アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

「幽霊妖怪画大全集」行ってきました

2013-06-07 | 日記


いよいよ9日(日)までとなりました。
大阪歴史博物館へ
仕事帰りにチャッと行ってきましたが、
やはり多くの方がガラスの前にへばりついていらっしゃいました。
その中でも、やっぱり國芳が好きなので、チョイチョイと移動を速めに鑑賞しました。

展示画が小さめだけど、ちゃんと観る。
説明文がいちいちうざいけど腹を立てない。
幽霊と目を合わさない。
これが今日の鑑賞ポイントでした。

休日はキモノで出かけるべし

2013-06-02 | キモノ
どうも坐骨あたりの痛みがひどくて、通院しているのですが
鎮痛剤が3種類目でやっと効いてくれたので、これ幸いと出かけてきました。
梅田で大阪写真月刊→大阪歴史博物館で幽霊展→ミナミでライブ
というコースの予定でしたが、
幽霊展がドえらい行列のため、入場を見合わせました。
来た記念に写真だけ。ベルさんのお顔、とってもチャーミングなので
隠すのが惜しい~
そして彼女はあっさり白地の単衣に爽やか黄緑の夏帯、
写真を撮り忘れました!めんご!

心斎橋へ流れて、大丸の喫茶去で甘味をいただきました。


こちらは南館の5階にあり、ゆっくり出来る穴場です。

さて、ライブは
kellyさんちの「Doors in heaven」で、
以前、キモノでライブを敢行した「chocopafe」の他に、2組のバンドが出演。
ロカビリーの「Blue moon」、ソウルフルな「Katy brothers」
たーっぷり楽しませていただきました


社会人バンド、もう素晴らしいテクとハートでノリノリ
あっという間に時間が過ぎたのでした。

いちごの花さんもキモノ姿で。


きれいな帯は本町フリマで手に入れられたそうです。


私は洗える単衣、家人に「浴衣着て行ったん」と言われましたが
違います


帯は23区。帯留は東風杏さん。


ベルさんに「自分で刺繍したん」と言われましたが
違います
この日は大丸の群言堂でやっすい籠バッグを購入して、中身を入れ替えたのでした。
出会いって、あるよね~。


谷町四丁目、手打ち蕎麦「守破離」

2013-06-01 | ご飯
梅雨入りしてすぐ、谷町4丁目にある手打ち蕎麦「守破離」で送別会でした。
と思ったら、主役が欠勤したのでただのお食事会になったのでした。
先出しで何品かおまかせでお願いしておいて、あとは追加です。
一皿一皿の色合いが地味ながら、やはり美味しいものばかり。


大人の会食ですね。
丸い一品は蓮根饅頭。おかわりに熱い餡だけ丼で欲しいくらい。
天ぷらは2種、桜海老のかき揚げと、空豆と生姜のもの。
こちらの天ぷら、美味しいです。衣のカリ、サクッ、と、その味わいはさすが。
お豆腐は女性にオススメのチーズ豆腐、わさび醤油でいただきます。
鳥肝、下拵えが良いのでしょう、嫌いな人も食べていました。
あとは、鳥の柚子胡椒焼き、鰹のたたき・・・もちろんgood!

蕎麦はせっかくなので十割。鹿児島は志布志の蕎麦だそうです。


自家製粉でもちろん自信があるのでしょう、ぽそぽそ感もなくてプリプリで満足。
おっさん連中が呑みすぎたので、思ったより高くついたと幹事が嘆いていましたが、
なかなか空かない奥の座敷が取れて、満足の夜でした。