みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

横山岳            2019.11.3(日)

2019-11-06 | クラブ山行

クラブ報告

2019年11月3日(日)  天候 曇り時々晴れ  参加者 18名

 

CL 足立Yさん

 湖北を代表する双耳峰の横山岳。白谷出合の登山口から左岸の林道を上流へ向かう。杉林に入るとすぐに河原に下りて流れを渡る。右岸に渡ると谷が狭くなったように感じる。その後は、渓流を何度も徒渉する。石が滑りそうで慎重に渡る。流れは結構速く清流である。細い橋は、もっと気持ちを集中させて渡る。ここで落ちたらずぶ濡れだ。参加者の平均年齢は68才だけれど、全員無事に徒渉を乗り切った。
 突然「イノシシ!」と先頭の方から聞こえてきた。「黒いのもいたけど、あれ、熊?」「うり坊かな?」「3匹はいた。」対岸の木々が揺れイノシシが移動している。「水を飲みに来たのかな?」徒渉の緊張が解け周りを見る余裕も出てきた。しばらく行くと次は「あ、ニホンカモシカかな?」「よく肥えているからこの森が豊かななんだ。」そのカモシカは高いところ に移動し、安全を確保してから人間を観察していた。
 紅葉も美しく秋の華やかさがある。黄色や赤に緑も混じり目を楽しませてくれる。今年の夏は暑かったため茶色もまじっている。
 しばらく進むと経ノ滝、その後には五銚子ノ滝と続く。上段20m、中段15m、下段3mぐらいで幾筋も糸を引くように落ちる。その後、直登尾根に取り付く。ジグザグに登り、露岩をザイルを頼りに登っていく。滝の落下音が遠ざかると、ブナ等の見事な落葉樹の急な山腹を直登する。木の幹につかまりながらの急登は延々と続く。ササが現れ傾斜がようやく緩くなり、やっと切り開かれた頂上に出た。
 山頂からは、左手に伊吹山、手前は己高山、広々とした琵琶湖もよく見える。
 東峰への尾根道は快適である。よく整備され歩きやすい。花の山として人気の高い横山岳。イワウチワノ群生地がずっと続く。見事である。秋なのにピンク色のフリルの着いた花まで所々に咲いていた。「また、春に来たいね。」「でも、あの急登は、もういいわ。」
 春にくる価値は十分にある。春の下見時には、イワナシの花の群落が美しかった。
 登山口からここまでに出会った花は、ゲンノショウコウ、フジグロセンノウ、ツルリンドウ、ミカエリ草、ミヤマシキミ(実と蕾)リュウノウ菊、ラショウモンカズラ、ヨメナ、アキノタムラソウ、アキノキリンソウ・・・。花の先生のA美さんの後ろを歩き、教えてもらったが、残念なことに短期記憶しかなく、すぐに忘れる。
 下山道の金居原分岐のあたりで「ナメコかな?」という声に反応して、大勢が集まった。興奮気味である。ブナの群生林をぬけ、その後は一気に急坂を下山。
 徒渉あり、急登あり、紅葉あり、生き物や花との出会いあり・・水の音を聞き・・色々と発見する喜びが疲れを忘れさせてくれた。更に道の駅にて、大文字草・柿・唐辛子などのお土産も買い楽しみの締めくくりができた。
 
お世話をしてくださったリーダーの皆さんに感謝。
                                                
 (記録担当 後藤Kさんの報告より

コースタイム  
関5:55==道の駅(織部の里もとす)6:40==道の駅(坂内)7:20~7:30==横山岳登山口7:50~8:05・・・林道出合(太鼓橋)8:45・・・経ノ滝9:00・・・五銚子ノ滝9:40・・・横山岳西峰(昼食)11:30~12:05・・・東峰12:30・・・金居原分岐13:10・・・林道出合14:00・・・横山岳登山口駐車場14:30~14:45==道の駅坂内15:05~15:20==道の駅(織部の里もとす)16:00==関16:50

 


                              (写真提供 古谷さん)

 

                                   (地図提供 古谷さん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 労山山まつり (貝月山) 2019.10.27(日)

2019-11-02 | クラブ山行

クラブ報告

2019年10月27日(日)   天候 曇りのち晴れ  

 CL 佐野さん

 貝月山の集合時間が早くなったのは、この日に岐阜市民登山(100人位?)とのこと、駐車場が混雑することが予想されるので、関市役所P5:30集合になりました。
 7:30から栃の実荘東前の広場にて開会式、今回は大垣労山が担当、そこに用意してあったのは自己紹介用のザック幅位の手作りプレート、山の会/クラブ名、氏名、最近登った山、趣味等を書いてサックの上にぶら下げる。なるほど、これを見れば皆お友達になれそう。
 5班(赤・青・黄・白・緑)、15~16人の班分けの混合パーティー、各班色分けのモールを身に着けて青から順次出発。林道を暫らく歩き登山口から、歩き易い登山道にはいる。
 ゆっこり、お喋りしながら、他の会の方と交流しつつ、小貝月山に着くと貝月山山頂までの稜線がはっきり見えて、ここからの眺めが一番素晴らしい。雲がかかった山々名前を言い合って、小津権現山?、ブンゲン、虎子山、伊吹山が見えた。紅葉もシロモジ、モミジなどが色づきはじめていて、爽やかな景色を楽しんで・・・、江美の池という小さな池に出会いました。(近江と美濃の境に有るのでそれぞれの文字をあしらったとか)貝月山の山頂は1234mとの語呂合わせが良く、一寸した櫓の展望台がありました。山頂では軽く行動食を食べて、一目散に芋煮会場へ。
 大垣労山の方が忘年会とかが色々な行事に使われる避難小屋で飛騨牛入りの芋煮を美味しく頂きながら、セレモニーが始まりました。あ、その前に携帯トイレの体験コーナーも設けて有りました。
 
クイズです。皆さんよく考えて、①富士山の所有者は? ②山でアルバイトの意味は? ③山の名前で山と岳と峰の違いは? 手拍子ゲームや絵の暗記ゲームの後に各会のリーダーの挨拶、我らがみのハイクは堀越代表の挨拶の後に「みのハイキングクラブの歌」を小瀬さんの指揮でみんなで大合唱、他の会の紹介では今後ホームページの充実、会員の高齢化の問題等が話されました。
 貝月山は労山、岐阜市民登山、京都からの団体登山と大変な秋の賑わいでした。 ゆっくり歩いてもらえたし・・・、みのハイクももっと参加する人が多かったらよかったかなー。
 諸役の皆様、ありがとうございました。
                               (記録担当 鷲見Sさんの報告より)

 

コースタイム 
関 5:30==道の駅「織部の里もとす」(トイレ休憩/合流5名)6:15~ 6:25==揖斐高原 貝月リゾートP(560m)7:00 /「開会式」7:30~7:50 ・・・登山口(725m)7:55 ・・・第1・第2ゲレンデ・頂上分岐(841m)8:45・・・小貝月山10:00・・・貝月山山頂(1,234m) 10:20~10:40・・・小貝月山11:00・・・貝月山避難小屋第2ゲレンデ(芋煮、セレモニィー12:05~13:50・・・貝月リゾートP(閉会式)14:25~14:40==関16:00

 

 
                              (写真提供 堀越さん)

 

                                 (地図提供 松尾Cさん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする