物置小屋の住人

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

2024エビネ 播種(その3:交配種子の追加)

2024-09-06 | 無菌培養 ー エビネ


交配種子を頂きました。
落果が多かったので嬉しいです。
ニオイ同士の交配や、斑入りの交配もありました。
早速播種しました。Sさん、Kさん、有難うございました。

E24-21:オリエンタルエビネ「爽春」セルフ
E24-22:ニオイ「矢板の雪」Xニオイ「神津白麗」
E24-23:「雪」X「雪舟」
E24-24:「雪」X「縞のみどり」



これで、今年の播種はおしまいです。
上から3段目が、今年の播種瓶です。
もはや、移植瓶を置くスペースはありません😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ「御蔵信青X青嵐、X御蔵蛍青」プロトコームの移植(4回目)

2024-09-04 | 無菌培養 ー エビネ

右は昨年2023年9月3日に播種した、ニオイエビネ「御蔵信青X御蔵蛍青」のマザー瓶です。

途中で黒っぽい深緑色になったりして、もう枯れる運命かと危ぶまれました。

2024年4月23日までに鮮緑の芽が出ているのを優先的に選んで回プロトコームを移植しました。これは最後まで残した黒っぽい深緑色のプロトコームが成長したものです。

大きい物で3cm程になっていますが根が出ていません。




同様のマザー瓶が他に4本あります。新しい移植培地3本に寄せて移植してみました。

左が今回の移植後の苗、右は今年の2月14日に移植した苗ですが10月には瓶出しの予定です。

春に移植するかしないかで成長にこれだけの差が見られます。



<御蔵信青X御蔵蛍青>

マザー瓶5本の内4本を集約して3本にしました。上手く根が出て成長すれば良いのですが。

残ったマザー瓶1本は、どこまで成長するかこのまま観察してみます。


<御蔵信青X青嵐>

もともと発芽が悪く2月の時点で3本のマザー瓶から寄せて1本しか移植出来ませんでした。残したマザー瓶のプロトコームも御蔵蛍青に比べて成長が悪いですが、3本を集約して、なんとか1瓶つくってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024エビネ 播種(その2:交配の紹介)

2024-09-01 | 無菌培養 ー エビネ
交配を少し紹介します。
交配番号 E24-01 : 「コオズピンク」 X 「御津桜妃」

交配番号 E24-09 : 「御蔵信青」 X 「御津群青」


<播種後左からE24-01,-09,-18>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024エビネ 播種

2024-08-29 | 無菌培養 ー エビネ

採果したエビネを一週間程自然乾燥させたので播種を行いました。

全部で14交配出来ました。

果実の花柄をカッターで切り取ると、筋に沿って縦に3分割出来ます。

サンプルキャップに綿状の種子を掻き出します。


この種子は交配番号E24-05です。
(最初のEはエビネです。因みに春蘭:S、寒蘭:Kとしました。)




次亜塩素酸水の希釈液で殺菌した種子を先日作成しておいた寒天培地の上に撒きます。
事前に寒天培地にコンタミが発生して無いことを確認しました。

各交配3瓶づつ播種しました。

あとはプロトコームができるのを静かに待ちます。



播種(移植でも同じ)で注意する事は、カビを発生させない事です。

カビが発生すると1年間の努力が無駄になります。


各手順毎に注意する点はありますが、重要な事は

①クリーンエリアとダーティーエリアを正確に認識する事

② エリアを移動する場合は殺菌処置を確実に行う事

③ 移動を最小限にする様手順を組み立てる事

だと思います。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配エビネの採果と2024年交配リスト

2024-08-20 | 無菌培養 ー エビネ
交配日から120日を経過したので採果しました。
中には移動時に花茎を折ってしまい105日の物もありますが、播種対象にします。
交配時の記録では37交配を行っていますが、今日現在で得られたのは14交配でした。
交配した内の三分の2近くが落果したことになります。
多くは花茎上部からの枯れ込みが止まらずに果実のステムまで入り込んだ物が多かったようです。

もともと数交配出来れば十分と思っていたので14交配も残れば、これでも多すぎます。負け惜しみですが、、、
いずれにしても上手く発芽すれば移植の段階で少しづつ減らしていきます。

ニオイ同士の交配が残らなかったのが残念です。それでも殆どがニオイ系の交配なので良しとしました。
これから先ずっと必要となる「2024年エビネ交配リスト(最終版)」を整理しました。

1週間ほど自然乾燥させて8月末には播種の予定です。


この株は御蔵島自然種ニオイエビネ「御蔵蒼紫」ですが、2本の花茎にそれぞれ
②E24-14:「御津群青

を交配しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ無菌培養 ー 播種培地作り

2024-08-09 | 無菌培養 ー エビネ
採果を8/21に予定しています。
いよいよ2024年のエビネ無菌培養のスタートです。
瓶のクリーニングも終わったので、今日は播種培地を作ることにしました。
取り敢えず40瓶作りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ播種準備 ー 培養瓶の洗浄

2024-08-04 | 無菌培養 ー エビネ
8月末には交配したエビネの播種を始めます。
準備の為に培養瓶の洗浄を始めました。
洗剤を付けてタワシで内部まで丁寧に洗います。水洗いしてキッチンハイターに10分程浸け、そのままケースに並べて乾燥させます。
40Lのビニール袋にケースごと入れて保管します。
とりあえず、20本X3ケース計60本できました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ交配瓶苗「伊予紫織X御蔵天聖」の棚入れ

2024-07-25 | 無菌培養 ー エビネ
昨年の最新の交配です。
3瓶ですが、苗の大きさがまちまちです。
このまま秋まで育てます。秋になったら大きな苗は瓶出しし、小苗は新しい培地に移植して来春まで育ててみたいと思います。
Sさん、ありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配エビネ果実の枯れ込み

2024-06-13 | 無菌培養 ー エビネ
交配した果実に枯れ込みが入り次々にダメになってきました。果実の先から黒変してくる物、全体が黄色くなってくるものと色々ありますが、多くは花茎の上部からの枯れ込みが止まらず果実まで到達したようです。
原因は株の消耗を防ぐ為と思い、交配した花の直上部で花ごと花茎をカットした事によるものと思われます。ダコニールの塗布により枯れ込みは防げると信じていましたが、一旦枯れ込みが入ると進行を止める事は出来ませんでした。
今年の猛暑が更に枯れ込みに拍車をかけているようです。

後に交配後は花は取り去っても花茎は残しておくこと。場合によっては頂花にも交配し捨て駒(果実)にして枯れ込みを防ぐ方法もあると教えて頂きました。
次回は失敗しない様にしたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ 山桜交配瓶苗の瓶出しと順化

2024-06-09 | 無菌培養 ー エビネ
実地トライアルで移植した瓶苗「御蔵豊心 x 御蔵風雲」(瓶2本)は瓶蓋に届く程に成長し一部葉枯れが出て来たので、瓶出しすることにしました。
プロトコームから芽が出たばかりの苗が僅か9カ月でここまで大きくなりました。



はまだ少し小さいですが、時期も良いので瓶出しすることにしました。




手前から2列が「御蔵豊心 x 御蔵風雲 」
3,4,5列が「御蔵国宝 x 御蔵酔香 」
6列目は22-3、22-6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 交配その後

2024-05-19 | 無菌培養 ー エビネ
無菌培養を始めて一年が過ぎました。
昨年は交配する親木も持っていないような状態でした。
今年は交配に向けて少しづつですが親木を棚入れしました。
また、Sさんが送ってくれた花粉も使いながら、20ほど交配してみました。
中には下の写真の様に黄色くなって落果しそうな果実もあります。多分2、3割はダメになルカもしれません。

<2024.5.19撮影>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 交配用の花粉が届きました。

2024-04-26 | 無菌培養 ー エビネ
<2024.4.26撮影>
Sさんが交配用にと貴重な花粉を送ってくれました。
ありがとうございます。
少しづつ棚入れしていた親木に交配を行いました。


1.黄臨紅
2.奈奈華
3.雪時雨
4.雪の幻
5.御蔵白鳳
6.風神
7.御蔵天聖
8.御蔵信青
9

早速花粉を使って交配してみました。
上手く結実します様に😊



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 交配苗「爽嶺x爽春」他の移植

2024-04-23 | 無菌培養 ー エビネ
2023年の最新の交配瓶をSさんから頂いた。
「爽嶺 X 爽春」24-㉞
「伊予の翡翠 X クウィーンエリザベス」24-㉝
の2瓶です。
直ぐに移植するように言われていたのに、1カ月も放置していたらグングン成長して芝生の様になり、移植の適期を過ぎてしまいました。

この写真は「伊予の翡翠 X クウィーンエリザベス」です。



「爽嶺 X 爽春」は、
①3/27に作成したエビネ移植用培地 (10瓶) のうち3瓶
②3/26に作成した春蘭リゾーム用培地 余り5瓶のうち2瓶
に移植しました。
春蘭用の培地で上手く成長するかどうか観察してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ 「御蔵信青X御蔵蛍青」のプロトコームの移植(3回目)

2024-04-23 | 無菌培養 ー エビネ


芽が出てきた「御蔵信青X御蔵蛍青」E23-02のプロトコームを下記の培地に移植しました。
①3/27に作成したエビネ移植用培地 (10瓶) のうち5瓶
②3/26に作成した春蘭リゾーム用培地 余り5瓶のうち2瓶
③ずっと前に作成したハイポネックス単用培地1瓶
の計8瓶に移植した。
培地の違いでどのように成長に変化があるか、観察してみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ無菌培養 移植培地の作成

2024-03-27 | 無菌培養 ー エビネ
2023年9月3日播種の御蔵信青X御蔵蛍青の黒っぽくなって枯死したかと思っていたプロトコームから芽が出てきたので移植用の培地を1リットル作成した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする