて
ペンで輪郭をなぞります。
(カーボン紙のある方は、クレヨン不要です。)
ほら、クレヨンの跡が付きました
ネームペンで輪郭を描き直し
つまようじを用意して、先をほぐして細い筆の代わりにします。
新聞紙を折り重ねて、そこにアクリル絵の具をちょこっと絞りだし
つまようじの先で
塗っていきます。
はみ出さないことだけ気をつければOK!
文字だけでは寂しので花もようでも描いてみる?
子供のころの気持ちに戻ってやれば誰でも描けますよ~
ネームペンで輪郭を描いて、あとは塗り絵ね
別の色は新しいつまようじを筆にします。
後ろ側もね(^_-)~☆
後ろのお花は青くしました。
葉と茎を表側と繋いで
こんな感じでどう?
今度はオールド加工。
ティッシュの先を丸めて
茶色をつけてみて、新聞紙でかすれさせて
いかにも錆びたように塗っていきます。
塗ると言うよりスッと拭くような感じで、一方向に。
全部絵具が乾いたら
ニスを塗ります。艶ありでも綺麗と思います。
(使用法をよく読んでね)
たっぷり塗りました!!
空き瓶に被せて乾かしてます(笑)。
そして最後に!(やらなくてもいいけど、笑)
マニキュア~
花びらのところにトップコートを塗って~
わかる??ちょっと盛り上がって、透明感が出て綺麗でしょ
緑のマニキュアは
葉のところにちょっとあしらってみました
出来上りっ
お気に入りが増えました~
来てくださってありがとう


今日も良い日を~
今まで作ったリメ缶たち。