ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

光る

2019-05-24 23:57:35 | おおらか
重そうな雲。



数日前にはそんな日もあったのですがね。
今はもう心配無し。



ありがたいですな。
週末の2日間は特別な増毛だから。
朝から晩までお楽しみいただきましょう。



頭の上に広がる雲も夕日を浴びる頃にはいい顔になるの。



こんな光景を見ると山もいいなと思うでしょ。



甘く見てはいけませんがね。
今年もどこか…、頑張って登りますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のある場所

2019-05-24 23:30:45 | いい感じ
リバーサイドパークには赤い吊り橋が架かります。



歩行者用の橋。



でもね、最近は自転車に乗ったまま走り抜ける方も多くなりました。
中にはスクーターでも走っちゃうんだから。



ま、そんなに華奢なものじゃ無いけど。
安心して歩いて欲しいだけ。

だから車両を持つ方は押してくださいませ。



それがマナーというものです。



リバーサイドパークと吊り橋で繋がるのは暑寒公園。
元々はこちらの方が賑わっていた時代もありました。



ふ化場もありましたから。
春は桜の花見。
ニジマスの釣り堀もあったような…。



子どもの頃の微かな記憶。



個人宅の庭先にあった桜の木。
数年前に移植させていただきました。
冬の浜風が強い公園ですからね。

苗木の植樹じゃ増やすのも大変です。



おかげてほら。



美しい花を楽しむことが出来ました。
ありがたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と鳥

2019-05-24 23:10:44 | カラフル
晴れた日はリバーサイドパーク。



広大な天然芝の公園は寝転がるのもヨシ。
鳥たちの姿を追い続けるもヨシ。



今頃は藤の花が咲き始めています。
薄紫の房がちらほら。



そんな花の間を飛び回る鳥たち。
さて、カメラオヤジはどちらを撮るのか…。



見るもの見るものパチパチ、パチリ。
同じような画像ばかりが増えてしまって。

悩んでしまいます。



昼間から飲んだ生ビール。
ほろ酔いオヤジにはやわらかな芝生が優しいんだもの。
寝転がるのが一番ですな。



長居したリバーサイド。
正午に始まった懇親会がお開きになったのは4時頃でしたか。
ま、中締めもあったし、その後も何度か…。



ふらふら、ふらふら。

カメラオヤジは気の向くままに歩き続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日

2019-05-24 22:03:11 | イベント
明日は春の味まつり。
いつも空のことが気になるのですがね。
今回は2日とも大丈夫ですから。

関係者は午前8時集合。
とにかく頑張りましょ。



そして夜は恒例の“なごみ酒場”。
今年はいつもとは少々仕掛けが異なるようで…。

それはそれで明日体験してみるとします。
どうぞお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロイワシ

2019-05-24 20:00:00 | 飲み食べ
久々のとんでんはイワシを紹介しようと思ったのに。



鱈だし蕎麦の魅力に惑わされてしまいましたもの。
でもちゃんとイワシもいただきます。



トロイワシの三種握り。
3種だけど4カン。



ファミレスだもの。

握りのワザを求めるものじゃ無いのかも知れませんがね。
食いしん坊な太っちょオヤジはそこそこ満足。



毎度思うのは「なんで車なんだろう。」ってこと。
お酒が必要じゃありませんか。



運転するから飲みませんけど…。
近頃のオヤジはそう思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここを見なきゃ

2019-05-24 18:16:45 | おおらか
国道231号は断崖絶壁の続く道。
そのほとんどは波打ち際だけど高いところからの景色も少々。



それがまた何とも絶景です。
なのでカメラオヤジは停まる所が欲しいと願います。



みんなに見て欲しいんだもの。

もちろん波打ち際もまた圧巻です。
結局はどこもいいの。
オススメ。



海と山と空。
そのコントラストの変化を楽しむのもいいでしょ。



自分の心を開きさえすればドンドン飛び込んで来る絶景。
後はそう思うかどうかですから。



田舎の魅力は、わざわざ掘り起こすものじゃ無い。
気付けばいいだけ。

そして自慢するための自信が必要かな。



子どもたちは住む街を好いていますか。
それを見るあなたはどうです、便利な都会が好きだって気持ちもわからなくは無いけど。

道民の3人に1人は札幌人って事実がそれを物語ります。



現に我が家も子どもたちはみな札幌住まいだから。
暮らしって何だろう、仕事って何。



働き方が改革されるそうで、良くなるのなら何よりです。
そして年金の支給も…、連動しているワケじゃ無いでしょうが死ぬまで働きなさいって雰囲気出し過ぎじゃ無いですか。
意欲の部分と、優しさの部分がごっちゃなんだよ。

そんないい人の気持ちに胡坐をかいちゃいけませんって。



中央で天下れるような皆さまが考える日本の姿。
そこに幸せにはあるのでしょうか。



攻め続けるアベ君の大判振る舞いにも心配するこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油ラーメン

2019-05-24 12:30:00 | 飲み食べ
リバーサイドパークにお邪魔した町内会の懇親会。
ビール飲み過ぎオヤジはそろそろギブアップ。



あとは締めのラーメンさえ食べられれば満足なのでございます。
味噌が来て、塩が来て…。



ほら、ワタクシの醤油ラーメンも運ばれて来ましたから。
人の好みは時々で変わるもの。
以前は味噌しか食べない時もあったのに。



最近は醤油派です。
でも酔っ払ってるのでコショウ少々。
醤油だけの深みを知りたいのに。



そう思う所が既に酔っ払い。



ああ、この先失言しないように注意しよう。

でも…、ここで出るセリフなら「やっぱり味噌だなー。」ってかい。
平和です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色

2019-05-24 08:25:00 | カラフル
我が家の庭にも花が咲きました。
毎年恒例のオレンジ色。



北向きだから花で溢れさせることも出来ず…。
ま、手入れ下手なワタクシにはちょうどいいサイズの庭でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽々と語られる

2019-05-24 07:34:06 | 災い転ず
昨日の毎日新聞だったか。
専門編集委員の与良正男さんの政治談議のコーナーを読みました。
話題はもちろん丸山穂高衆議院議員の戦争発言について。

テレビではいろいろと報道されていますけどね。
年寄りなオヤジは今ひとつピンと来なかったんだな。



みんな似たようにただ本人を囲んでインタビューするようすを流し続けるとか。
はたして今度は島内で女性を求めて騒ぎまくったことが暴露される。

まあ、事実であれば伝えていただいて結構。

だけどなぁ…、何かが違うんだよ。
本人が言う「言論府が自らの首を絞める行為に等しい」の使われ方がさ。
たぶん丸山さんは賢い方なんでしょ。
学も高そうだし。

そういう人にこの国の未来を託するのは自然の流れ。
なるべくしてなっていただきたい。
維新の会もそう思ったか。

でも待てよ。
政治の世界は経験がモノを言うってこともあるな。
モノゴトをより深いところでじっくりと考えられる力を備えていれば。

誰かが彼に近付いて政治家とは何なのかを語れませんか。
取材のマイク越しに喋り掛けるんじゃ無く。



自民党の出す失言対策マニュアルも滑稽だけど。
政治談議は、戦後間もなく死去した政治家の斎藤隆夫氏の反軍演説で、軍部の怒りを買い、圧倒的多数の国会決議で衆院議員を除名されたことから始められている。
1940年のこと。

憲法を守れないような国会議員が声高に持論を展開したとしてもだ。
自分に酔い続けるお方にまだ票を寄せる有権者がどれほどいるのか。

文はこう締め括られている。
斎藤の自伝「回顧七十年」を読めと。
自民のマニュアルより有益と断じられた本。

さて、ワタクシも冷やかしがてら読んでみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでん

2019-05-24 01:25:11 | 飲み食べ
札幌の帰り際に立ち寄ったのは和食レストランとんでん。
麻生店だったかな。



今どきはイワシがオススメだって。
でも麺もいただきたい。



青魚は体にもいいんでしょ。
もちろんそれを。



家族は握り寿司と蕎麦のセットを。



麺は緑色っぽいものなのですがね。
以前よりは少し薄くなったような…。



それにしてもワタクシのコンパクトデジカメは普通色で撮れちゃいましたから。
見た通りの色で撮ること。
店内の照明の影響もあるんだなぁ。
結構難しいです。



さて。

ワタクシが気になったのは鱈だし蕎麦。
鱈のアラと鶏の旨味出汁。



その上にはエビと玉ねぎのかき揚げ。



もちろんつゆまで完食させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする