みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

日本語字幕付き邦画 「聲の形(こえのかたち)」

2016年09月24日 14時38分54秒 | 日記
みみサポみやぎホームページに日本語字幕付き
邦画の情報でお伝えしたように、今日24日(土)から
30日(金)までMOVIX仙台(仙台市太白区)で
映画「聲の形(こえのかたち)」に日本語字幕が
付きます。

詳しくは以下をクリックしてください。
(MOVIX仙台ホームページより)
http://www.smt-cinema.com/site/sendai/detail.html?cinemaid=T0020500&type=0101&screendate=20160924

この映画は、なんと、文部科学省が映画「聲の形」と
タイアップ(協力・提携)しています。

文部科学省は、いじめや自殺防止、
インクルーシブ教育システムの構築や
障害者理解を普及啓発することを
目的いじめや自殺など子供のSOSに
対する取組を目的としているそうです。
(文部科学省ホームページより)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/09/1376799.htm
文部科学省がこの映画を注目しているとは、
子どもたちにはお薦めの映画だからでしょうね。
あ、もちろん、大人にも見て欲しいと思います。

この原作、もともとは漫画にあり、
「聲の形」単行本7巻全部を読みました。


自分としては特に聴覚障害のこと、
コミュニケーション障害があること、
そのことを理解して、
人と人とのつながりを考えて欲しいなと思う、
漫画でした。

そんな漫画ですが、映画ではどうなるでしょうか。
楽しみですね。


本日、職員みんなで作った「みみサポ通信10月号」を
丁寧に心を込めて折り、封筒に入れて郵便局に持って
行った帰りの松本でした。(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻サロン2回目!

2016年09月23日 10時44分25秒 | 日記

先週9月14日、
石巻サロン2回目を開催しました!
「教えて!保健師さ~ん!~認知症とその予防~」
石巻市介護保険課の大須様より
講話をいただきました!


講師が自分の名前を手話で。
出来ましたね♪



講話を始める前に
「ひょっとして認知症かな?」
気になり始めたら
自分で
チェックリストしてみよう!



講師が丁寧に1つずつチェックの質問・・・。
記入している参加者たち。

「合計20点以上は認知症の可能性がありますよ」と講師。
「大丈夫だわ!」参加者たち。



認知症についての説明のほか、
早期発・早期受診・早期治療が大切であることを
お話しいただきました。



30分程度の早歩き
プラス
食生活の改善や記憶力のゲームなど
組み合わせると認知症予防の効果があるそうですよ

スマイルが爽やかな講師でした

次回の石巻サロン3回目は
12月14日(水)です
またお越しくださいね

チェックリストをしていて
冷や冷やした
中村でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町サロン!!

2016年09月21日 17時16分57秒 | 日記

昨日、9月20日に南三陸町サロンを開催しました!!

場所は総合ケアセンター南三陸です。


10時30分頃から始まったサロン。
ゆっくりお茶を飲んだり、
参加された方から近況報告を聞いたり、
トランプゲーム、軽体操等して過ごしました

終始和やかな雰囲気で、
あっという間の時間でした。
参加された方々が、
楽しい時間を過ごしていただけていたら嬉しいです


次回の南三陸町サロンは12月20日(火)です。

冬ですね~
クリスマス間近ということで、
クリスマスカードをつくる予定です!


これからも県内各地で
みみサポサロンを開催します!!

皆さんのお越しをお待ちしていますね

癒しと元気をもらって帰ってきた櫻井でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヘルプカードを活用しよう!」配信しました

2016年09月20日 16時05分20秒 | 日記

今日は肌寒いですね。
私は長袖2枚着て出勤しました。
外気温や体調に合わせて、
洋服を調節できるように「こーでぃねーと」しなくちゃ!

さて、今日新しい手話動画を配信しました。
「ヘルプカードを活用しよう!」
です。ぜひ、ご覧ください。

ヘルプカードはサイズが小さく持ち運びに便利。
財布や障害者手帳などに挟んで持ち歩いていれば、
もしもの時に安心です。

市町村によって取扱いが違うので、
役場に行って問い合わせてみると良いですね。

ヘルプカードへの理解がもっと広がって、
カードを差し出された人が
その意味をすぐに理解して対応してくれると良いな~

誰もが暮らしやすい社会を目指して!

高田でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋、食欲の秋!?

2016年09月17日 14時59分44秒 | 日記
日中はまだまだ気温が高めですね。

今日は東北の各地で全国ろうあ者体育大会が分散で開催されています。
リオオリンピックに負けずに頑張っているかな~

座っているときは気付かなかったのですが、
部屋中を移動すると、食べ物のにおいがしてきます。
お向かいの錦町公園からのようです。
ガラス窓越しにテントがいくつかみえます。
第11回「仙台オクトーバーフェスト」をやっているようです。

錦町公園といえば、以前は仙台市レジャーセンターがありました。
レジャーセンターではろうあ者社会生活教室が
開催され、参加したものでした。

仙台市レジャーセンターについて調べてみると、
昭和27年に開設され、平成10年に閉館されていました。
古い歴史があり、長く開館されていて、びっくり。

私がよく出入りしていたのは
昭和61年頃だけだったように記憶しています。

記憶とは曖昧なもので、
歴史をひもといてみると何かしらわかるかもしれませんね。

気がつけば、タイトルから脱線してました。

スポーツから遠ざかり、食欲が衰えない
困ったパンダ相談員でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする