アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

カラオケ発表会の着付け

2011-06-18 | キモノ
さすらいの着付け屋でございます。
先日、カラオケ教室の発表会で着付けをさせていただきました。
ご想像の通り、60代以上の方がほとんどで、
それはそれは見目麗しく変身されて出演されます
衣装も、鬘あり、ドレスあり、振袖あり、、、

踊りの方のお着付けは、もちろん振りがありますので
細かく指示をいただきながら進めさせていただきます。

ドレスは一度着たらもう使えないけど、
着物は帯や小物を変えて、何度も楽しめるし豪華!
と喜んでいただけて良かったです

こちらは新舞踊のアトラクション


人生の先輩方の「緊張感」と「どんと来い感」が交差する、
とても素晴らしい発表会でした


「宇治茶の松露園」着付け教室

今日はフクスケの命日

2011-06-17 | いぬ
フクスケが死んで1年が経ちました。


早いなぁ。

次女が来て、一緒にホームセンターに行くと
とても可愛いパグちゃんに会いました
ご挨拶をして飼い主さんをよくよく見れば
フクスケと団地に居た頃、
散歩をしているとよく声をかけてくださった方でした!
もう
3年ぐらい前?!
その方も車椅子のフクスケをよく憶えていてくださって、
1年前の今日に死んでしまったことを話しますと
きっとフクスケが会わせてくれたんやね~としみじみ


もうお婆ちゃんパグさんですが、
4歳の頃から病気で、手術を繰り返しているそうです。
久しぶりにウニウニと老パグをさわって、フクスケをまた思い出しました。
可愛いね、長生きしてね

まだ死んでしまった日の詳細を、
シャンプーの先生にも
車椅子の製作者さんにも連絡できていません。
ペットシッターさんにも鍵をもらいに行けてません。
まだまだアカン。
アカンタレの飼い主を笑ってやってください。

あじさい人情小路

2011-06-17 | 日記
我が家のあじさいは、今年ひとつも花をつけませんでした。
新芽が出たあとで雪が積もって、いったんしおれて枯れ果てて
そのあとまた元気に葉っぱを繁らせたのですがね。

その話を聞いた、はす向かいの奥さんが
うちの玄関先に置いてくださったひと鉢。


めずらしく斑の入った葉っぱの額紫陽花。
もう80代後半になられましたが、ご夫婦そろってグリーンハンド。
おかげさまで、うちの玄関を出た路地には
1年中花が途切れることがありません


うれしいうれしい。
ほんまにありがとうございます

京都土産は黒塗りの下駄

2011-06-14 | キモノ
きもの鶴さんでのんびり過ごさせていただきながら
お店の中もチェックチェック。
2階に上がらせていただくと落ち着いた風ながら明るい和室がありまして、
そこにそっと置かれていた下駄に目が留まりました。

最近になって履物をいくつか履きつぶしたので
ずっと何かないかなぁと探していたのでした。

下駄なら塗りのものが欲しかったので、
きれいな糸春雨塗なんぞ欲しいと思っていました。

鶴さんで偶然見つけた下駄は黒塗りですが
台が刷毛目で市松に塗り分けられていまして、
私はこういうのは初めて見ましたのと、
はんなりした暈しの鼻緒に、薄い桜色のつぼが可愛いらしくて
決めたっと相成った次第でございます。


舟形の、土踏まずあたりをくりぬいたような高右近で
高さは5cmぐらいです。
パシッとカードでお願いしちゃった
5月から6月にかけて、なかなかよぉ働いたので
これぐらい許されてもええんちゃいますぅ~



「宇治茶の松露園」着付け教室


あぁ祇園の夜「ビストロさか」

2011-06-13 | ご飯
ごめんな。

と言いたくなるような夜の時間を
祇園で過ごさせていただきました

きもの鶴さんとご友人Nさんが案内してくださったのは
祇園「ビストロさか」さん。
有名なおうどん屋さん「おかる」の2階です。
ひぃ~~とても1人じゃ行けません

ところがこちらは明朗会計だし、
何よりスタッフさんが明るい可愛い優しい◎
とっても楽しいお食事会となりました。





Nさんがおまかせコースで段取りしてくださいまして、
少しお料理の写真をば。

お魚は時鮭(ときしらず)、たぶん黒チヌ。。。ちゃう「こち」


皮パリパリはあたりまえ。



お肉は鹿児島。


賀茂なす!


