さて、龍淵寺の新しい入り口。
扉の先はわかりませんが、外から見える範囲は接写します。
他所から来た方々が作業していたようですね。
どこの人たちだったんだろう。
気になります。
ピカピカだった銅板も少し色の変化が見られました。
赤褐色から次は褐色…。
銅板は長い時間で色が変化して行くのも楽しめるの。
緑青になるところまで見守ってみたいけどなぁ。
やっぱり青くなったとこ見に行こう。
お寺に神社。
いつになったら行けるんだろう。
さて、龍淵寺の新しい入り口。
扉の先はわかりませんが、外から見える範囲は接写します。
他所から来た方々が作業していたようですね。
どこの人たちだったんだろう。
気になります。
ピカピカだった銅板も少し色の変化が見られました。
赤褐色から次は褐色…。
銅板は長い時間で色が変化して行くのも楽しめるの。
緑青になるところまで見守ってみたいけどなぁ。
やっぱり青くなったとこ見に行こう。
お寺に神社。
いつになったら行けるんだろう。
目の前を走り抜けるバス。
あら、これはマチのスクールバスですな。
どこへ行くんだろう。
ほら、気付きましたか。
坂道のロードヒーティングが始まりました。
今朝からだそうです。
来年の2月末まで。
これで多少安全が確保されますな。
あとは皆さんの安全運転だけ。
お願い致します。
今日の午後は会議。
大勢の方が集まるものですから、文化センターの大ホールが会場です。
入る時にオデコの検温を受け、手指消毒を行います。
もちろんマスク着用で。
お願いごとばかりの30分。
行きは晴れていたのに、帰りは雪。
ま、ゴム長オヤジは全然へっちゃらです。
今朝は除雪車が入った増毛です。
いよいよ本格的な冬ってことですかね。
我が家の前もきれいに。
個別にお願いしている除雪車が来てくれました。
今度はツルツル路面で転ばないように気を付けなきゃ。
歩道は除雪されただけで圧雪されず。
ゴム長から全然普通に歩けます。
滑らず快適。
そうそう、毎日気になっていた龍淵寺の改修工事が終わりました。
足場が外されます。
天気が荒れる前に撮りたい。
そう、もっと間近で。
そう思っていたら、今日の午後からの会議で外に出ることになりまして…。
お寺の境内にお邪魔するのでございます。
近付くチャンス。
あまり時間はありませんが、そこはいつものカメラオヤジ。
パチパチッと撮るのです。
正面から入るのは珍しい。
いつも横からお邪魔していますから。
新しく出来た入り口は左側。
中央の大きな入り口は扉が交換されました。
周辺の壁も少々。
立派です。
さて、次は新しく出来た方に近付きますか。
さらに撮り続けます。
勢いよくぶち上げた脱ハンコ。
防衛大臣から行政改革担当相に異動されたコウノさんだけど。
行政事業レビューも華々しくパフォーマンスを繰り広げるのかと思ったら、ちょっと失速ですか。
結局は、内輪のやりとりでムニャムニャってこともされる方なのですね。
非公開って手法が、「特に問題はないと思っている」と語られたようですけど…。
問題無しと判断するのは国民なのであって、大臣たるもの常にルールに基づいて国民を安心させて欲しいと願うのであります。
つまりは全て公開でやりなさい。
そんなところでございます。
冬の海。
多少の波なら船も出るのでしょうけど。
昨日は貨物船が1隻だけ。
別に見張っていたワケじゃ無いので、他にもいたかも知れません。
いつもの航路を戻られるのですか、どうぞお気を付けてお進みください。
沖の方は晴れたり曇ったり。
時折、日差しを受けてキラッと光る船体に、船がいることに気付かされるの。
だけどその後は真っ白になってしまいました。
目の前の海が見えなくなります。
沖の船はどうするんだろう、前もよく見えないのに。
ま、夜でも進むんだから安全航行の仕組みだって、ワタクシが心配する何ものでもありません。
心配したり安心したり。
2つの目と心の目。
今日もいろいろ悩んでおります。
晩ご飯は、ホウレンソウのシーチキン和え。
たまに小松菜や他の菜っぱで和えることもありますけど。
やっぱりホウレンソウが好き。
ご飯好きオヤジは、おかずの多さを求めないの。と言うか、1つあればいいんだけど。
それに3分の2盛りでしょ。おかずが増えれば、ご飯も必要。
なので、最近の食事は、後半おかずだけを頬張ってます。茶碗はとうに空っぽだもの。
やっぱりお酒を飲みながらのご飯にするべきか。
ううーん、それがダイエットに効果的ならすぐにでも…。
逆効果かも知れないし。
魚は塩サバ。
しかも毎度お馴染み、予備の分まで盛られます。3人だけどなぜか4切れ。
魚は10割増だから、その分ご飯はいくら引けばいいのですか。とりあえず答えが出るまでは現状維持で。
痩せるためには計算力も必要です。
昨日の拾いもの。
その後、駐在所に届け出たのですがね。
残念ながらパトロール中、空振りでした。
でも、そこには留萌警察署と繋がる電話があって話せるの。
やっぱり駐在所に入った以上、黙って帰るのもどうかなと…。
そしたら電話の向こうから「舎熊の署員を向かわせます。」。
いやいや、拾ったのは小銭入れっぽいし、何かの時にまた来ますから。もちろん今日中に。
それとも職場に立ち寄っていただくことは出来ますか、などと話を進めます。
お越しいただきましたわ。
拾った小銭入れを引き取りに。
そしてもう1度、拾得物の届け出にワタクシのサインをもらうために。
ああ、2度もご足労をお掛けしてしまいました。
すんませんです。
徒歩通勤じゃ無ければ、車でサッと届けますのに。
ところでこの届け出書。
権利はどうなさいますか、って項目があるの。
ほう…、もちろん要りませんけど。
それから警察の方がワタクシの目の前で小銭入れの中身を確認します。
それぞれの金種を1、2、3…。後はよろしくお願いします。
おまけ。
今朝も神社裏の坂道を上ります。
石垣に沿って上がって行く足跡が気になります。
この人と会うことが出来れば、「拾ってありますよ。」と伝えれるんだよなぁ。
ま、駐在所まで行ってもらわなきゃならないけど。
誰なんだろう。