* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

スグレモノ宿根草のホスタ&バラのシュートに支えをつけよう

2019-07-17 10:28:50 | ホスタ
ホスタ(ギボウシ)って
ほんとスグレモノの宿根草ですよね。
若い頃は「ギボウシなんて年寄り臭い~」なんて思ったこともありました。
それが・・・
ツアーなんかでヨーロッパに行ってみたら
ギボウシがオシャレに植えられちゃって
まるで別物に見えちゃったりして

単純な私はそれからギボウシに対する見方が
ガラリと変わりました(笑)


ホスタ(ギボウシ)も様々で
葉の色もさまざまですが、花の咲く時期も少しずつ違うので
何種類か育てていると楽しいです。


これは今満開のホスタ’ゴールデンティアラ’
花が多く咲くのが特徴です。
それとどちらかというと小振りの葉なので
小さな庭に邪魔にならないし、鉢植えにしてもまとまります。


ゴールデンティアラは、もう花が終盤ですが
今、蕾を見せてきた子もあって


こちらは⇧エルニーニョ
蕾フェチの私としては、この微妙な色の蕾に
ココロを射抜かれます(笑)
今、花穂が5本見られます・・・楽しみです^^

そして夏真っ盛りのころに咲くのが


この子⇧ホスタ’ロイヤルスタンダード’
大きく育ちますよ~
花穂の立ち上がりも高さがありますし
花自体も大きめで白い花です。

大好きなホスタで、株分け株分けで
我が家では大きなプランター植えがもう一つ

他に地植え株(まだ小さいけど)が3株あります。
お嫁にも出してますよ^^;
数々ある株の様子を見ていると
ロイヤルスタンダードは半日陰から日向が好きなようです。
陽射しがある方が花の上りがいいですね。
ホスタはお水が大好き!
ごくごく飲みます。
それとやはり肥料も必要・・・ご飯を食べてどんどん咲くぞ!という感じ。

今朝は霧のような細かな雨が空中を彷徨っています。


オールドローズのソンブロイユが
やっと2番花を咲かせ始めました。


嬉しくて、この花とホスタの花、どちらをトップ画像にするか
かなり迷ったの(笑)


グラハムトーマスの2番花も咲き進んでいて


毎朝、ここを見るのが楽しみ


かわいいなぁ

で・・・雨続きの中、グラハムさんのシュートが


すごく伸びて倒れてきたので、今朝は支えをつけました。


このシュート、まだ右に倒すか左に倒すか決め切れないし
真っ直ぐにしていてもらわないと
冬の誘引の時、自由が利かなくなります。

他のバラたちも・・・やっと


2番花の準備が進んできたようです。
今年はとにかく晴れる暇のない長雨の梅雨なので
みんな調子が狂いますよね。

屋根付きの多肉ランドでは


エケベリア達が花盛りのようです。


この花はエケベリアのネオンブレーカーズ

葉はこちら⇩

色白になっちゃってますが・・・(^^;)

鳩さんはお腹が空いたらしく
私に着かず離れずで「ごはん・・・ごはん・・・」と
姿で訴えてます。


行く先行く先に現れて、アピール中

はいはい、ごはんね





なんてね(笑)

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした~♪

七月に咲く宿根草!こんな子がいたじゃない?!<アキレア>

2019-07-16 10:48:45 | 多年草・宿根草・一年草
アキレア・・・開花期は6月中旬から8月中旬
小さな花を集めて可愛らしく咲く宿根草。
庭や花壇に一般に流通しているのは
西洋ノコギリソウだそうです。


アキレア<Achillea>
和名はノコギリソウ。
ノコギリソウってハーブなんですね、知ってました?

今年は今まで育てたことのない宿根草にどんどんチャレンジしたいと
先日庭にお迎えしたのがこの子です。
札には「ノコギリソウ 桃子」とありました。


本当は晴れた日に綺麗な写真で載せたかったんですけど
毎日毎日・・・雨でね~・・・
今日も雨なの。
来週も雨とか曇りの予報なのよ・・・
晴れるのを待ってたら花が終っちゃいそう(笑)


淡い可愛らしいピンクです。
植えつける時、根の周りに新芽になる緑がいっぱいいました。
繁殖力は旺盛らしいですよ。

日向の乾き気味な場所が好きらしいのですが
私の庭では半日陰しか空いてなくて
朝陽のあたる、初夏から秋までは午前中の陽射しが確保できそうな場所に
植えてみました。

今咲いている花は茎の半分くらいで切り戻すと
秋にまた花を愉しめるそうです。


かわいいなぁ~^^

昨日は午後ちょっと陽が射したり曇ったりだったので
カメラを持ってKちゃん(夫)の畑まで歩いてきました。


あの西洋ネギというアリウムの仲間も
そろそろ終わりで


茎は枯れてきているのに頭のボンボリはこんな具合。


抜いてありました。
Kちゃんの友達であり畑の地主さんのヨスケさんの西洋ネギです。
このニンニクみたいな球根の部分を食べるんですよ。
匂いのしないニンニク、ってことでいただいて食べましたが
たしかにそんな感じで美味しかったです。

この球根の下の方に小さな種が出来るんですって。
それを来年撒いて育てるらしいです。
Kちゃんも来年育ててくれるらしいので花が楽しみです^^


雨ばかりで日照不足の畑に、ひまわりが淋しそう~に咲いてました。
去年の今頃の1割しか日照時間がないんだそうで
Kちゃんのメロンの苗はツルが腐って全滅だそうです。
「今年はメロン食べられないのかぁ~」と私。
「苗が一つ300円もしたのに」とKちゃん。

カボチャの花は咲いてました。


ふわふわの産毛が・・・なんともいえない

そんな畑の道沿いにアキレア発見!


白い元気なノコギリソウが育っていました。
結構広く広がっていましたよ。


白もステキですね^^

私が1泊2日で山に行っている間にも
ニュースがいろいろあって
「畑にキョンが出たってヨスケさんが言っていた」
「ほんとにキョンかな?」・・・とKちゃん。
キョンって小さな鹿みたいな動物なんですけどネ
千葉県の南端の海の方から、年々北上して来て
今は市原あたりまで来てるという噂です。

「まだ来ないと思うけどな~」とKちゃん首をかしげていましたが
畑ではみんな
「カラス、ハクビシン、タヌキ、イノシシ、キョンも出て
これじゃ野生の王国だぁ~」って笑い合っているそうです。
いやホント大変らしいですよ。
ちゃんと出荷している方の畑では動物にみんな齧られちゃって
大変なんですって。

そして大きなニュースは


この畑とビニールハウスで
ご夫婦で毎日仲良く野良仕事をしていらっしゃったおばあちゃんが
亡くなってしまったそうで・・・
とってもお元気で、足が不自由になってきたおじいちゃんと
いつも仲良く笑顔でいらっしゃった奥様だったんです。
上品で物腰が柔らかで佇まいが良くて・・・
Kちゃんは最初のころから「きのこ園のおばあちゃんはとっても素敵なんだ」って
褒めまくってました。
84歳だったそうです。
毎月の恒例の同級会から帰った夜に亡くなったとのこと。
そんな死に方を私もしたい。憧れのぴんぴんころりです。
Kちゃんはかなりショックだったみたい。
奥様を突然亡くして、87歳のおじいちゃんは
とんでもないショックだったと思います。
「お葬式の時は歩けなかったらしい」って。


畑で丹精なさっていた花や野菜や・・・
通りかかって挨拶すると、「その花を好きなように切って持って行きなさい」
なんて気軽に優しく言ってくれる奥さまでした。
この景色が・・・手入れする人をなくして、どうなっていくのか
辛い気持ちでカメラを向けました。

その先で、いつもガンガン吠えるバカ犬のゴンが
つながれていました。


コイツ危険なんだよなぁ・・・と脇を通り過ぎようとすると
なぜか昨日は吠えなくて

しかも「ゴン?!」と声をかけると
なんか可愛い顔してこちらを見ちゃったりして



 あら・・・可愛かったかしら??なんて思っちゃいました(笑)

今日ももれなく雨。
気温は20℃程度の毎日が続いています。
こんなにエアコン不要の7月はいったい何年ぶり???
記憶にないほどです。



それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

またあした~♪

さぁ庭に戻ろう*琉球朝顔*ライムビーコン*サンブリテニア*施肥のその後

2019-07-15 11:52:30 | 多年草・宿根草・一年草
山に出かける朝
明け方には土砂降りの様子だった雨が
少しだけ大人しくなってきていて
 
どうしても、あの保護した(?)西洋琉球朝顔の1輪を見たくて
外に出ました。
 
雨に打たれながら、ちゃんと
咲いてました^^
 
 
この1輪を見せてもらっただけで
連れて帰った意味があるなぁ、なんて
 
 
とっても嬉しい気持ちで眺めました^^
 
しばらく蕾は見当たらないかもしれないけど
ゆっくり先を待とうと思います。
 
あの時、処分品の中救出した子がもう一人
 
サンブリテニア 初めて聞く名前です。
 
 
こんな鮮やかな色の小花の子でした。
 
以前買ったカリブラコアが・・・
あっという間にナメクジに舐められてしまって・・・
しかたないので切り詰めて、今養生中。
 
なのでその空いた場所に吊るしました。
 
 
ほんとナメクジには困っています。
ナメクジの天敵はヒルなんですってね^^;
ナメクジも嫌だけど・・・ヒルはもっと嫌だしなぁ。
やはり見つけ次第やっつけるしかない??
 
この雨続きで元気にモリモリしてる子もいます。
 
 
ラミウム・ライムビーコン
 
 
小さな苗を買ってきて鉢の隅に植え込んだのは
まだ3月か4月だったと思います。
地道に育ってはいたのですが
最近ぐぐっと広がってきました。
 
 
青白い葉と若草色の葉が混じり合って
とっても綺麗です。
 
ラミウムを検索してみたらシソ科ですって。
和名はオドリコソウ・・・あぁ聞いたことあるわ~、この子だったの??
花も咲くらしいですよ
いつ咲くの??・・・と思ったら
花期は4月から6月になってました・・・過ぎちゃったじゃない?!(笑)
ウチのは咲けなかったのかな・・・
 
この鉢はバラとクレマチスの鉢で
先日の「ぐんぐん根が強くなる」という油かすの肥料を上げた場所です。
 
あの肥料、白くカビが生まれてました
 
有機肥料って、こうやってカビが生えて分解していくんですよね。
以前買った肥料に「これが大事なんだ」と書いてあったことがありますよ。
 
 
今年はここに植えてあるロウグチの蕾が小さいのが気になっていました。
肥料を充分吸って、元気に咲いて欲しいな^^
 
和庭では
 
塀際の暗い場所で、なにやら元気な子がいまして
 
 
こんなに暗くていいのかな?って心配になって覗いたんですけど
・・・あの奥にある小さな鉢のハオルチアね
 
 
ぷっくんぷっくんになってました(^m^)
なんか可愛い~♪
 
山に行った時ね、足が筋肉痛になるから
湿布をいっぱい持ってきたからあげるわよ、って
Sさんが湿布を何枚もくださったんです。
そのおかげで腰も足もいい感じで助かりました。
その話を帰り道の夕食の時、お礼かたがた話をしたら
ダジャレの天才のHさんいわく
「まさにフレンドシップだね!」(フレンド湿布)だって(笑)
 
うちのKちゃんもダジャレが得意なお年頃
SさんからLINEで「今日は体中がパッキンパッキン」と届いた話をしたら
「シャッキンシャッキンじゃなくて良かったね」(借金借金)だって(笑)
 
 
お日様が恋しいね~
早く晴れてくれないかなぁ
 
昨日はふくちゃんに新しいポシェットを買ってきました。
 
 
むりやり入ってもらいました(笑)
 
 
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^


来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
ぽちっと応援⇩よろしくお願いします*
 
こちらも⇩よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 
 
 
またあした~♪

七月の八ヶ岳*美しい山と花*ハクサンシャクナゲ*イチヨウラン

2019-07-14 22:33:54 | 番外編
山にはこんな美しい花が咲いていました。
ドウダンツツジの花に似ている、と・・・
名前を2~3回聞いたのにメモを忘れて


