裸参りのお話です。
あさっての14日(月)には門松やしめ縄を外し、
どんと祭に持って行くことを予定しているのでは
ないでしょうか。
どんと祭、宮城県のほとんどは14日ですが、
石巻市は7日に行うそうです。
(詳しくは、手話動画「宮城の冬の風物詩
~どんと祭~(2014年1月6日)」を。)
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201401_41.html
どんと祭と言えば、手話動画にもあるように
「裸参り」をイメージします。
私も、30代の時に3年連続裸参りに参加して、
大崎八幡神社内の炎に向けながら無病息災を
祈念したことがあります。
強烈に覚えているのはひどく寒かったこと。
この時に思ったのは、冬ではなく、夏に裸参りが
できればなぁと。
そんな浅はかな願望を参加するたびに思った
ものです。
当時の先輩にそれを言ったらうんと怒られ
ました。(笑)
まだ、若かったんですね。(笑)
裸参りは宮城県だけでなく、東北各地の他にも
あります。
水をかぶったり、踊ったりするなど様々な形で
行われてるようです。
特に雪の降る中でも、風があたりきつくても、
真摯になって奉る姿にはいつ見ても頭が
あがりません。
冬の祭りとして行う神聖な伝統行事はいつまでも
続いて欲しいものです。
来年あたりから聴覚障害者とその関係者を
集めて裸参りに参加してみたいなぁと、
毎年思っている松本でした。
あさっての14日(月)には門松やしめ縄を外し、
どんと祭に持って行くことを予定しているのでは
ないでしょうか。
どんと祭、宮城県のほとんどは14日ですが、
石巻市は7日に行うそうです。
(詳しくは、手話動画「宮城の冬の風物詩
~どんと祭~(2014年1月6日)」を。)
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201401_41.html
どんと祭と言えば、手話動画にもあるように
「裸参り」をイメージします。
私も、30代の時に3年連続裸参りに参加して、
大崎八幡神社内の炎に向けながら無病息災を
祈念したことがあります。
強烈に覚えているのはひどく寒かったこと。
この時に思ったのは、冬ではなく、夏に裸参りが
できればなぁと。
そんな浅はかな願望を参加するたびに思った
ものです。
当時の先輩にそれを言ったらうんと怒られ
ました。(笑)
まだ、若かったんですね。(笑)
裸参りは宮城県だけでなく、東北各地の他にも
あります。
水をかぶったり、踊ったりするなど様々な形で
行われてるようです。
特に雪の降る中でも、風があたりきつくても、
真摯になって奉る姿にはいつ見ても頭が
あがりません。
冬の祭りとして行う神聖な伝統行事はいつまでも
続いて欲しいものです。
来年あたりから聴覚障害者とその関係者を
集めて裸参りに参加してみたいなぁと、
毎年思っている松本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/35e13af27efc5d35ae6bbcb9068b9791.jpg)