みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

早め、早めの避難を。

2020年07月09日 14時02分59秒 | 日記
先週からの九州豪雨による甚大な被害が次第に明らかになり、この中でも多くの人命が
失われたことは大変痛ましいことです。
亡くなられた中には自宅から避難しようとしたところ、水が急激にひざ上からどんどん迫って
きて動けなかったためと報道されました。
一方、聴覚障害者で被害に逢われたとの情報は今のところはっきりと入っていません。
雨や川の異常な音が聞き取れないだけに命の危険となる状況がわからず、避難することも
困難となってしまうので心配になってしまいます。

昨年、宮城県でも台風19号による水害も大きかっただけに人ごとではありません。
テレビの情報によって警戒レベル3(※)となったら、早めに行動を起こすことが肝心です。
結果的に災害が発生しない「空振り」だったとしても行動を起こすことは命を
守るためにも必要です。
(※避難するのに時間がかかる高齢者、障害者、乳幼児等は避難。危険性のある
地域の方もこの段階で避難することが望ましい。他)

警戒レベルについては「手話動画:避難はいつする? 警戒レベル(2019年8月26日)」を
参考にしてください。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201908_21.html

また、避難する際には、このブログの「避難所等での新型コロナウィルス感染予防のために」
(6月12日アップ)にありますので、ぜひご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/e/0eb868901cfd57a19da8ac22f34bef72

ただ、体育館等の避難所での、情報保障はすぐにはありません。
公的な機関からの援助はかなり時間がかかります。
援助を受けられる間は、自分の力で切り抜けなければなりません。
このために自ら聞こえないことを伝える、筆談道具等は自分で用意するなどの心構え、
備えをしっかりとしてください。
これがお互いに助け合える関係づくりにつながると思います。

松本


みみサポみやぎに咲いた、ヒメヒオオギズイセン(姫檜扇水仙)


サンシキスミレ(三色菫)、今年の冬からずっと咲き変わっているらしい。
頑張ってます。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする