ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

2023-05-02 23:30:00 | カラフル

ホームセンターでの待ち時間。

カメラオヤジは車を離れ、暫し撮影タイムです。

スミレっていいね。

我が家の庭先にも飾りたい。

どうしよう…、園芸の道でも学びましょうか。

すぐに枯らしてしまうのがオチだけど。

そろそろ畑の肥料も買い出しに来なきゃいけません。

昨年は近所のニコットで済ませたんだったかな。

便利になりました。

野菜の苗もいっぱいです。

トマトにキュウリ、ピーマン、ナスもあったでしょうか。

今年も食べるぞぉー。

育て無いけど食欲だけは満々です。

あら、この花もいいね。

きれいに育てれればいいんだけどなぁ。

自信ゼロだし。

ま、誰もが最初は素人だから。

失敗覚悟で臨みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きしめん

2023-05-02 21:56:00 | 飲み食べ

熱田神宮の参拝を終えたワタクシども。

腹ペコですからね、次の予定は“きしめん”です。

何だか雰囲気のいいところへ出ましたが、雨がポツポツと降り続きますから。

サッサと屋根のあるところへ。

屋外のテーブルだけど、これなら大丈夫。

涼し気な池を眺めて休みます。

さて、何をお願いしましょうか。

ああ…、食べたいもの多し。

お願いしたのは定番の宮きしめんと、冷製宮きしめん。

温かいのは750円で、冷製の方は100円増し。

どっちがどっちか。

かつお節がペタッとなった方が温かいヤツ。

こちらは冷たいの。

ううーん、初めてだからなぁ。

もういいでしょうか。

いただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動します

2023-05-02 19:40:00 | どこかへ

この翌日も同じルートで行動するのですがね。

木曜の留萌行き。

長田鮮魚店を後にしたワタクシどもは、次の目的地ホーマックへと急ぎます。

向こう側に見えているのは旧留萌駅。

既に駅前看板も撤去されてしまい、寂しい限りです。

近いうちに解体が決まっているそうな…。

それもまた時代の流れ。

早道通りを抜けて南町まで。

途中、山岡家の前を通過します。

まだ一度もお邪魔したことがありません。

他のところでは何度か…、やっぱり近いとダメなのかね。

いつでも来れるって思っちゃう。

ここの信号は、青が短いです。

3台も抜ければすぐ赤になるんだもの。

なので、ちょっとズームしてもう1枚。

ホーマック周辺ではマックスバリュもあるし100均も。

待ち時間のワタクシ。

ニンニクの苗が気になります。

苦手だけどアスパラもいいね。

まだ寒いからか、今回は苗を買う人が少なかったです。

そろそろ集合時間。

みなさん大きな荷物になりましたね。

で、次は衣料品のお店しまむら。

大物の買いものがあれば、お受けします。

運転が任務のワタクシ。

駐車場で待機です。

沿岸バスと道北バスの共有バス停。

看板は木製でした。

ベニヤの下地が浮いています。

だからかな、文字も剥がれそう。

そろそろ新しいのと交換された方がよろしいかと…。

空き地には車庫が建つのでしょうか。

風は冷たいけど日差しは眩しいので、カメラオヤジはブラブラと駐車場内を彷徨きます。

あら、そろそろ帰りますか。

次はどこでしたっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よだれ鶏

2023-05-02 17:27:00 | 飲み食べ

家族が初めて作った「よだれ鶏」。

3番目のコのリクエストなのだとか。

鶏肉好きなワタクシ。

今回は皮のところも残っているようだけど…。

脂が出て美味いらしいです。

そのベロベロって食感は苦手。

カリカリに焼いてあったらいいんだけどなぁ。

ラー油もほどほど。

ピリ辛がまた食欲を増してくれます。

んまい。

ホカホカご飯でいいんだけど…。

やっぱりビールにしましょうかね。

パチリ。

いいね、鑑賞終了。

ビールとともにいただきます。

ところでここ数日、ビールを飲める量が減少しています。

と言っても元々350ミリ缶1つあれば十分なワタクシ。

なのに、その半分も要らないんだな。

飲めないの…。

どうしちゃったんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮魚店へ

2023-05-02 15:07:00 | いい感じ

さて、先週木曜の留萌買いものツアー。

今年初の駅前市場に向かいます。

入り口は開いているようですがね。

その周りのシャッターは全て下りたまま。

もう10時近いのに。

奥の方だけ灯りが点いています。

あら。