名前も忘れる・・・というお粗末さで
(*_*) スミマセン。。。


LINEでHさんやSさんに聞いているのですが
まだ返信なし。
お二人とも山から帰って翌日というのに
精力的に飛び回っています。
お返事が来たら追記しようと思います。
お返事来ました^^
ツガザクラというそうです。

オーレン小屋で泊まった翌日は
お天気はどんよりでしたが雨は降らず

さっそく天狗岳方面に向かって登りました。


オーレン小屋の名前のもとになっているというミツバオウレン
小さな花です。
名前の通り葉が三つ葉。

山野草好きの皆さんは「ミツバオウレンよ!」と萌えた声をあげていましたが
うーーん・・・私には小さすぎてチョット・・・萌えないんですよね~(^_^;)
やっぱり私は庭に咲くような花が好きらしいです(笑)。

それでも林の中に見えるイワカガミの愛らしさには

心を射抜かれました(笑)


霧のような・・・ガスが行ったり来たりするので
しっとりと濡れています。

苔がね・・・ほんと綺麗で。


なんか動物に見えません??
「豚だ」「いや、角があるからイノシシ?」なんて
人気が集まったオブジェのような苔。



かなりの急坂をえっちらおっちら登って
やっと根石岳山荘まで辿り着きました。

この辺りから例のコマクサが見れます。


ずっとガスっていましたが


登りだすと、突然明るくなってきて






いきなり気持ちも明るくなり、みんなのヤル気が急上昇(笑)


眼下に広がる景色も、この時点で初めてお目にかかりました。


コマクサの写真をワイワイいいながら写し



日が射してくると花の表情も変わります。

ハクサンシャクナゲ
花びらに薄くピンクの筋が入っていて、とっても素敵でした。

根石岳の頂上

イワウメ


淡い黄色の花を咲かせていました。

とっても可愛い黄色の花は
ミヤマダイコンソウ


綺麗な色ですね~


こんなふうに枝垂れるように岩の上を伸びて
育っていました。

登って来た道を振り返ると、こんなです。


登りながら・・・私は山の姿が素敵で
何枚も写真を撮ってしまいました。



あの二つの膨らみが天狗岳・・・西天狗岳と東天狗岳というのだそうな。

山の稜線には小さく人の姿が見えていました。
もう少し力があれば、あそこを制覇したかったけれど


リーダーのHさん以外はちょっと力不足で
帰るための時間も必要なので断念しました。

今来た道を下りて、オーレン小屋で一休みしながら
お昼ご飯を食べ
荷物をまとめなおして下山しました。

その途中、見つけた美しい一輪

イチヨウランというそうです。

名前の通り、葉が一枚。

いつかあの尾根を登ってみたいなぁ、などと


うーーん、一生無理かな~、これからは体力が落ちるばかりですもんね~
でも、もしかして?ってこともあるかも?(笑)

急ぎ足で駆け抜けた山記事でした。
明日から小さないつもの庭に戻ります。
小さいけれど・・・やっぱり自分の庭は落ち着いて
咲いている花はやっぱり可愛いです^^

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^


来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
ぽちっと応援⇩よろしくお願いします*

こちらも⇩よろしくお願いします*
にほんブログ村 花・園芸ブログへ



またあした~♪

美しい山の花*八ヶ岳に行ってきました!<コイワカガミ><コマクサ>

2019-07-14 09:57:57 | 番外編
一泊二日で八ヶ岳に!
いつも山に連れて行っていただくメンバー5人です。
3連休の前日の7月12日(金)出発
翌日帰ってきました。

今回は女性陣があちこち不調を抱えていて
苦労しながらの山登りでしたが
そこはいつもの楽しいメンバー!
美しい山の風景や山野草に魅せられて楽しい時間でした。


なんといってもピカイチで美しかったのがこのコマクサです。
なかなか見れないコマクサ
山の上の姿は格別です。
この写真は根石岳のあたりで撮りました。


ずっと曇っているお天気だったのに
この一瞬だけ晴れてくれたんです^^
嬉しかった!!




さてご一緒させていただいたメンバーの写真。
顔出しOKの許可を取るのを忘れたので
気持ちぼかして(笑)

(Mちゃん、Hさん、私、Sさん)

到着して「これからオーレン小屋まで登るぞー!」という記念写真。

男性は二人です⇩
(Iさん、私、Hさん)

山小屋では5人一緒にお部屋で眠りました。
5時にご飯で9時に消灯です^^;
そして翌朝の朝食は5時なの(笑)
眠るのが早い時間なので、ちゃんと起きられました。


駐車場からオーレン小屋までは結構あって
その途中はとにかく苔が美しかったです。
苔の話は、あとでまとめて載せたいと思っています。


白花のヘビイチゴ


こんなに群生していました。
白い小さな花が圧倒的な緑の中で
本当に可愛らしかったです。




黄色い小さなスミレがいっぱい咲いていて
これはキバナコマノツメというそうです。

それとピンクのコイワカガミがあちこちに咲いていて


苔とのコントラストが美しくて
この花の写真はたくさん撮ってしまいました^^

行くところ行くところに咲いていて
みんなの歓声があがります。
「わぁ~♪イワカガミが咲いてるー!」
「こっちの方がもっと綺麗よー」
「わ!スゴイ群生がある!」
なんて具合です^^

これは2日目のコースで見つけた群生。


とにかく苔が綺麗で綺麗で・・・

その合間に小さくて消えそうな白い花が美しくて


オサバグサというそうです。
「葉が特徴だから葉も写しなさい」とIさんに言われ

⇧はい、こんな葉です。
ホント、特徴的な葉!かわいいですね^^

私は山野草はさっぱり分からないのですが
同行の方々は詳しい方ばかりなので
少しずつ私も覚えるようになってきました(笑)

オーレン小屋で一泊して
翌日は天狗岳を目指して出発しました。



長くなりすぎるので、続きはまたね^^



皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



関東では雨が続いていますね~
そろそろ晴れてほしいですね
ではまたあした~♪

根がぐんぐん強くなる!というキャッチの肥料!

2019-07-13 05:42:55 | 多年草・宿根草・一年草
あってもこっちも
「おなかすいた~」「肥料切れでーす」って言ってるみたいなので
これはどうしてもすぐに効き目がありそうな肥料を買わなくては!と
ホームセンターへ走りました。


私、できるだけ有機肥料を使いたい。
でも今の時期なので根焼けするのとかは困る。
あれこれ見ていたら

こんなの見つけました!

「アミノ酸たっぷり」
「すぐ効く粒状油かす」
「根がぐんぐん強くなる!」


求めているのはコレ!!即決!(笑)
油かすってことは有機肥料でしょ?
しかも「根がぐんぐん強くなる!」って
そこもっと大きく書いていいんじゃないの??(^m-)

さっそくあれやこれやにばら撒いてあげました!

で・・・その時
処分コーナーで淋しそうに・・・息も絶え絶えの
宿根琉球朝顔なるものを発見。
他の方が手にしてずーっと悩んでたの(笑)。
私も隣で悩んだのですが
ここはほら、保護犬とか保護猫とか、そんな感じで連れて帰りました。


植え替えて、吊るしました。

明日咲きそうな蕾が1輪。

私も朝顔は育てています。
昨年咲いた朝顔の種を採っておいたので
それを撒きました。


でも気付くのが遅くて、まだまだ咲く段階まで育っていません^^;
ちゃんと夏中に咲けるかな???
咲いて欲しい・・・3株あります。
この子にも「根をぐんぐん強くする」肥料あげておきました。


黒フウロソウもまた咲いてきたので


この子にもあげて

それから


一人頑張ってくれているノックアウトにもあげて
他のバラたちの根元にもばら撒いておきました。


この子にもあげましたよ^^

効き目が出てくるのが楽しみです。

それでは皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^



来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*

⇩こちらもよろしくお願いします😂
にほんブログ村 花・園芸ブログへ



またあした~♪

夕暮れのラベンダー*泣いたり笑ったりしながら暮れていく

2019-07-12 08:11:52 | 多年草・宿根草・一年草
ラベンダーが綺麗です。
毎日毎日見飽きることがなく
考えると
1年中、私ってラベンダーに夢中なんだ、と気付きます。
毎日のように写真に収めている・・・


どんだけ好きなのっ?・・・って自分に突っ込みたくなります(笑)

開花が少しずれる種類を2種類持っていると
片方が終る頃、もう一つが咲きだしたりして
楽しいですよね^^

今はフレンチ系のラベンダーに蕾がまた上がってきて


蕾がとにかく好きな私は
また飽きもせず見つめているんです。


いいでしょう~?
青白い葉と真っ直ぐ上がる蕾。

朝は、まず庭に出て庭パト、写真撮影、草抜き。
それから朝ドラにイケメンが二人登場してて
うーーーん、どっちがどうなる~?なんて
私としては新人のはっきり物をいう彼が好きで
たぶん、こっちと恋に落ちるんでしょ?
なんて思いながら

でも哲学者の彼もいい感じよね~、とか思い(笑)

昨日乾いた洗濯物をベッドの上にざざーっと広げ
畳んではしまい畳んではしまい
その作業を始めると必ずフェレズが参加してきて
畳んだ洗濯物をひっくり返す(笑)

それから今日の洗濯物を干して(先に干せばいいのに?)
ブログの更新をして

気が向けば掃除機かけてモップしたりして
(昨日はサボッタケド)

お昼はテレビを見ながらご飯して
ジャニーさんとジャニーズ事務所のタレントさん達との話に
感動して涙を流し
そういえばジャニーズって最初4人のグループだったんだなぁ
なんの歌うたってたの?とネットを検索したら
「涙くんさよなら」を歌ってたんですってね。


夕方の淡い日差しがラベンダーを包む。

「涙くんさよなら」は中学3年生の時
友達と歌いながら学校の裏の河川敷を歩いた記憶があります。
その時、友達が
「だけど僕は恋をした、素晴らしい恋なんだ、だからしばらくはキミと会わずにすごせるだろう」の歌詞に
「違うよね、恋をしたら涙が出るよね」って言ったのが
すごく印象的で
彼女がとっても大人に見えたのでした。

その彼女は地元に残って結婚して
まだ50代の若さで癌にかかり亡くなってしまった。
ジャニーさんの話から、思わぬことにまで心の中が進展し(笑)
子供の頃のいろいろな思い出が押し寄せてきました。

これは秋に開催される同級会に出席せよ、との思し召しか??

いったんダメになったかと思っていたクレマチスに
株元から根が出現!

突然気絶して、すべての枝が萎れたクレマチスで
堀上げて、鉢にとりあえず入れてありました。
捨てなくて良かった(^^)

マダム・ル・クルトル
昨年秋に購入して、その時着いていた蕾が開花し
それから期待していた春には突然の気絶で


気絶した時の枝は挿し芽して、なんとな~く着床した雰囲気です。

お花を見たい・・・

以前鉢増ししたサンスベリアがとても喜んでいるらしく


株元から可愛い綺麗な葉が生まれてきています。


きれい^^



ほぅら、この小さな芽!
かわいい^^


ふくちゃんは今日、卵焼きの切れはしとコーンとキウイを
食べてます。

ふくちゃん、コーンが大好きなの。

ななちゃんは相変わらず写真撮影に非協力的で


ななちゃーーんって呼んでるのに
ソファの隅をガシガシ掘ってます(笑)
何してんの??

しかたなく逮捕!


ぷっくりお腹が可愛いです。

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*

⇩こちらもよろしくお願いします😂
にほんブログ村 花・園芸ブログへ



またあした~♪



ずっと素敵な宿根草<ユーフォルビア>

2019-07-11 10:55:56 | 多年草・宿根草・一年草
ユーフォルビアって
思った以上に素敵な宿根草ですよね^^
なんと花が終ったその先に
また新しく花を咲かせているんですよ


ピンと立っていたユーフォルビア、長雨の間に倒れてきました。

この子、4月にはこんな風に咲き出していました。
2019.4.10
品種名のついた札がなかったのですが
検索すると「ゴールデンレインボー」によく似ています。
黄色い斑入りの葉が特徴です。
寒いときには紅葉していました。


4月のビオラをペチュニアに交換して
今につながっています。


4月の花後も ずっと穂先が綺麗だったので
切り詰めたりせずにそのまま置いてあったんです。

そしたらその穂の先っちょから何か芽生えて・・・??


また花を咲かせだしました^^
ちょっとビックリ!

ユーフォルビア・ブラックバードも

花が褪色した様子が素敵で
そのままにしていたら


穂先がまた明るくなってきて
どうやら咲き出したみたいです。

上の方の暗い色の穂先も


一度終った花から、新しくまた花が育ってる??
ユーフォルビアって
ほったらかしで楽しむのが何度もお得らしい(^-^)


4月の初旬の頃の姿はこんなでした。
2019.4.6

今⇩


だいぶワサワサしてますよね~
新しく育ってきた枝もあって
もうほんと
ユーフォルビアって手間なしで美しくて強健なんだわ~

ちなみに・・・
花のあと穂先を切ったユーフォルビア・シルバースワンは

ひっそり・・・(笑)
でも、この子の穂先を切ったのは
花が枯れてきたからなんですよね。
育て方を読んだら、やはり「花が枯れて来たら切る」とありました。
ユーフォルビアでも品種によって
流れが変わってくるようですね?

シルバースワンも同居中のバコバも
ちょっと元気がないようなので肥料切れかもしれません。
今日は肥料を買ってこようかな。

ユーフォルビア・マーチニ―(マルティニー)は
今こんな感じ

この品種は「半日陰で育てる」とあります。
私も半日陰の小庭で育てています。
(ま、なんていうか庭全体半日陰ですけど・・・^^;)

こちらはもう2度目の花も終った感じで
下から新しい枝がいっぱい育って来ています。


枯れてきた花もあるので、そろそろ剪定かな?
ユーフォルビアって挿し木で増やすことができるんですって。
なんでも挿し木で行けるものなのね~^^;

高温多湿が嫌いということなので(ワタシダッテキライダ)
少しさっぱりさせて真夏に備えようかな?

昨日、仕事だったんですが
帰り道で気付いたのが・・・
オフハウス(ブックオフのリサイクル店)が撤退して
看板もなくなり、店舗の中は空っぽになっていました。
メルカリとかラクマとか、ネットでリサイクルが流行っていて
町のリサイクル屋さんは大変だ、とは聞いていましたが
こういう大型店からなくなるとは、ちょっと驚き。
個人店の方が個性が強いものを置いてあるせいか
ちゃんと元気にやっているようです。



小さく1輪、ミニバラが咲きました^^

それとね、ほらあのzozoの・・・大邸宅
千葉市なんだけどネ
地下1階、地上2階の建物だってのにまだやってる・・・
5年もやってる
で、「平成のサクラダファミリア」って建設業界では有名らしいけど
とうとう令和にまで持ち越し(笑)。
「オンナが変わるたびに内装からなにから変わるらしいよ」Kちゃん(夫)いわく。
なんでも「1番」じゃないと気が済まないらしく
シャッターはイスラエルから輸入したんだって。

大工さんにあれやこれやと細かく注文して出来た場所も
オンナが変ったから全部壊して作り直し、なんだそうな。
お金を払えば何やってもいいってモンジャナイ、と私は思う。

たとえば置き換えて考えてみると主婦にも良く分かる。
「大工さんが何日もかけて苦労して作り上げたもの」⇒「一生懸命時間をかけて特別な材料で作った料理」
「使ってもいないのに全部壊して別のものに作り直させる」⇒「食べもしないで捨てさせて新しく料理を作らせる」
・・・ってことでしょ?
私の勤務先で、その話になって
仕事仲間が「壁紙くらいなら気に入らないから貼り替えるってのはアリだけどね~」
「あっちもこっちも作り直しって、ねー?」
「今度自分ちの周りだけ電線を地下に埋めるんだってね」
「自治会に説明会があったらしいよ~」なんて盛り上がってしまった(笑)

大変だね~・・・


ま、そうならないようにしよう。
あ、お金がないからそうなる心配はないけどネ(^m^)


ななちゃんやぶぶを見てたら幸せ♡


そうね^^ なにしよう?

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした~♪

宿根草ミソハギ*ステキすぎ!

2019-07-10 10:32:23 | 多年草・宿根草・一年草
ミソハギ 多年草(宿根草)
耐暑性も耐寒性も強くて
浅い水中でも花壇でも問題なく成長するそうです。
ビオトープにもおススメですって!


湿地が向いてるって知らないでいた私は
それを読んで、しばらく考え込みました。

小さな池を作って・・・鉢ごと浅く沈めて
蚊が湧くと困るからメダカを入れて・・・
いいなぁ、やりたいなぁ。。。って(笑)



でも、やっぱり無理だな・・・その計画は諦めました^^;
ずいぶん前、子供たちがまだ小学生とか中学生の頃
小さな池に金魚を飼っていたことがあったんです。
(今とは別の家)
植え木の消毒をする時はもちろんカバーをかぶせてやりました。
で、消毒が終った翌日にはカバーを取り払ったんですけど
何日もたったある日、雨が降ったら
雨で葉に着いた消毒薬が池に落ちて
金魚・・・全滅 Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!

かなり気をつけないと、ですもんね。


地面に植えました(笑)。
地下茎で増えるらしいです。
日向が好きらしい・・・ここは半日陰(朝陽が当たる)
どうでしょうね?居ついてくれるといいなぁ。

もっと苗を買って、あちこちに植えてみた方が良かったかな?
いやいや・・・狭いんだから無理でしょ(笑)

もう1ヶ月ほど、この小さな球根植物が
ちらりちらり咲いてます。

名前・・・以前どなたかから教えていただいたような。。。
すぐに忘れちゃうので、とうとう「すぐに忘れちゃう花のリスト」を作りました^^;
ご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

種は⇩こんなです。


以前買ったニーレンベルギアなのですが
花がすぐに終ってしまったので
ちょっと切り戻しておいたら、また咲き出してくれました^^


かわいい


かわいい、といえばね
こないだ家の前で小さな子を二人連れた若いパパとすれ違ったの。
その時、3歳くらいの小さな女の子が
「ほら!」って私に指を見せてね
「なぁに?」って見たら
小さな指の先っちょに、これまた小さなアマガエル
もう女の子も指もその小さなカエルもみんな可愛くって!
「かわいいわね~^^」と褒めたら
もっと小さい方のお嬢ちゃんがお姉ちゃんの真似して
ちょこんと指を私の目の前に出してね
ほんともう~可愛かった~♪

どうやらパパと近くの田んぼ道の方へ散歩へ行った帰りのようでした。
パパはちょっと離れて子どもたちと私の会話が終るまで待って
会釈して子供たちと帰っていきました^^

フクロモモンガのふくちゃん。

昨日は息子が来てくれて
ふくちゃんのケージを丸洗いしてセットし直してくれました。
気持ち良くなって助かりました~**


その時、息子が
「こいつ、ハゲちらかってない??」と(笑)。

フクロモモンガのオスは臭腺が額にもあるらしく
頭が禿げるんです。
大人になった証拠なの(^m-)


なのよね、ふくちゃん♪


ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールの
2番花がちらり。

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした~♪

昨日の夕暮れ&すごい宿根草!<タイタンビカス>

2019-07-09 09:55:01 | 多年草・宿根草・一年草
昨日は午後になって晴れてきました。
私は会社だってのに・・・( ̄^ ̄) ドウナノソレ
早めに帰ろうって思ってたけど
やっぱり退社が5時半にはなってしまって

車の中で早く早く!って思ってました(笑)
夕暮れのお日様と競争。

そして家に着いたのは6時過ぎ。


かすかに射す夕陽の中で
少しだけ花が輝いていました^^

とっても久しぶりに見た輝く花だったので
うれしかった^^

そんな中、咲きだした花がありまして
先日お迎えしたタイタンビカスです。

それがね・・・
ハイビスカスより小さな花を想像してたんですけど
・・・


で!でかい!!(笑)

ハイビスカスより一回りは大きい!
直径20cm近くありそうです。

いやぁ~、想定外のド迫力!(笑)
広々したお庭だったらお似合いと思うけど
あるいは山に囲まれた場所なんかには絶対ステキと思うけど
・・・
私のこの小さな狭い庭には
どうなんでしょう?????


まだ背丈は小さいの。
「タイタンビカス アオイ科フヨウ属の宿根草 
生育旺盛、強健、草丈が約2mに成長
花期は6月後半から9月末
1シーズンで1株200輪以上の花を日替わりで咲かせる」
すごいっ!


新しい花を迎えると、面白い発見や
庭の雰囲気が変わって(成功か失敗か、はともかく)
楽しくなります(笑)


うふふ(^m^)
これからここがどんな感じになるのか
楽しみだな。
ほんとに2mまで伸びるのかしら???
咲きながら・・・伸びてくの?

今朝はまたどんよりとしたお天気です。
それでも降ってないから、いろいろやれました。
イングリッシュ系のラベンダーの収穫も。


思った以上にたくさん摘めました^^

これを乾かして、またサシェにします。


こうやって乾かしている間も
近くによると
ふわっとラベンダーの香りがして嬉しくなります。


グラハムトーマスが今年は元気です。
去年伸びてくれたシュートが活躍してくれていて

今年もシュートが1本、元気に伸びてきました。


うれしい!シュートは何よりの宝物。

鳩さんは今日も私のそばを


ちょこちょこと歩いていました。
可愛いです^^

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




またあした~♪

ピンクの西洋ニンジンボク*斑入りのアベリア

2019-07-08 10:59:07 | 
ピンクの西洋ニンジンボクが咲きだしています。
普通の青紫の花のつもりで買ってしまったピンク種ですが
咲いてみると優しげでステキ。


青味を感じる優しい色なんですね^^


もっと明るく晴れた日に
もっと綺麗に撮ってあげたかったなぁ


植えたばかりの、まだ小さな苗です。
始める楽しさを感じます^^

以前植えた西洋ニンジンボク・・・大きくなりすぎて
手に余ってお別れしたのですが
このところいろいろ見ていたら
西洋ニンジンボクも鉢植えにすればコンパクトに楽しめるそうですね。
お別れする前にそれを知ってればね~^^;
大きな花公園で、大きく育った西洋ニンジンボクを見て
それに憧れて植えたので
その頃は「鉢植えでコンパクトに育てる」なんて
知識もなければ発想もありませんでした。

知識ってほんと大事。。。


斑入りのアベリア
1年中綺麗な明るい葉で癒してくれる子です。

あっちに行ったり、こっちに行ったり、させていましたが
今は裏通路(半日陰、朝陽だけあたる)に落ち着きました。

蕾が出てきましたよ^^


近所の道路沿いでは普通のアベリアが並んでいて
もう咲きだしています。
我が家のこの子ももうすぐ咲けそうです。

知識って言えばね
昨夜Kちゃん(夫)が言うには
「ドクダミって他の植物の成長を阻害する物質を出すらしいよ」って。
ひゃ~、アイツ、はびこるだけじゃなく
そんな悪さもしてたのかぁ・・・

今朝はドクダミ中心に草抜きをしました^^;
ずっと雨で土がぐにゅぐにゅなので
ドクダミが長い根っこごと抜けて気分良かったですよ(笑)


ちぃ~さく咲いたクイーンオブスウェーデン

暗い朝に灯がともったようなグラハムトーマス


5月にはめっちゃ可愛い、愛らしい、と思うグラハムさんも


7月はしっとり優しげに感じます。

昨日も雨だったから
やりたい庭仕事はぜんぜんできず
ラベンダーのサシェを作ったり
洗濯物を順番にお風呂で乾燥にかけたりして
午前中は終わりました。



お昼はスシロ―
てんこ盛り祭りに惹かれて(笑)。
みんなそうだったらしく案の定大混雑
日曜日だしね^^


一時黒くなってきていた黒法師が
また色白になってきちゃいました^^;

(ななちゃん)

明日はきっと

(ぶぶちゃん)

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

またあした♪

シスタスゴールド&ニトリの出来事

2019-07-07 11:42:51 | 
「とにかく丈夫で年中鮮やかな葉色を楽しめます」
「鮮やかな葉色・間延びしない株なので、寄せ植えにゼッタイおすすめです」
販売元の謳い文句はこんな感じのシスタスゴールド。


私は半日陰の小庭に植えて、もう3年くらいでしょうか。
この子、1年中綺麗な明るい葉で
暗くなりがちな半日陰の庭で良い仕事をしてくれています。

改めて検索してみたら、常緑低木なんですね。


3年育ててもこんな大きさ。
少し伸びたかな?っていう程度で・・・この場所にはピッタリです^^

初夏には白い花が咲く、とのことなのですが
私はまだ見たことがありません。
冬はほぼ明るい日陰、春から秋にかけては午前中の陽が少しは当たる半日陰。
もうちょっと陽射しがあった方がいいのかな?

いつか咲くことを期待しています。


それにしても・・・・よく降りますね~


そろそろ晴れてくれないと、腐れ虫が庭にやってきそう・・・
すでに雨ざらしの多肉は腐れ虫で葉が落ちたし

ピカーッと晴れてくれないと洗濯ものだってもう困ってます。

今朝は布団カバーや枕カバーを交換しました。
晴れるのを待っていられない^^;


紫陽花、一部カットしました。

コケはめちゃ綺麗。

昨日ね、ニトリに取り寄せてもらっていた品物を引き取りに行ったんです。
さんざん待たされて、やっと「はい、これです」
「商品を確認してくださいね」と店員さんが取りだしたものが
注文したもの(ジャンボクッションカバー)と違う商品で。
見た瞬間に「これは違います」
店員さん「あっ!そうなんですか?」
でも取り寄せてもらった時の担当さんは、もうこの日は帰ったそうで
別の方が一生懸命対応してくれるんだけど
対応の仕方がね~・・・・
「商品番号覚えていませんか?」ってさ。
覚えているわけないじゃん?どこに商品番号あるのかわからないし。
「別のお店から取り寄せるって言ってましたか?それとも在庫から取り寄せるってことでしたか?」
知らんわ、そんなの。
「在庫がない場合は取り寄せになります、って書いてあったのでお願いしたんですよ」と答える。
「どのへんにありましたか?この棚ですか?ここですか?」って・・・
もう忘れたわ(--:)
それでも記憶を振り絞って、このベッドのあたりに飾ってありましたよ、と答える。
そのうち若い女の子に対応係が変り、パソコンで調べたりスマホで調べたり
私の注文した商品探しが始まったんだけど
結局見つからず・・・だって飾ってあった現品も無くなってるってことは
たぶんもう売り切れちゃったのよね?
もう入手できないってことだわ・・・と私は思う。
ほんと腹が立った。
アングリーコントロールとか言うのがあるそうで
怒りは6秒で収まるそうなんだけど
6秒我慢している間に、さらにあーでもないこーでもないって言われるから
怒りが収まる暇がないって・・・。
それでも結構我慢してきたわ。
結局「すみません、返金します」でオシマイ。

がっかり。

1700円~1800円の返金があったので
それを元手に宿根草を買いに走りましたとさ(笑)。


緑が濃くなってきたのは雑草が雨で生き生き増えてるせいもある。

小さな花で咲いてくれているピンクマーガレット。

ペンデンスはスグレモノ。

もう1~2ヶ月咲き続けている。


ぷりぷりのまん丸い葉が特に可愛い^^

不死鳥錦は

葉の先にせっせとベビーを産んでます。

そのベビーが

小さいながらも錦になっていて、すごいものだなぁ、と思います。



とにかく晴れて~(笑)


フェレズは楽しそうです。


皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




野バラのローズヒップがなりました*昨日のヒーロー

2019-07-06 11:14:05 | バラ
今日も雨です。
良く降ります。
でも今朝はこんな可愛い子に迎えられました^^


グラハムトーマスの2番花・・・小さいけど可愛い^^


花後の肥料もあげずほったらかしだったのに
いい子で申し訳ない。

雨の中、ローズヒップが見えました。

大事だったルゴサを乗っ取った台木の野バラです。
いや・・・乗っ取っていたのはルゴサの方で
台木の野バラにしてみれば、やっと自分に戻った、という感じ?

抜こうか、このまま置こうか、迷っていたのです。


でもこのローズヒップを見て決定!
野バラはこのまま残すことにしました^^
こんなに実をつけてくれるんですものね~
寒くなる頃、赤く色づくはずです。
楽しみが増えました。

雨の日はこんな鉢がとても綺麗です。

昨日は娘夫婦とベンガル猫のかぐらがやってきました。

かぐらは、まぁ、なんていうか我が家の初孫です(笑)
こないだ会った時より、また大きくなって
しっかりして腕白!
大きな声で鳴いて、みんなの愛情を独り占め^w^


食卓の用意をする時も目が離せません(笑)。




牛肉デビューだそうで、焼いた切れ端を
かぐら用に残してあげていたら
よほど美味しかったらしく私をよじ登ってきました(笑)

とにかく食べる食べる!
食いっぷりが見事で・・・たくさんあげちゃいました(笑)


ひととおり食べて、次はリビングを駆け回り


長い尻尾をゆらゆらさせながら、あちこち見学
駆け回る軽やかな足音も可愛くて
「おいてってくれないかな~」と言っちゃいました(笑)

フェレズは2階の寝室に閉じ込めて。


ベンガルって山猫の血筋が入ってるらしい。
ダイナミックで野生の匂いもする。







さぁ、それはどうでしょう?(笑)


皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




宿根フロックス*普通の子も可愛く咲きました^^

2019-07-05 10:25:04 | 多年草・宿根草・一年草
毎年間違いなく咲いてくれる宿根フロックス
人気が高いんですね~

我が家に前から居る普通の子も咲きだしました。


とっても可愛いです^^

この子が咲くと、やっぱり7月。
梅雨が明ければ、すぐそこに夏。



蕾もたくさんあって、長く愉しませていただけそう。


アガパンサスは散りだしました。
今年はわりと涼しくここまで暮らしてきているので
梅雨が明けた時の暑さはいかがなものか・・・心配です^^;
暑いのは超苦手・・・

先日植えたばかりの宿根フロックス・ペパーミントツイストも


可愛く咲いています。
この子もまた来年、育って咲いてくれますように。

脇ではヨハンシュトラウスの返り咲きの1輪と
フェンネルの種が綺麗です。

フェンネルの種は黒く熟してきたので切り取って乾かそうと思います。
瓶に詰めておけば、お料理に便利です^^

ふわんと咲いているのはフランシスブレイズ。
沢山の花があったのですが
雨に傷んでなかなか綺麗に咲けませんでした。

雨でも綺麗なのはホスタ。

ゴールデンティアラに次々花穂が上がってきて咲いています。
咲く先から散るのが残念だけど(笑)。
花1輪は一日花ですね。

こちらは東の半日陰の小庭のゴールデンティアラ

他の大きなホスタの葉の陰に押しやられて
ちょっと陽射しが足りないのですが
頑張って何本か咲きだしました。

昨日はキッチンの隅に私が大事にしているアロマランプの傘が
ポロっと捨てられていて

なんだ?Kちゃん(夫)の仕業か?
下の台座はどこ??と探しましたが見つからず
仕方なく電話しました(仕事に出かけたばかり)。

「あれどうしたの?!」
「壊れてたから捨てた」
「壊れてるわけないでしょ!」
「壊れてた、つかないし(タジタジ)・・・)
「電球が割れただけじゃないの?」
「壊れてるってば、試してみて・・・」
「どこに捨てたの?」
「キッチンのゴミ箱の中」
「えーーっ?生ゴミと一緒に捨てたの?だめでしょ!」
思いっきり電話切ってやった( ̄^ ̄) 

ゴミ袋をあさったら・・・あった。
電球が切れているので、予備の電球を探してセットして

スイッチ入れたら点いた。


以前はトイレでアロマの香りを流していたんだけど
トイレのリフォームをしてから、本体の脇にアロマの香りをセットする場所があるらしくて
Kちゃんはそのキットを買いこみセットして
電気代のかかるこのアロマランプは勝手に外し籠の中に転がしていたわけ。
で、先日籠の中を自分で片付けたらしく
勝手に捨てたわけね。

危なかったわ~

帰宅したKちゃんに「ほら!点くでしょ!」と見せて
ちょうどテレビでなにやらやらかしたスーツ姿のお偉いさんが
「お詫び申し上げます」と最敬礼している場面だったので
「ほら、お詫びしてるよ」と言ったら
Kちゃん「お詫び申し上げます」って真似をしました(笑)。
まぁ、許してやろう、私って寛大だから( ̄^ ̄) 


今日は娘夫婦が猫のかぐらを連れて遊びに来るので
玄関でアロマオイルたいてます。

ほんと油断も隙もないよね^^;


おやぁ~・・・ぶぶもなにかたくらんでるの~?(笑)

皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




またあした~♪

バラ顔ゼラ&<ジョイホンで欲しかったもの>

2019-07-04 10:28:38 | 多年草・宿根草・一年草
私もゼラニウムを今4種類育てていて
その中のバラ顔さんが綺麗に咲いてきています。


アイビーゼラニウムで、3年ほど育てていますが
ちゃんと軒下で管理してあげないので
なかなか大きくなれずにいました。

今年は少し軒下にして
東の陽だけがあたる場所に置いてます^^


花友達のりんちゃんが、ゼラニウムの達人で
素晴らしいゼラの大鉢を玄関ポーチに吊るしています。
しょっちゅうそれを見ている間に
私もすっかり感化されて(あるあるでしょ?笑)
最近ゼラ熱が高まりつつあります。


ピンク系の赤のこの子は、近所の別の花友からいただきました。
「ポスっと挿しとけば着くから」と大きな枝を折ってくれて
それを挿して数年。
先日伸びた枝を折って合間に挿したので
ちょっとだけ充実感がありますww

今日から関東も大雨です。
朝ちょっとの間雨が落ち着いてたので草を抜いたりしてたら
あっという間にザーザー降りになりました。

でもそのちょっとの間に、ゼラの挿し芽の小さな鉢を
ひとつだけ作りました。

センテッドゼラニウムともみじ葉ゼラニウム
そしてムラサキゴテンと伸びすぎ多肉君。

雨が降り出して暗い庭。


咲いているのはオールドブラッシュです。

大切にしているフクシアは

壁に思いっきり寄せてあるので、ある程度雨をしのげます。


この間ね、ジョイフル本田に行った時
欲しいものがいっぱいあって
「そそられるものが皆無の時もあるのに、今日はどうしたんだ?」って感じで
あれこれ見て・・・値段も見て・・・立ち止まり悩む、の繰り返しでした(笑)。

自分の庭にないものには、やはり惹かれます。
こんな色合いは考えたことがない。


エキナセア、やはり素敵。
前に安い園芸店まで行った時、大株が安かったのに買わずに帰ってきてしまった。
悔やまれる・・・(笑)

これに至っては、もう・・・
ワンセット、このまま欲しい。
特に背景にして並べてある青紫の背の高い宿根草が欲しくて
かなり悩んだ。
何鉢も並べてあるので存在感がスゴイ。
一鉢手に取ってみると、ちょっと花数が少ないかな~、と悩み
でも値段が1400円位してたので下に置いてまた悩む(笑)。

一番欲しかったのは⇩
このゴンフォスティグマ・シルバーバタフライ
初めて見た・・・素敵だったぁ~
割と背高で、穂の先に白い小さな花がひらひら咲いて
ガウラをもっとしっかり骨太にしたようなイメージ。

お値段がね・・・2000円くらいしたかな~

一度宿根草を大人買いしてみたいなぁ~、なんて(笑)。
以上、欲しかったけど諦めて帰ってきた物の羅列でした。

そんなこんなの翌日、ピンポーンとインタフォンが鳴って
画面に写っているのは近所の友達のところのお姑さん。
朝ドラで、ちはるちゃんが初めて北海道へ登場した一番見逃せない場面の時!
うわぁ~、このタイミング~?!と思ったけど
友達のお姑さんじゃ出ないわけにいかないでしょ

そしたら、こんな素晴らしいプレゼントを
いただいちゃいました。

羽蝶蘭のような色合いの夢ちどり。
すてき~♪ ありがとうございます。

昨年か一昨年にいただいた夢ちどりは
花数も増えて絶好調でございます。

友達にお嫁に出した夢ちどりや羽蝶蘭は無事咲いているかなぁ。
ちなみにOさんのところは冬越しに失敗したようで
芽が出てこなかったそうです。
羽蝶蘭や夢ちどり、やはり冬の管理が一番重要なのかもね?
車庫の中とか、物置とか、ぜったい雨のかからない凍らない暗い場所に
しまってしまうのが大切です。



南九州ではまだまだ警戒が続いていますね。
これ以上災害が広がりませんように。


皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