最新の画像[もっと見る]
-
第7回「備前えびね蘭香展」のお知らせ 2日前
-
第7回「備前えびね蘭香展」のお知らせ 2日前
-
第7回「備前えびね蘭香展」のお知らせ 2日前
-
蓮弁蘭 「袁氏荷」の開花 2週間前
-
蓮弁蘭 「袁氏荷」の開花 2週間前
-
蓮弁蘭 「袁氏荷」の開花 2週間前
-
春蘭 「対馬素心」の開花 2週間前
-
春蘭 「対馬素心」の開花 2週間前
-
春蘭 「対馬素心」の開花 2週間前
-
2024エビネ プロトコームの移植(6) 2週間前
お師匠さんの集合板拝見しました。
下側は平で杉の皮が貼ってあるのですね。
上は割り竹ですか。
何かの本で古竹で筏を組むと付き易いと書いてあったような???
成る程、たしかに平らな方が掻き込みやすいですね。
金稜辺が✕なので、これしか頼るものがありません。
本格仕様で挑戦してみますか!
それとも神頼み・・・・・(^_^;)
巣箱の近くにいったん集合して一気に飛び立つらしいですから行先を見つけるまでが捕獲のチャンスらしいです。
1日経っても行く所が無かったらまた巣箱に戻る事も有るなんて言われてました。
蜂玉が~の電話で駆け付けても十分間に合いました。
蜂玉は集合板の下に出来るので掻き込む時に下は平らな方がやり易いかも?
未だ見ただけの耳年増なのにごめんなさい。
密源が少ないので沢山は要らないけど自分で捕獲してみたいですね