民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

又夏に・・・・・・

2012-05-06 10:15:54 | Weblog
朝食をゆっくり食べてSさん家族は釧路に帰省した、色々な話をしたこんなに中身の濃い話が出来たのは誰も他に

お客さんが居なかったからゆっくりお喋りをした。

楽しい時間を過ごす事が出来た。

GWも終わり皆さんが帰省するようになって空は青空、日差しも強く暖かい国後もくっきりハッキリ良く見える

なんて皮肉な物か、シャチ狙いでいらしていたお客さんに本当に申し訳ない

知床横断道路も快適なドライブ日和~~~~

この天気がGWからだったらどんなにか良かったか・・・・


夕方今日は宿泊のお客さんが居なかったので野球を見て日ハムの苦戦を見て居て一喜一憂していたが相手も

エラーも有り難とラッキーいなやれやれ疲れる等と好き勝手なことを申してテレビを見ていたら本州で大変な

竜巻、落雷、雹等による被害が沢山出たとニュースが、被災に合われた方に心よりお見舞い申し上げます。

羅臼も短時間ですが時々停電が有り何か気持ちは落ち着かず、風雨、竜巻、落雷おちおち寝る事も出来ない

気持ちでしたがドキドキしながらどうか風が吹きませんように~~~~


相泊温泉情報


ぬるいので入浴できません


羅臼湖基本情報

長靴で歩きましょう

登山道はシーズンを通して常にぬかるんでいます。木道は一部しかなく、特に雪解けの時期(5月~7月)は沢のように水が流れている箇所もあります。スニーカーやトレッキングシューズでは人はぬかるみや水溜りを避けて歩きます。それは登山道を広げ、道脇の脆弱な高山植物を傷める行為です。必ず長靴を履いて登山道の中央を歩きましょう。

登山道入口は駐車禁止です

知床峠に停めて歩くか、バス・タクシーを利用しましょう
トイレはありません
知床峠駐車場トイレが最寄です。必ず出発前に済ませましょう
緊急時は携帯トイレを使いましょう

高山帯のトレッキングです

真夏でも天候によっては気温10℃以下になります。防寒対策は万全に
晴れてても草露で衣服が濡れることがありますのでレインウェア必携です
全域がヒグマの生息地です
ホイッスルや声を出すなど、自分の存在を知らせましょう
ゴミ放置や食べこぼしはヒグマ誘引の元になるので厳禁です

国立公園特別保護地区です
動植物の採取は禁止されています
歩道や木道を外れて歩かないで下さい


天頂山火口湖めぐり

連休最終日はやっと晴れたので、いざ天頂山へ。
天頂山は最近認定された活火山で、火口は20以上あり雪解けの時期は美しい火口湖が出現する。
登山道はないので、残雪の今時期が登山するにはベストシーズンです。

途中までは山スキーお散歩会と同行する。
多少ヤブを漕ぐが雪渓を繋ぎながら何とか稜線へ。

GWでこれだけ雪がないのは数年ぶりです。一気に解けてしまいました。


C火口湖と羅臼岳

F火口の中で皆と一緒に昼食をとり、羅臼湖へ行くお散歩会と別れて単独行動開始。

今日はスキー滑る場所少ないので大変そうです。
ちなみに僕はツボ足(スパイク付長靴)登山。火口湖を巡るにはハイマツ漕ぎがあるのでスキーは置いてきました。


背丈以上のハイマツと格闘中。
今日は20分で核心部を突破できました。
その先にはこんな景色が待っています。



これから火口湖はどんどん解けていきますが、あまり遅くなるとハイマツ漕ぎが大変なので、ここ1~2週間が見頃でしょう。
昨年5/24とほぼ同じ雪解け状態なので、三週間ほど早い感じです。

今しか見られない景色ですよ~
「天頂山火口湖めぐり」
参加者募集中!


良かったね、何日振りのシャチでもままに成りませんね、お客さん来て下さい
海の王者の貫録

本日は、1便目は濃霧のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

さて朝の濃霧はどこへやら?すっきり2便目は晴れて
久しぶりの快晴&凪&素晴らしい視界♪
GW最終日、何が何でもこの絶好のコンディションを逃しはしないと出航しました^^

そして、出航して15分…
『シャッちゃんみーっけ』と私が言うと船長は聞いたことがない、まぬけな声で
『なに~??』と言い返しました(笑)

お客様の目の前、黒く高い棒状の物が見えていますが…
まぎれもなく、シャチを発見しましたよ!!
4月28日以来のシャチ遭遇にテンションMAX。



標津方面、かなり陸寄りの場所でオスシャチ2頭を見つけたんです。
他の個体も探しましたが、結局この2頭のシャチを観察。
羅臼岳バックに、立派な背びれを持ったオスが貫録たっぷりに浮上します。



この通り、陸にとても近かったですね。
午前便は、他の鯨類は見つけられませんでした。
急ぐそぶりもないものの、潜水時間が長いシャチ2頭。
シャチが目の前にいるのに、クルーズが飽きてしまった小さなお客様は…
『もう帰りた~い』と言っておりました、何とも贅沢です(笑)



午前便は、シャチのみ…という感じでしたが、午後便は鯨類が全く見つかりませんでしたが
海鳥はたっくさん見られましたね。こちらは、フルマカモメ!



その他、ウトウ、ミズナギドリ、クロガモ、ビロードキンクロ、ユリカモメなど
あとハクチョウが見られたのですが、一番大きい群れで80羽ほど密集しておりました^^
海上でハクチョウの群れが着水する姿が見れるのは、珍しいんです。

GWは悪条件の日が続きましたが、明日からはほとんど予約が入っておりません(泣)
皆さまのご予約お待ちしております!!