民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

色々な影響・・・・・・

2012-05-14 08:38:40 | Weblog
何日も低気圧の影響で主力産業の漁業の仕事が出来ない~~~波は強いは天気は良くないホタテの稚貝の出荷

が出来ない状態である。

雨に当たると稚貝が弱り死貝に成る~~~~風が強ければ船を出せない、仕事が前に進まない。

おまけに流氷の影響で座布団に入ってる時から死貝が多く水温が低かったのかな~~~~

自然は人の力では及びもつかない状態が続いたり被害が出たり自分で如何しょうもないと思える事が有る。

農業も漁業も天気に作用されたり温度が微妙な影響を及ぼすが、此方良くって此方が悪いと言う事は無く

全てはオールトオタルである。

昨日は少し暖かかったが今日は又気温が低い・・・・・


AM9:40

羅臼の街へ行ってきた風の当らない所は水仙やムラサキツツジが咲いている。

綺麗な色で春を感じて来たが帰りがけにチトライの沢から羅臼岳を見たが真っ白な新雪をかぶった

羅臼岳を何日振りで見たことか此れもとても綺麗だ。     PM12:10

夕方早くにお客さんが入ってくれたので良かった~~~

始めての北海道旅行で吹雪の洗礼をうけ吃驚したと言っておりました。

5月の雪にさぞ驚かれた様子でしたが事故に成らずに良かったと思っている。

35歳のオウムを連れて見えたが安心したのかとても良く喋る~~~~

夕食時にメンメの湯煮が美味しいとおしやって箸が止まらずあっという間に御馳走様・・・・

何でも美味しいと食べて頂き本当に有難い事です民宿冥利に尽きる夕食であった。


相泊温泉情報

5/14
入浴不可
*復旧は5/18以降の予定です


今日は暖かく良い日に成りましたが~~~~沖はと言うと!!!
天気だけはいい日


昨日、今日と道内は雪が積もったところも多かったです。
羅臼はというと、実は天気がよく本日もいいお天気。
しかし、気温は低く真冬!?のように冷えておりましたね~
そして海はというと、昨日から強風が吹き続け時化。

この通り、北方領土の国後島もとてもきれいに見え
凪もよさそう!?沿岸の一部だけ穏やかにみえましたが
ほとんどが白波です。



天気はよくても、残念ながら終日欠航です。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
今年の5月は気象がなんだか不安定ですね…
明日は晴天、凪のいい中出航出来ますように♪

暖かくなってきたんですね、やっとホエルウォチングもシャチも今度は良いね。
ハシボソミズナギドリのシーズン到来

朝、クジラが見える丘公園から海を観察していると、ミズナギドリの群れが目立ちました。
長谷川船長にも漁船から、ミズナギドリがたくさん来ているという連絡が入っていたようです^^

ミズナギドリのシーズンがいよいよ本番をむかえそうですよ~
期待をしながら本日は、お客様の需要がある午前便のみ出航。
昨日まで風が吹き波があったため、沖合は少しうねりがありました…

まずは、出航してすぐにイシイルカを発見。
私が『瞬間的に、しぶきがたっているところです』と説明しても最初はなかなか見つけられない
独特なしぶきをたてて泳ぐのがこのイシイルカです。


こちらがイシイルカ

そして、羅臼岳をバックにハシボソミズナギドリの大群!!とまではいかない中群。
これくらいのミズナギドリの群れであれば、まだまだ序の口なんです^^
しかし、数で言えばバラけているもののかなりの数が根室海峡に入ってきました。



しかし、本日羅臼の観光船に初めてご乗船されたというお客さま方は
とても喜んでおられましたね♪
こちら舳先で必死に撮影しているのは、お客様!!ではなく
クルーの長谷川Jrと世界の川端さんです(汗)



ミズナギドリたちの捕食対象は、オキアミなどのプランクトン類です。
そして、同じものを食す鯨類と言えばこちらです。



背中がちょろっと写すことが出来ました、ミンククジラ。
『ミズナギが増えだせば、ホッケもとれる!』と船長がマイクで言ってました。
生き物たちは、それぞれ豊富な餌を求めて根室海峡、羅臼沖にやってくるのです。

明日も出航予定です、まだまだ夏季シーズンご予約も受け付け中!!
夏季シーズンとはいえ、羅臼はまだまだすーっごく寒いです。
本日も沖にいると、息が白い…気温はひとケタですので防寒対策はしっかりと。
皆さまのご予約お待ちしております。