入り口近くで営業していた八百屋さんは閉店したのですね。

長い間、ご苦労さまでした。

それでは…。

ワタクシどもは、お目当ての魚屋さんへとお邪魔します。

おお…、みなさん購買欲が旺盛。

品定めに忙しそう。

人気の海鮮丼スペシャルも販売中です。

どうしよう…、悩むね。

いやいや、この日のワタクシはカメラマンを仰せつかっておりますから。

商品を手に取ること無く、パチリ。

またパチリ。

活ホタテ6枚で600円。

ホッケとニシンも箱売りです。

ピカピカのツヤツヤ。

おお、青ツブは680円かー。

安いんじゃね。

ひと通り見終わったら車に戻り、荷物の受け取りで待機します。

保冷剤もたっぷり積み込んで来ましたから。

どんどんお持ちくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小魚のいる

2023-05-02 12:38:00 | 飲み食べ

お店の中に置かれた水槽…。

たらいでしょうかね。

小魚が泳いでいます。

いいね、こういうの好き。

で、そのお店は3丁目通りにあるパン屋のスカンピン。

いつもはご主人がパン箱を抱えて事務所へ来てくださるのですが、留萌への買いもので2日とも留守にしましたでしょ。

遅いお昼で、お店へお邪魔します。

スライスしたマクライ、バゲット…。

いつもパン箱に詰められていないものに目が行きます。

それは家族のお昼用に。

ワタクシのお昼は黒糖パン。

それにカボチャ風味の小豆パンかな。

ふぅ。

美味かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シケ

2023-05-02 10:25:00 | おおらか

先週の留萌行き。

事務所を利用される方々を乗せたマイクロバスを追って走らなければならないのですがね。

シケの海も大好きなカメラオヤジ。

ちょっとだけ道路脇に車を停めてしまいます。

いいねぇ。

パチリ、向きを変えてまたパチリ。

このシケの後にニシンの群来が訪れるのです。

いいこともあればそうじゃないことも…。

ホタテの稚貝出しは、作業が遅れて大変でしょうけど。

それも含めて自然の魅力。

じっくり構えてその恩恵をいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間も無く

2023-05-02 07:36:00 | いい感じ

駅前通りを走ったのは木曜のこと。

高所作業車が活躍中。

電線工事の最中でしたわ。

ご苦労さまです。

老舗の飲食店「志満川」は暫く休業中だけど…。

桜はいい感じで咲きましたな。

人口減少は未だ止まらず。

ああ、醤油ラーメンが恋しいです。

もっと食べておきゃ良かったわ。

この通りも今月末には「春の味まつり」会場になり2日間の歩行者天国。

何年か中止が続きましたからね。

どこまで以前の賑わいが戻るのかも心配です。

今のところ静か。

さて、明日からのゴールデンウイーク。

世の中的には、先週の土曜からそう呼ばれているようですがね。

入り込みはどうなりますか。

駅から1分も歩けば港。

えび篭やイカ釣り、ホタテ養殖、えびこぎ漁などの船が係留されています。

そんなロケーションを持っていた増毛駅。

もうそれも昔のこと。

寸断された鉄路も留萌までは繋がっていたのに、先月からは沼田までに遠去かってしまいました。

いずれ深川まで全てが廃止されてしまう。

何ともやるせない。

それもまた過疎の現実。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見ました

2023-05-02 03:00:00 | 生きもの

日曜のお昼頃。

珍しいものを見ることが出来ました。

ニシンの群来ってヤツ。

群来と書いて「くき」と読みます。

遥か昔からニシン漁で栄えたマチ増毛。

でもそれは随分前に終わったこと。

だってワタクシ、生まれて初めて目にするのですから。

白く濁った海。

どれほどのニシンが押し寄せたのか。

カモメたちも群がります。

戻って来るのかい。

活気に溢れた浜の賑わいが…。

数年後の豊漁に期待が高まります。

今年もそこそこ獲れているのでしょ。

改めてニシン料理を学んでみましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌カツ

2023-05-02 01:15:00 | 飲み食べ

世界の山ちゃん、幻の手羽先風味柿の種は既に紹介しましたか。

次は名古屋みそカツ。

どえりゃ~うみや~の叫び声付き。

確かに感じる味噌の風味。

美味しさそのまま、とありましたもの。

ううーん。

名古屋行きから早3週間。

いろいろ食べて来たけど、これで思い出せるんだから。

いいとこだったわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする