ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

蛇の絵

2013-01-02 23:40:00 | 飲み食べ
クリスマスケーキを買ったとき中村屋さんでもらった袋。
台所の片隅に忘れてました。



中はね。
飴が7コと5円玉が1枚。

今年の干支が象られています。



イチゴ味の飴。



ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかまた…

2013-01-02 20:00:00 | 考えたら
年越しの夜に観た「駅STATION」。
ちゃんとストーリーを観ようと思うんだけど…。

レトロな増毛を代表するようなシーンが出るたびにカメラを構えちゃう。
だけどね。
後半はじっくり観させていただきましたよ。
やっぱりいいですね。
健さん。
そして倍賞さん。



北の寂れたマチ。
映画人の皆さんからすると増毛はそんなイメージなんだろうなぁ。
それは間違いないよね。
ちょっと古っぽくて歩く人もまばら…。

で、鉄道があるというところが大事。
そう…、たぶんそこが一番大事だと思う。

「増毛ホテル」として撮影された日通の営業所。
今はもう無いけどね。
解体されて駐車場になっちゃった。

もう随分と前の話。



辛うじて風待食堂は観光案内所として復元したんだけど。
冬の間は閉鎖しています。

なかなか通年で開くのは難しいことですがね。
この厳しい冬の時期にこそ温かなもてなしが出来ればなぁ。

と自分勝手に思っています。



悲しく切ない物語なんだけどさ。
スクリーン越しに美しいマチの風景も十分伝えてくださいました。

そう。
このマチは美しいんだよね。
そこのところにもっとみんな気づいて欲しい。



大晦日に聞く舟歌。
時代が変わってどんな歌が流行ろうとも…。
ワタクシの中では八代亜紀の舟歌が一番相応しい名曲だと思いますね。

そんな歌が似合い続けるマチでいたいなぁ。



BSを見終えたあと。

窓越しに見る外は猛吹雪でした。



駅前の風景はだいぶ変わりましたけどね。
いつかまた…。

映画の世界でこのマチを見てみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ…

2013-01-02 17:00:00 | 飲み食べ
まだ雪が降り始めて1カ月くらいでしょ。
それなのにね。
もう2階の窓のところが雪で見えなくなりそうです。

我が家は2階建てなんだけど一部平屋なの。
その平屋のところに吹きだまりが出来るんだな。
この感じだと1メートル50はあるね。

どうしよう…。

春には必ず溶けるんだけど。

去年は大晦日の午後から雪下ろしをしたんだった。
もうヘロヘロ。
いやな想い出です。

ま、ちょっとは天気が回復して溶けてくれるんじゃないの。
なんて気楽に構えましょ。



昨日の晩。

「あるもんで食べてください。」
そうおばあちゃんに言われましたので。



うま煮。
ニンジンはあまり好きじゃないんだけどね。
これは美味いです。
ニンジンだけでもバクバクいけちゃう。



そして飯寿司が初登場でした。



残念ながらワタクシ、飯寿司は苦手です。
なので撮るだけです。

地元に伝わる食べものを味わえないなんて…。
ああ、ワタクシもまだまだです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはそれで

2013-01-02 13:30:00 | 飲み食べ
もう食べ尽くしたような気もするんだけどね。
まだまだありますね。
我が家の食べる量を考えて料理しているおばあちゃんだから。

年越しの晩からずっとお腹が苦しいです。

だよね。
食べては寝ての繰り返しだもの。

それでも昨日はペダルこぎ300キロカロリーをやりました。
いつもの半分だけど…。

ずっとサボってたからね。
そう言い訳するのは既に自分に甘くなっている証拠だな。
少しずつ時間を増やして馴らしていきましょう。



だけどあるものはしょうがないですからね。
まずは紹介しておきましょう。

ザンギは我が家のご馳走としては定番です。
特にお祝いの時じゃなくても登場しますがね。
年越しには必ずあって欲しいメニューなの。

そしてうま煮。
「これが一番面倒なんだわ。」とおばあちゃん。

一つひとつを煮て味付けをするのだとか。
なるほどな…。

小さい頃。
自分も楽しみにしていた料理だったような気がします。
正月にはいつも寒いところにしまわれてて、ご飯の時に少しずつ盛りつけられるの。
よくつまみ食いしてたな。



茶碗蒸し。
我が家的にはもうお正月にしか登場しなくなっちゃいました。
もともと相当甘めに仕上げられるものですがね。
最近は甘さ控えめです。

ちょっとだけだけど…。

ウチの高校生は、残ったタマゴでドンブリに作る茶碗蒸しが無いのかと催促してたけどね。
今回はちょっきりだったようです。
残念…。



ちょっと脂ののりが悪かった鮭。
塩っ気はちょうどいいんだけどねぇ。
ワタクシ的にはこういうのが好きなんだけど。



茹でエビは外国産。
アルゼンチンの。
店頭でボタンエビと比べて悩んだんだけどね。
価格の安さでアルゼンチンの勝ち。

ま、もう少し食べる量が減ってきたらいい物を買うことにしましょう。



子どもたちがまだ小さい頃。
おじいちゃんも車イスじゃなかった頃だな。
正月は花札をしたり宝引きをしたり。

何時間も笑いの絶えないものだったんだけどね。
みんな大人になりました。
静かなもんです。

それはそれでのんびりとした時間なんだけどね。



少し物足りないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値のわかる人

2013-01-02 07:30:00 | たてもの
レンタルのDVDを借りればいつでも観ることができるのでしょうけどね。
そう思っているとなかなか観ないものなんです。

だからこうして放映してくれるとね。
ありがたいですわ。



実はワタクシ。
この撮影が行われていた頃の記憶がイマイチなんです。
公開が1981年だからその年も入れて1~2年前くらいまででしょ。

増毛に住んでたんだよなぁ。
でもその頃のワタクシなら映画なんかに全然興味無かったし…。

この撮影隊に全く会ってないのか、ワタクシの記憶がいい加減なのか。
ホント困ったもんです。

この駅。
留萌の高校に通うのに3年も利用したんだな。
懐かしいです。



だけど当たり前過ぎて、当時の細かいところまで意外と覚えてないんだな。
まあ、子どもの頃のことだから。
駅周辺はワタクシの遊ぶ範囲外だったし。

汽車に乗る時しか来ない場所だもの。



そんな場所がねぇ。
今の増毛観光をグイグイと引っ張っています。



古いけど魅力的な建物たち。
価値のわかる人たちでこのマチの魅力を語り合いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの自販機

2013-01-02 01:30:00 | 災い転ず
家の近くにある自動販売機。
いつもは宣伝の紙なんかが入っている場所に「海抜表示」がされていました。



ほう。

ここは15メートルなんだね。

北海道の太平洋側は地震による津波被害の予測見直しがされて釧路や浜中では30メートル以上のものが来るような想定になったらしいけどね。
日本海はどうなるんだろ。

心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする