みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

仙台の夏

2020年07月31日 14時34分59秒 | 日記

こんにちは。
先日からみみサポ入り口付近にミニ七夕飾りを飾っていました。
(竹や飾りがセットになって市販されていたものを作ってみました)

なんだか笹の葉がダラ~ンと元気ない感じだったのですが、
今日たまたま来所した方が、
手直ししてくれました!!



おぉーーー!!
シャキーンとなり、飾りものの位置も変えてくれました。
ビフォーの元気ない写真を撮っていなくて残念。
七つ飾りの一つひとつには意味があるんだよと教えてくれました。

手話動画でも2012年に仙台七夕まつりを紹介していました。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201207_17.html

●紙衣(かみごろも)……裁縫の上達、病気や災難の厄除け
●吹き流し……織姫の織糸、機織りや技芸の上達
●短冊……学問、書道の上達
●折鶴……家内安全、健康長寿
●巾着(きんちゃく)……商売繁盛
●投網(とあみ)……豊漁、豊作
●屑籠(くずかご)……清潔、倹約


七つ見つけましたか?

今年は例年の夏とは異なりますが、
やっぱり七夕は仙台の夏の風物詩!
作り手の思いがこめられているのでしょうね。
街のあちこちに飾られてある七夕飾りを見てみようと思います。

櫻井でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミが鳴いています

2020年07月31日 14時34分59秒 | 日記

ず~っと雨やくもりが続いていましたが、
週間天気予報を見ると、お日様のマークが見えるようになりました。
うれしいですね。

みみサポでは窓を開けて換気をよくしています。
今日は特に錦町公園からセミの鳴き声がよく聞こえてきます。
私は出勤のときに公園の中を通ってくるのですが、
こんなものを見つけました。

息子たちが幼い頃には、
暗くなり始めてから出かけ、
よくセミの幼虫を取りに行ったものです。
夜になると、背中が割れて、きれいな白いセミが出てきていました。
一番にセミが出てくるところが見たくて、
子供たちが何度も様子を見に行っていたのを思い出します。

今日は西日本では最高気温が30度を超える予報が出ていました。
これからの季節、皆さんも体調に気をつけて過ごしてくださいね。

遠藤和世
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする