ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

皮はどうするの

2015-03-22 23:45:00 | 飲み食べ
深川のほんだ。

喫茶コーナーはテーブルが5、6つ。
もう何度も来て、皆さんにも紹介していますから既におわかりですね。
そんなに広いワケじゃ無いのですが、美味しいものを食べながらお茶するのにちょうどいい場所なんです。

お気に入りのスポットなんですわ。
熱いコーヒーをすすりながら長居したい気持ちもありますが、お菓子屋さんのコーナーでダラダラするのは野暮っちゅーもんです。



コーヒーはスタッフの方が予め作っておいてくれるんですが、昨日は切れかけ。
残りは紙コップで2杯弱ってとこでした。
ううーん、ビミョー。



派手なオレンジ色のケーキ。
これをチョイスするのはカメラオヤジ的な目なのでしょうかね。
オレンジの下はふわふわのスポンジ。
底はタルトだからサクサク。



美味しいものは美味しいうちに。
当然ですね。
一気にいただきます。

ところでミカンと一緒にのせられていた金柑ですが…。
丸々2コと3分の1切れが外側を飾っていたんです。
ミカンは皮が剥かれていましたからガブッといけたのですが、金柑はどうするの?

端の3分の1切れは皮ごとパクッといけたんです。
でもね、丸ごと1コはどうなんですの?
そもそも金柑って皮ごと食べるものなんですか?

1コ目は皮を残して中身だけ。
タネが多いですね。
3つ、いや4つだったかな。

2コ目は面倒だから皮ごと食べました。
どうなの?
正解知りたいなぁ。



酸味の次は、ちょっぴりホロ苦のチョコ。
やっぱりこっちの方が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人2コまで

2015-03-22 14:00:00 | 飲み食べ
増毛と隣マチ北竜町の境界線を越えたワタクシども。
信砂地区を進む道道を通る時は、山越えってイメージですが、実際にはサラッと越えてしまいます。
向こう側の方が多少クネクネしていますかね。



トンネルを越えると一面の雪景色。
ま、ここまでも十分な雪景色でしたけどね。

増毛を出て約1時間。
ほんだ到着です。

ここの自慢はサクサクのアップルパイなのですが、残念ながら残り1コとなっておりました。
もちろん1コはゲットさせていただきましたけど…。



お昼抜きで走って来たワタクシども。
喫茶コーナーに運ぶケーキは1人2コまでです。

ミカンと金柑のタルト。
ショーケースの中でもひと際目を引きますなぁ。
もちろん選ばせていただきました。
ワタクシはそれにガトーショコラ。



ううーん、やっぱりアップルパイの存在感が…。



我が家の3番目はイチゴたっぷりのタルトとロールケーキ・チョコ。



さっ、いただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶しに

2015-03-22 12:50:00 | おおらか
昨日は少し遠出をしました。



お茶をしに深川の“ほんだ”へ。
アップルパイが食べたくなっちゃったんだな。
目的はそれのみ。
約1時間のドライブです。



空は真っ青。
いい天気だったな。
だけど列車は止まったままです。
もう1ヶ月以上。

暖気が続き雪崩の恐れがあるため…。
安全対策上必要なのでしょうね。
それ以上の意味があるかどうかはわかりませんが。

JRの本心はどこにあるのやら。



おっと…。

一端停止し、左右を確認します。
これはドライバーの義務ですからね。
いちいち思わなくても体に染み込んでおります。



道道増毛稲田線。

乾いた舗装路面が快適なドライブをさせてくれるんです。
強い日差しが雪に反射して眩しい。
そして美しい。

ここにも春を感じますね。



似たような景色が続きますが、その一つひとつが感動的です。
出来れば降りて歩きたいくらい。
ま、そう感じるかどうかは人それぞれでしょうけど。



車窓から見る実際の景色はもう少し間近に感じることが出来るんです。
遠くの山もグッと迫ってくるような感じです。
素敵だー。



あ、ちゃんと前を見て走ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせ

2015-03-22 12:00:00 | 飲み食べ
金曜は神社の集りがありました。
ホントは参拝もしなければならなかったのですが、仕事で遅れちゃって…。

なので、後半の懇親会間近から参加となってしまいました。
いいとこだけの参加だなぁ。
すまんです。

飲みものはサッポロでしたね。
発泡酒の北海道生搾り。



昨年の改修工事で、社殿はもちろん、社務所の一部もきれいにされました。
古いことは古いのですが、きれいにし続けることが大事です。

あとはこれからの祭典準備を万端に整えていくだけ…。
頑張るぞっ。



仕事も世代も違う人たちが集り、マチの伝統を守り続ける。
いろんな考えがあるとは思いますが、それぞれの時代を生きた者同士の知恵をしっかりと引継ぎながらいい形になればいいですね。
地道だけど大切なこと。



「お祭りには帰らなきゃな。」

遠く離れている皆さんに、そう言われるよう微力ではありますが頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってないなぁ

2015-03-22 01:30:00 | 考えたら
ルスツに住む一番上のコからお土産をもらいました。



おお、たまにお邪魔するニセコのミルク工房じゃないの。
ソフトクリームが美味しいんですよね。
野菜ブッフェのあるレストランも魅力。



ビュープラザと言ったら道の駅か…。
野菜の直売が人気なんですよね。
北海道らしい大地の恵み。

日本海に面した増毛の魅力って何だろう。
ここにも道の駅は必要かなぁ。



我が家の道の駅巡りは少々停滞気味。

3年くらい前は、毎週のように走りまくっていたんだけどね。
最近は年に数箇所だもの。
未だに道東は行けて無いし。

今年あたり頑張ってみようかなー。



ミルク工房のバウムクーヘン。
ひと切れずつ袋に入っているのですね。



それとサッポロクラシック。
さて、相性はいかに…。



んまいね。



甘いのも苦いのも、どちらも行けちゃう貪欲なオヤジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるんだべか

2015-03-22 00:50:00 | 考えたら
サッポロビール会に國稀会。
ワタクシのやりたいことは多いんです。

周りからの評価はどうなっているのか気になるところですがね。
サッポロビール会は楽しいです。
飲むものも食べるのも。
それでいいでしょ。

そんな思いを地酒にも。
國稀会。
さて、どんな風になりますか。



などと、もうすっかり設立した気分のワタクシです。
頑張ろう。

イメージは季節ごとの美味いもの1品と地酒。
なので四半期に1度って感じかな。



日本酒に合う季節ごとの味。
マス、ウニ、サケ、カジカ…。
酒にはやっぱり魚ですよね。
煮もの、焼きもの、鍋もいいかな。
悩んじゃうなぁ。

でも、そこが一番おもしろいところでもありますから。
十分考えて準備して行きましょう。
思い続けることが大事だから。



乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする