goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

創造の森(ロープワーク講習会)  2019.11.24(日)

2019-11-25 | 準山行

準クラブ山行報告

2019年11月24日(日)   天候 曇り   参加者 20名

 

CL 圓戸さん

 今回は五月に行われた講習より半年が過ぎ、みのハイクの推奨する標準個人装備での復習を兼ねた準山行で実施された。
 参加者を6グループに分けて1グループ3~4人で、第三ゲレンデへ登り、CL、SLの説明を受けた、本日使う道具はシュリンゲ120cm1本、60cm1本、カラビナ4個のうち(1個は)環ツキ、60cmロープ、これだけを使うと言われた、クラブの標準個人装備より多く確認が必要と思われた。120cmのシュリンゲを腰に簡易ハーネスで結び、もう一つも結びその先端にカラビナを1個づつ付けた、1個は環ツキのカラビナ。ロープを張ってもらい、シュリンゲ又はロープを巻きマッシャー又はクレムハイストで処理をしてトラバースの練習。
 その後サブの会の方達が第二ピッチの上にロープを張っている間に、私達はクローブヒッチ、エイトノット、インラインエイトノット、半マスト、などの結びの練習をした。登り二本、懸垂下降に二本の内一本は(インラインエイトノット)張ってもらい注意事項を聞いて、午前中1回昼食後に1回づつ練習をした、インラインエイトノットはカラビナを1個づつ交互に掛けて下降したが、こちらはあまり人気は無く、懸垂下降の人が多かった。1回目と2回目は、はるかに違い、岩にも慣れて来た。もう一度やりたいなあと言う人もいたが、ロープの片付けなどもあり15:00頃片付けとなり、ログハウスの所で集合写真を撮り解散となった、誰も怪我もなく無事修了できた。
 CL、SLそれぞれの役の方々ありがとうございました。これを機に年に数回やっていただきたいと思いました。今回は技術もアップして実り得るものが沢山ありました。

 
慣れない横文字が多く行動には戸惑いました。どうしても解らなかったので調べたら、同じ物ですが、ドイツ語ではシュリンゲ、英語ではスリングでした。 

学んだ事

1.    岩登りでは岩にくっ付かない事。
2.    膝を付いて登らない事。
3.    登る時に足はまっすぐ掛けて横足にはならない事。
4.    3点支持で登る事。(3点は岩に付ける)
5.    自己確保してから、カラビナなどを外す仕事をする事。
6.    ロープを踏まない事などでした。

                                                                          (記録担当 渡辺Aさんの報告より) 

 

 

                                    (写真提供 古谷さん)

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見行山と五宝滝        2019.11.23(土)    

2019-11-25 | 自主山行

自主山行報告

2019年11月23日(土)   天候 快晴   参加者 21名

CL 須田Kさん

 朝霧の中4台の車で、関を出発しました。チラホラと紅葉に色づいた山々を左右に見ながら、杉原千畝記念公園でトイレ休憩を行い9時15分に見行山登山口に到着しました。
 さあ~登山開始です。登山道は下りから始まり沢沿いの緩やかな道ですぐに丸太橋、滑らないように慎重にゆっくりと・・・しばらくはゆったりと針葉樹林の中を歩き県道を横切って進んでいくと今度はなかなかの急登もありました。ほどよい階段、足に優しいふわふわした道、時々吹く爽やかな風、太陽の日差しを受けて輝いている真っ赤なモミジに癒されながら、ツルリンドウの赤い実、リースづくりに最適なサンキライのつる、紫式部の鮮やかな紫が目にとまりました。
 1時間位で頂上に到着、天気は最高、雲一つなく360度の大展望、伊吹山、白山、御嶽山、恵那山、笠置山など沢山の山々がまるで絵を見ているようで素晴らしかったです。頂上に有るベンチに腰掛け、少し早めの昼食を皆で楽しくとり下山しました。
 下山後次の目的地五宝の滝に向かい12時50分に到着しました。
 一の滝(44m)、二の滝(23m)、三の滝(13m)で全高(80m)を階段で怖々と見学しました。周遊コースでその後、円明の滝、二天の滝と巡り、滝と、紅葉と朱色で急勾配の階段に手摺がついた道がマッチして素晴らしい滝めぐりでした。
 宮本武蔵が修行の為に打たれた円明の滝,二天の滝は、宮本武蔵の円明流、二天一流にちなんで名付けられた滝だそうです。滝めぐりしている途中外国の方も見えました。「杉原千畝に関係している方なのかな・・・?」
 蘇水公園でコーヒータイムをとり、皆さん今日の山行は素晴らしい天気と眺望に恵まれ満足しておられました。最後にリーダーの挨拶と、体験の方の感想『素晴らしい天気の日にデビュー出来た』と喜んでおられました。
 みのハイキングクラブに入会してくださると信じています。
 皆様お疲れ様でした。 運転手の方、ありがとうございました。
                                                  
(記録担当 須田Sさんの報告より)

 

コースタイム
関7:50==人道の丘公園(トイレ休憩)8:36===登山口9:30・・・見行山山頂10:30~11:30・・・登山口12:05=五宝滝12:20~14:00===蘇水公園14:15~14:30===関15:10

 

 

                             (見行山 写真提供 高岡さん)

 

                        (五宝滝 写真提供 高岡さん) 

 

                                                                                                                                              (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする