みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

瓢ヶ岳登山道整備山行及び6月度例会(2020.6.21)

2020-06-22 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年6月21日(日)  天候 晴れ   参加者 52名 (例会のみ参加者4名を含む)

CL 須田Kさん

 今日は恒例の瓢ヶ岳登山道整備です。新型コロナウイルス感染拡大防止のために5月の会山行が中止になり、6月にスライドして行われることになりました。登山道整備の後、例会が行われることもあり、CLさんの予想を大きく上回り多くの方々が参加されました。
 3ヶ月ぶりくらいに顔を合わせる方もあり、あちらこちらでマスクをしながらでありますが、歓談の声が聞こえてきました。初めに会長の挨拶があり、その後CLさんから感染防止や熱中症対策の注意事項についてお話があって、A班は峠に向かいました。
 山頂まで行って下りながら作業をするグループと、峠から作業をするグループに分かれ、両方から草刈り機で刈り始めました。峠からしばらくは、それほど笹も濃くなかったのですが、CLさんが見てこられたように少しずつ両側の笹が濃く、背丈も増してきました。草刈り機で刈ってもらった笹を、CLさん手作りのほうきで寄せたり、邪魔な木を鉈や鋸で切り倒したりしながら進みました。
 木陰のせいもあり、機動部隊の方はそうでもなかったかもしれませんが、心配したほどの汗だくにならずに作業をしていきました。所々に涼しげなコアジサイの花も見られたり、モミジイチゴの黄色の実をちょっと試食したりしながら、中美濃登山口分岐まで来ました。その辺りから益々、刈っていただいた笹が厚く倒れていて、良い筋トレになりました。
 10時50分頃、作業終了の時間になって上からの方たちが下りて来られました。まだ登山道に笹が倒れているのが見えたのですが、一緒に下山をしました。
 B班の方たちは、ふくべの森から鎌や、はさみを使って手作業で登山道整備をされたそうです。腰をかがめての作業は大変だったと思います。そのご褒美か、ササユリとギンリョウソウを見られたそうです。
 ふくべの森に到着すると、冷たい飲み物やお菓子をいただけて喉をうるおし、それぞれに持参のお弁当をいただきました。
 全員の昼食が終わるのを見計らって、集合写真を撮りました。
 その後、例会が行われ担当の方々の説明がありました。7月、8月の山行の紹介が行われ、感染予防をしながらではありますが、やっと皆さんと山に行けるなとうれしくなりました。
 CLさんは思いのほかの大勢の参加で車の乗り合わせ、作業の分担など気を使われたことと思います。また、参加の皆様たいへんお疲れ様でした。
                          (記録担当 中島Kさんの報告より)

コースタイム
ふくべの森P7:40~8:00   10:45まで作業
登山道整備 A班(峠~瓢ヶ岳)    B班(ふくべの森~瓢ヶ岳)
ふくべの森11:40昼食  12:55~13:50例会  解散

 

                                  (写真提供 古谷さん)

 

                                   (地図提供 須田Kさん)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳴谷山(1595.5m)(2020.6.... | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

クラブ山行」カテゴリの最新記事