オクラの花が咲きましたー。
ちょっとアブラムシついてます。
今年の家庭菜園、
ナス、ミニトマト、ゴーヤーは
全然ダメで
きゅうり数本と
オクラが収穫できました。
なぜか毎年うまく行かないオクラが
今年は10本~20本採れました。
理由が分からないところが
しろうとの辛いところ。
土のせいなのか、
気候のせいなのか、
さっぱりです。
ベランダでは、
読者様に以前教えて頂いた
カドタ式生ごみたい肥を
実践しています!
ぬか、土、水 を 1~1.5 :1 : 0.5
の比率で混ぜ、
夏なら4~5日、
冬なら10日ほど
土のう袋で寝かせます。
発酵して熱くなるんです!
とても面白い。
白いカビがうっすら生えたら完成。
これを干して発酵を止め、
野菜くずなどの生ごみと少し混ぜると
水分で微生物が活性化し、
それを土に埋めると
生ごみを分解してくれます。
おととい、掘り返してみたのですが、
ちゃんと土になっているのー!!
微生物とか、大好きなので、
とてもうれしいです。
(洗剤も微生物洗浄剤を使ってる→ とれるNO1)
ルーフバルコニーはありますが、
庭土はありません。
それで、こんな風にしています。
土が入っていた丈夫な袋。
土を入れる。
タネと混ぜた生ごみを入れる。
土を上から乗せる(こうすると虫が出ない)。
袋に小さな換気穴をあける。
上から重しを乗せる。
重しには土の入った土のう袋を使用。
右の白い土のう袋はタネを作成中で、
さっき触ったら発酵熱で温かかった。
ちゃんと土に還るから
すごいですねぇ。
これは熟成中の袋から出てきた芽。
空いた鉢に置いておいたら
勝手に根付きました。 たぶんかぼちゃじゃないかな。
これから冬だから、
枯れちゃうと思うけどね。