という感じ。
新しいご縁と美味しいお食事。
笑いすぎてお腹がよじれる。
こんな日があるからこそ、毎日がんばれるんですよね

心臓バクバクで京都「きもの鶴」さんへ

2011-06-12 | キモノ
さて、いちごのはなさんが企画してくださった京都小旅行は
あじさいを見て、京都のお友達に会いましょうというもの。
それがきもの鶴さん
ブログランキングでも上位にいらっしゃって、私も拝見しています。
せやけど、大阪でもまともに呉服屋さんに入ることのない私です。
京都の着物屋さん・・・それだけでビビリます。
うぅ。

しかし御所そばのお店に到着するや否や、一瞬にして不安は吹っ飛びました。
今から思うと、何だろうあのリラックスできた感は。
私ってけっこう「勝手な思い込み」で損をしている部分が
ほかにももっとありそうな気がします

ここやここや!いっつもブログで拝見するお部屋

言わずと知れた太短い方。


鶴さん、ありがとうございました。

雨になる予報だったで、正絹をやめて洗える縮みにHata婆さんの麻帯。


また紺か。
あとでいちごのはなさんが強力な晴れ女であると伺い、
しまったー予定していたミントグリーン紬にしたらよかったー
と、後悔しました。
実際ほとんど降らなかったのですから

このあと、祇園で至福の時間を過ごすのでありま~す


三室戸寺から宇治へ

2011-06-12 | 日記
三室戸寺ではあじさいが見頃を迎えています。


もりもり、まるまるの紫陽花が、庭園を埋め尽くしていました




額紫陽花の、ころころが好き。


赤いのがー!と、新発見した気分で叫んでいました


神様のデザインって


予定通りお腹が空いて、庭園のお茶屋さんで茶蕎麦をいただいて。
お箸の袋にも紫陽花。


あっ!貴女は!


お誘いくださったいちごのはなさんです。
以前から存じ上げていたのですが、この方がいちごのはなさんだとはつゆ知らず。
「実は・・・」とお聞きした時は、床から5cmほど飛び上がりました
世の中おもしろい。



宇治側沿いを散策。
天ヶ瀬ダムが放流中とかで、恐ろしい水量にビックリ。


妙に磯臭い。
思わず2人同時に「和歌山のにおい!」
って、和歌山の方ごめんなさい。
大阪湾より良いにおいってことです

宇治って本当にもっと歩きたい街でした。
近いうちにまた行こうと思います。

ではでは京阪電車で移動しまーす

初・京都宇治「三室戸寺」

2011-06-11 | 日記
大阪から京都へは出かけても、宇治を目指して行くのは初めてです。
実は娘が嫁いでいるので、これからご縁がある地なのかも知れません。
京阪電車の中書島で宇治線に乗り換えて
三室戸で下車、徒歩15分ほどの道のりもしゃべっていればあっと言う間です。
西国第十番札所 明星山 三室戸寺です。


この階段がつらい年齢になりました。
いいえ、私なんかより年長の方々の方がとってもお元気です。


どっしりとした本堂の前には、多数の蓮の鉢が並んでいます。


これが咲いたらきっと極楽浄土のようなんでしょうね
そして、ごそごそと・・・


狸だったらエライコトですが、狛犬ならぬ狛兎さん。
中にある玉子型の石を立てたら、願いが叶うとか。
ここだけの話、ちょっと必死になりました

牛の口にある玉を触ると勝運が開けるという宝勝牛さんもいます。
そしてお下げが可愛い後姿は


立派なお耳の宇賀神さま。
撫でると、財運(金運)・良運がつくと言われるそうなのですが
お耳をなでる方が大多数のようでした。


このあと階段を降り、紫陽花にまみれに庭園へと移動したのでした
雨、降らないでね~~

悲しいにほひ

2011-06-08 | ご飯
大阪人ですが納豆は大好きです。
大人になってから食べられるようになりました。
邪道かもしれませんが、黒豆納豆も良いですね。
そんな納豆好きに回ってきたのが「ほし納豆」


お茶漬けやおつまみに!!
と書いてあるので、お茶漬けで。
乾燥カラカラでしょっぱい納豆のお豆が少しずつふやけていきます。
塩昆布や梅干も入れましょね。
塩分高めのお茶漬けサラサラ・・・うぐ。
サラサラ・・・うぐ。

くさい。

食べ終わったあとのお茶碗も、さっさと流し台へ!
そしてさっさと洗う!

それぐらいすごいです。
美味しいです。くさいです。



「宇治茶の松露園」着付け教室

こんな足にカフェぞうり

2011-06-07 | キモノ
通勤に履くのは、ほとんどがスニーカーです。
仕事場のロッカーにはパンプスを置いてますが、
ヒールの高いものは履けません。

ある日、長時間歩いたら
次の日に激痛に襲われました
足を抱え込んで脂汗を流して、床を転げまわりました
そういうことが何度もあったので、ついに病院へ。
「モートン病」と診断されて、手術を勧められましたが子育て中につき断念
ブロック注射で難を逃れたのでした。

長時間歩きますと、足が疲れて扁平になってくる、
そうすると神経が米粒に当たって激痛につながるのだと言われました。

一時は扁平になるのを防ぐためのインソールギブスを装着していましたが、
あれ?どこへやったかな?
キモノを着て草履や下駄を履くようになってから
足が自由になって喜んでいるようです

(そして今では「もう豚病」ちゃうでしかし

そんな私が先日買ったのは菱屋カレンブロッソのカフェぞうり。
めっさシンプルなバージョン。


谷町本店は仕事先からけっこう近くて、お店の方もとても親切
そして仕事も早い。


台がスニーカーの底材と同じだから楽ってところがね、安心。
花緒サンダルも欲しいなー。
でも下駄も欲しいのがあるねんなー。
欲しいものがあるって、楽しいよなー


「宇治茶の松露園」着付け教室