みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

みみサポ通信発行しました。

2023年01月25日 15時41分40秒 | 日記
けさ、出勤前の気温(県庁東側)の気温が-7℃。マイナス!
どうりで鼻先、耳、あごが冷たすぎで痛いわけです。

本日、日本列島が、強い冬型の気圧配置の影響で大雪になりました。
みみサポみやぎ前もご覧の通りです。






明日もかなりの大雪になるとか。
歩くとき、運転するときは注意してください。

さて、今日はみみサポ通信2月号の発行日です。
「盲ろう者通訳介助員登録証交付式と現任研修を実施」
「知っていますか?ろう重複障害そよかぜ広場の活動を聞きました」
「事業者向けみみサポセミナー開催!!」
他に今後予定のみみサポサロン、イベント情報と内容が盛りだくさんです。

久々に郵送発送作業をやり、一人でも多く関心を持ってもらうようにと
心を込めて郵便物の封にのり付け。

また、FAXで依頼されている方、LINE登録されている方にもぜひ最後まで
読んでいただきたいと思います。

初のみみサポ通信は平成27年1月30日発行の2月号(第1号)でした。
あれから8年経ち、今回の2月号は第97号となりました。
100号までもうすぐです。

今後もより良いみみサポ通信を作るためにも、ご感想やご意見など
ありましたらぜひお寄せください。


今日は午後からも何かといろいろあって充実した(?)一日だなと
感じた松本でした。


今日のみみサポみやぎ花壇は花が雪に埋まって撮れませんでした。(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスキート音と唾液量

2023年01月24日 14時04分02秒 | 日記

モスキート音と唾液量、
この2つについて最近感じたことをお話しします。

蚊は飛んでいる時「プ~~ン」という独特のモスキート音がします。
昨年の夏「今年は蚊が少ないな・・・」なんて思っていたのですが、
そう思っていたのは私だけで、
どうやらモスキート音が聞こえなくなっていたようです。
聴力は20歳代がピークで後は落ちるだけと知ってはいたのですが、
実際に聞こえない音があることに気づき、
こういうことなのか!と実感しました。

もう一つは唾液の量。
先週行った岩沼サロンで、
歯科衛生士さんから唾液についての説明がありました。
若い時は1日1.5リットルも出る唾液ですが、
歳をとるとだんだんと少なくなっていきます。

こんなに減るんだそうですよ!

子どもの頃はよだれで枕を汚していましたが、
「大人になって枕を汚さなくなったのは、
お行儀よく眠れるようになったから」
と思っていました。
ただの老化でした!!

体が硬くなった
風邪や傷が治りにくくなった
細かい字を読むのがツライ
などとはまた違う老化の気づきでした・・・

岩沼サロンで習った
唾液腺のマッサージをがんばろうっと!
高田でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は強烈な寒波がやってくるそうです...

2023年01月23日 11時03分47秒 | 日記

大寒を過ぎ、まさに今が一年で最も寒い時季です。
さらに、今週は近年で最も強いレベルの寒気が流れ込んでくるとのこと。
特に日本海側では大雪や猛吹雪に厳重な警戒が呼びかけられています。
宮城も週間予報を見ると、雪マークがついていたり、最高気温が氷点下の予想だったりと
考えただけで震えそうです.....

今週のみみサポ動画は、こちら。
冬は屋内でも起こり得る?!低体温症
この寒~い時期にぴったりのテーマ。
電気代が値上がりしている今日この頃、ついつい暖房を我慢しがちですが、
この動画でも言っている様に、我慢もほどほどにした方が良いのですね。
いくら節電できたとしても、自宅で低体温症になってしまい、健康を損なっては元も子もありません。

ふう、、寒さについて考えただけで体が冷えてくるようです。。
想像だけでもあたたかいものを思い浮かべてみます。

ぽかぽかのお日様
淹れたてのコーヒー
日向ぼっこしてる猫のおなか
たっぷり溜めた湯船
ぬくぬくの布団

よし!気持ちがあたたまりました!
皆さんもどうぞあたたかくしてお過ごしください。

~おまけのどうでもいい話し(昨日、友人との会話)~
友人「寒いね~、北風小僧の寒九郎来てるんだわぁ」
加藤「寒九郎?ずいぶん兄弟増えたね」
友人「あれ?北風小僧の三四郎だっけか?」
加藤「うーん、遠ざかってる...笑」
※正解は寒太郎です。面白かったです。

加藤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日こつこつ!フレイル予防!~岩沼サロンに行ってきました。~

2023年01月21日 14時35分00秒 | 日記
最近よくあちこちで目にする「フレイル」という言葉。
皆さん、説明できますか??
ざっくりいえば、「健康な状態」と「介護が必要な状態」の中間の状態、です。
元気でぴんぴんしているというわけでもないけど、
誰かの介護の手が必要なわけでもない…
そのフレイルの度合い、これ以上進んでしまわないようにすることが大事!

ということで、2月19日の岩沼サロンでは、
この「フレイル」を予防するお話を聞いてきました!


こうやって集まってくることもフレイル予防。

岩沼市介護福祉課の保健師さんから、からだ全体のフレイル予防を、
歯科衛生士さんからはお口のフレイル予防を、教えていただきました。


その場で足踏み。3分やっても結構効きます。


歯ぐきにそって舌をぐるぐると動かす説明。模型とミトン、さすがです!

岩沼市介護福祉課では、1日1つ、このフレイル予防ができるカレンダーを作っています。
岩沼市内の施設などでもらえたり、ホームページからダウンロードもできます。
その名も…毎日ちょい足し脱フレイルカレンダー


そして後半はサイコロトーク!
みなさんにぐるっとサイコロを回して、
からだのことやお口のケア、お正月の過ごし方から、最近嬉しかったことまで、
みなさんがいろいろお話してくれるのを聞きながら、
なんだかにこにこしちゃいました。
やっぱりサイコロトークは楽しいな!


今日、講師をお引き受けいただいた保健師さんと歯科衛生士さん、
事前に打ち合わせにお邪魔したときに「見せて伝える」ことをリクエストしたら…


さっきの写真、気づきました??

あごのところに、赤いシールが貼ってあるところ、
唾液を出すマッサージをお話いただくところで、貼り付けながらお話していただきました!
ああ、そこを押せばいいのか!と、よくわかりました!
(そしてそのまま貼ってあったけど…帰り道大丈夫だったかな??)



まだ大丈夫と思っていても、筋力が着実に低下気味。
毎日こつこつ。庄子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚障害者と働く際に必要な配慮とは? 事業者向けみみサポセミナー開催

2023年01月20日 15時49分07秒 | 日記

1月17日(火)、今年度2回目の事業者向けみみサポセミナーを開催しました。
コロナ禍が始まった3年前から実施している本セミナーは、会場参加のほか、
感染予防の観点からZoomでもご参加いただくことができます。
今回のテーマは「聴覚障害者と働く」です。

まずは、松本施設長から、
「聴覚障害の基礎知識/聴覚障害者とコミュニケーション」の講話です。

聴覚障害者といっても聞こえ方は一人ひとり違い、
そして適切なコミュニケーション方法もそれぞれ異なる、という説明がありました。

その後、社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 地域支援センターぱれっと 
障害者就業・生活支援センターわ~くの北川進様より、
「聴覚障害をお持ちの方の就労に必要な配慮」というテーマで
お話をいただきました。

北川様からは、
「聴覚障害者は聞こえないだけだから」と思われがちだが、
いざ実習をしてみると、コミュニケーションを取るのに
大変時間と手間がかかることがわかり、
採用につながらない傾向がある、という説明がありました。
そして、人間一人ひとり違うことが当たり前であるように、
聴覚障害者も一人ひとり違いがあり、適切な対応方法も異なる、
まずは聴覚障害を持つ従業員に関心を持ち、
その方に適する支援をよく考えることが大切、というお話がありました。

講話の後は質疑応答。

当日は、現在、聴覚障害者を雇用されている事業者様や
今後雇用を予定している事業者様が参加され、
熱心にメモを取る姿が見られました。
参加された事業者様からは
「聴覚障害者は一人一人違うということを心に留めておきたい」などの
ご意見を頂きました。

聴覚障害者の方々はもちろん、障害者の皆さんが働きやすい環境を、
事業者をあげて一緒に考えていくことが大切なんだな、と感じました。

2回目のセミナーを終えて、やや放心状態。福元でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする