コハクに始まり、コハクに終わる毎日が
milky家では繰り広げられています。
今朝はまた心配で早朝に目覚めてしまい
コハクー!ってKちゃん(夫)が呼ぶと
コハが私のベッド脇の床から起きてきて
ご挨拶^^
昨夜、コハがトイレシーツを噛んでめちゃくちゃにして
それをKちゃんが「ダメ!」って叱ったんですよ。
Kちゃん「叱った方が気を遣う(;^_^A」だって(笑)。
今朝の粉粧楼です。
あまりかまってやってないけど
それなりにポチポチ咲き続けてくれて
有難いです^^
コハがトイレを無事済ませて、二人で褒めて
それからフクロモモンガのふくちゃんにワームを上げて(Kちゃんの係)
ななちゃんとぶぶちゃんに朝の挨拶をして
それからみんなでリビングへ移動です。
今朝もこんなに素敵にオデュッセイアが咲いているんですよ^^
すごいですね~(´∀`*)ウフフ
良い香りもしますよ!
つるバラのサハラは、長く伸ばしたシュートの先に
先日から幾つか花を咲かせています。
そしてオドゥールダムールも
シュートの先に蕾がいっぱい。
春より小さな花を咲かせていましたが
コガネムシに荒らされて、可哀想な姿だったので
UPできませんでした。
他にブルーローズのせせらぎも蕾を育てていますよ^^
そしてそろそろ気になる夏剪定ですが
8月下旬から9月上旬が良いようですね。
今朝、ちょっと勉強しなおしたんですけど
夏剪定って日本だけのやり方なんですってね。
欧州では暑い時期が短くて、そうは大きく育たないので
夏剪定をしなくても株の姿が乱れないのだとか。
夏剪定は、四季咲き薔薇の伸びすぎた姿を整えたり
そのままでは気ままに開花する花を
いったんリセットして開花を揃えよう、というわけですね。
だから秋薔薇を一斉に咲かせたい場合は
夏剪定が必要になります。
でも一般家庭で、一気に咲くよりも時期をずらしながら
いつもちょっと咲いている、というのを楽しみたいなら
夏剪定はしなくてもいい、って書いてありました。
なんにしても「切る」ということは
「葉の数も減る」ということなので
「切りすぎるくらいならやらない方が良い」んですって。
私は夏剪定をする薔薇としない薔薇があります。
フランシスブレイズなどは、切ったら咲く切ったら咲くなので
今も花が咲いてる枝と、新芽が吹いてる枝と
蕾が見えてる枝が混在していて
たぶん夏剪定をやるとしても半分揃えるくらいになると思います。
バラ園ではないので、好きなように愛でていけばいいんですよね^^
決まりに縛られることはない、そう思っています。
そもそも夏剪定は「決まり」ではないしね^^;
というのが、今朝の勉強の一つでした^^
さて子犬のコハク君なんですけど
昨日は面白いことを発見!
この子、私がいなくなると寂しさからなのか
腹いせなのか? あちこちでオシッコして見せるんです(;^_^A
このソファの上でもやられちゃったし
2階にちょっと行ったら、廊下でやってました。
トイレが分からないんじゃなくて
「かまってちゃん」なんだな、って気付きましたよ。
猫みたいだ( ̄▽ ̄;)
その後、またトイレは安定して成功しています。
コハのおかげでソファの座面のクッションカバーも洗濯して
家の中が綺麗になってますよ(+_+)
そして床の滑り止めコーティング剤も買ってきました。
急ぎだったのでカインズで買ってきましたが
ネットの方がずっと安いですね。
まだやらなくちゃいけない部分のために
もうひと箱はネットで注文します。
ネットなら送料無料で2160円、カインズでは2800円くらいだったかな。
シートタイプなので、簡単にモップ掛ける要領で出来るので
これ買って正解でした。
我が家は古いフローリングだし、つるつる滑るほど板が新しくないけど
やっぱりこれをやったら滑り止めになって
しかも艶もあるし、綺麗になりました。
子犬が来て、家の中が綺麗になるってどゆこと?( ̄▽ ̄;)
とりあえずこれでリビングと廊下は安全になりました^^
さて甘えん坊のみぃちゃんは
はいはい、わかりました!
これでどう~?
みぃちゃんのご機嫌も直ったところで
それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^