民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

ちょっと上がると・・・・・

2012-05-30 09:23:19 | Weblog
人の体に暖かいと感じる温度とても微妙~~~ローソンでは温度が何度に成ると冷たい物が売れ何度に成ると

おでんが売れると言う統計的な物で用品を仕入れすると伺いましたが確かにそうだなと思った今日です。

3℃も気温が上がると外に行きたくなり花壇の手入れをしたくなる。

山菜を採りに行ったり草を刈ったりと思いもよらない所へ出かけたくなる。

こんな日ばかりだら良いな~~~~朝の内に花を見に外に行ったら昨秋未生で育ったクレマチスの苗が越冬し

花壇の下に2~3本残って居るのを見つけた。

秋に千葉のリピーターのお客さんに頼まれて苗を抜いてハウスで育てていたのを5月始めに送ったが抜き忘れた

物が今年の大雪にも負けず根を張り育っててくれた。

自然の力は凄いな~~~~と改めて感じさせられた・・・・今年もクレマチスは芽吹き始め沢山蕾を付けて居る。

又種が飛んで大地にしっかり根ずく事であろう、私の大好きなやさしいピンクの花を沢山咲かせて楽しませて

くれる日も後1ケ月もするとやって来る。

裏に植えてあるウドを酢味噌和えをしょうかと抜いて来た、お父さんが蕗を取って来た。

此方も梅酢に漬けて漬物にしょうかと湯がいている所へ来客だ「は~い」と出て行くと懐かしい顔である。

15前まで羅臼にいらした方が奥さまとお友達と一緒に玄関に「ご無沙汰してますお元気ですか??」

本当に暫く振りで有る「どうぞ上がってお茶でもどうぞ」「いいやちょっと来ただけだから」とおしゃって

上がっていただけず何も咲いてない花壇の花を見て直ぐに帰ると言う。

中々来ると言っても来れないものなのに何もえんりょうしなくても・・・・暖かさにつられてやって来た様な気がする。

午後から明日の老人クラブの花見の買い物に義姉と一緒に行って来る、帰って来てからラムのたれを作って

肉を漬けこむ、野菜を切って貰ったり大いに助かる。

明日は今日以上に暑くなりそうである、良い天気に恵まれ美味しく皆で交流できれば最高である。

相泊温泉情報

5/30
入浴可能

早くもエゾカンウ

所用でウトロに行ったついでに、オロンコ岩へ。

ゼンテイカ(エゾカンゾウ)
まだ5月だよ。こんな早く咲いたっけ?
他にもオドリコソウ、センダイハギ、マイズルソウ、エゾシモツケなどたくさん咲いていました。

ここはエゾシカが侵入できないので、知床本来の海岸植生が残っている貴重な場所。
日当たりもよく、羅臼北浜付近に比べて約一ヶ月開花が早い別天地です。

おまけ

警戒しながらも知らん顔のオオセグロカモメ。





暖かいと言うより暑くなったね
久しぶり!お日様

本日は、いい凪の中2便出航となりました!
久しぶりの太陽!凪!気温もあがり春気分!!で出航したものの
あーっと言う間に、予想していなかった濃霧発生っ(汗)

濃霧がかかる前に・・・イシイルカをゆっくり観察することが出来ました^^



そして、ハシボソミズナギドリの大きな群れも。
遠くには、ミンククジラやツチクジラの群れも見られましたが
お客様は確認できませんでした。



私が『10時方向、流木もしくはオットセイっぽいものが見えます』というと
隣にいたお客様が『ブログをチェックしていて、オットセイが見たかったんです!』と
言って下さいました^^

流木ではなくビンゴ♪オットセイをゆっくり見ることが出来ましたね。
お客様もしっかり撮影出来たようでした。



午後便は、他社の観光船と一緒に3隻で札幌の修学旅行の学生さんを乗せ出航!
その前に、羅臼の鈴木副町長がご挨拶。



霧がかかったり晴れたりを繰り返していましたが、なんとか北方領土・国後島も
見ることが出来ましたね^^



イシイルカもたっくさん見れて生徒さん達も喜んでいる様子でした。

本日は、だいぶ暖かくなったように感じましたが、桜も一気に花を咲かせ始めました。
朝、近くのお寺に足を運ぶと沢山のお客さん^^
皆さんで、桜の写真を撮っておりました!!その方たちと一緒にいたのは
写真家・山本純一さん。いつもお世話になっております。


誠締寺(じょうたいじ)にて撮影

札幌からの生徒さんと一緒に撮影ツアー中だったようです。
後から生徒さんに『こっそりあなたも撮らせてもらいました』とご報告が(笑)
私がモデルでいいんですか…

実は私もこっそり皆さんを撮影させてもらっていました。
ブログ掲載は了承済みです^^
ソメイヨシノとは違ったピンクが色濃い桜が花を咲かします。
羅臼お越しの際はぜひご覧ください。