ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

横丁歩き

2023-07-23 23:30:00 | 飲み食べ

伊勢神宮はおかげ横丁。

元祖スティック胡瓜の貼り紙。

そう言えば、9年前にもいただきました。

美味かったなー。

だけど、今回は食べるものがいろいろありますから。

眺めて歩くことが多いです。

食べずに楽しむ方法を会得したい…。

それもまた今回の願いだったりして。

いつもは食べるものばかり気になるワタクシですが、今回はこれが目に止まります。

那智黒石の八咫烏。

何だか愛嬌のある顔立ち。

ワタクシの買いものは、ピピッと来たものを即決。

なので買ってしまうと他は興味無しなのです。

家族の買いものが決まる間、ブラブラ、ブラブラ…。

売り場を何周もしてしまいました。

さて、次はどちらへ。

買いものも済ませ、お腹もそこそこ膨らんでいます。

まだ内宮の参拝も済ませて無いのに。

いけませんなぁ。

少しずつ内宮の入り口へと近付いているワタクシども。

だけど目の前には豚捨の文字。

あら、ここも有名なコロッケのお店。

ひとつくらいなら食べれるっしょ。

そりゃもちろん。

すぐさま店内へと飛び込みます。

コロッケ1コお願いしますぅー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2023-07-23 22:03:00 | 考えたら

何とかならんのかと思っていたのです。

専門の部隊がやっと…、だけど来春からだって。

随分遅いような気もしますけどね。

人から巻き上げた金で贅沢三昧。

どれだけ報じられても詐欺は無くならんのでしょ。

お金があるから被害にも遭う。

疑うことの無い国民性が仇となってしまいます。

そう、誰も信じちゃいけないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2023-07-23 20:40:00 | イベント

例大祭の行事は全て終了。

翌日には片付け作業を残すだけです。

最後まで強い雨が降ることも無く終われるとは、ありがたいのひと言でございます。

で、ワタクシ。

全てが終わる頃合いを見計らって神社まで向かいます。

終了は9時かな。

その時刻にはまだ早いですが、通行止めの規制が敷かれている通りを歩く人影は疎ら。

露店のみなさんも撤収の支度を始めています。

ポツン、ポツンと灯りが消え、たまにカラーンと外された店舗の骨組み…、単管パイプでしょうかね。

それが転がる音が響きます。

そんなようすを高いところから見守ります。

でもね、まだもう少し時間が掛かりそう。

ブラブラ、ブラブラ。

カメラ片手に神社の周りをウロウロします。

このまま行けば翌日の片付けもササッと終わりそう。

そう思ってはみたものの、予報は雨。

でもね、この3日間だってそれなりの雨予報だったんだから。

またハズレを期待します。

夜が深まります。

明かりが残っているのは、あと2軒になりました。

ここの後はどちらに向かわれますか。

そうそう、この日はカメラを2台持って行ったワタクシ。

と言うか、大体いつも2台持ちです。

どちらも普通のコンパクトデジカメですがね。

鳥居越しの参道。

9時が近付く時間ですが、参拝する人の姿は無し。

ホロホロと飲み歩く人もいないのでしょうか。

花金なのに。

ほら。

露店の明かりが消えました。

お願いしていた警備員もそろそろ終了。

規制看板の撤収に出掛けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝てます

2023-07-23 19:20:00 | 生きもの

スースー。

スースー。

以前はイビキをかくことも多かったワンコですがね。

この頃は静かにのんびり眠ります。

寝息静かです。

老犬だからね、走り回ることは少なくなりました。

前足は開き気味。

耳も遠くなったし、目の中心は白く濁ります。

それでも誰かが来たらワンワンと吠えてみたり。

誰も来ないのに吠えることも多々。

それはそれで問題だけど…。

遊びに来ていたマゴ君。

隣マチのお祭りで見付けたのはブドウ型のジュース入れ。

ジュースが入って7、800円とか。

ま、底に仕掛けてあるチカチカライトが楽しいんだよね。

お祭り価格に不満を唱えるのは意味がありません。

それがそもそものお祭り商品なんだから。

ちゃんと洗っておきましたよ。

いつまで使うのかは知りませんがね。

帰りは忘れぬようお待ちくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに行きましょう

2023-07-23 16:55:00 | どこかへ

3週間ほどの整形外科入院。

退院は10時前って言ってたかな。

まだ痛みは残っているのだそう、ご苦労さまでした。

暫くは不自由な暮らしが続くと思いますが、自由に腕が上げられるようになったら美味いものでも食べてお祝いしましょ。

そんな退院のお手伝い。

と言っても、ワタクシの任務は市内の自宅までお運びするだけ。

暑い日でした。

ナビをセットして向かった病院。

南平岸を通ったけど、HTBの社屋があったところですよね。

遙か昔、町のイベントPRでスタジオにお邪魔したことがありましたわ。

当時、就職したての新人君を連れて。

懐かしい。

今のところ、特に悪いところも感じないワタクシ。

病院のお世話にならないってのがいいですな。

健康に感謝します。

その後、札幌に住む2番目のコのところにサクランボを届けます。

退院したての家族も連れて。

近くのローソンでお菓子の買いもの。

マゴ君も元気でしたわ。

アポロチョコ、3コももらっちゃった。

ごちそうさまです。

そうそう、チーズケーキの美味しいところがあるのだとか。

早速買いに行ってくれました。

GOZO

バスクチーズケーキのお店なのだとか。

中が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ飲めません

2023-07-23 14:40:00 | 飲み食べ

山梨に住む同級生から送ってもらった桃。

大きくてみずみずしい、しかも甘いの。

まさか農家になるとは思ってなかったな。

それもまた人生ってことか。

ものを育てるって商売も魅力的です。

ちょっぴり羨ましい。

例大祭最終日。

抽選会も終わり、細々したものを片付け社務所を後にしました。

お裾分けのワンカップ。

これは例大祭の片付けが全て終了した時にでもいただきましょう。

果樹園のお手伝いに行く家族がもらって来るのはハネのサクランボ。

これがね、食べ始めると止まらない。

今年ほど食べる年は無いってくらい食べてますから。

そして品種の違いも少しはわかるようになりました。

佐藤錦がトップブランドなことに変わりは無いのかも知れませんがね。

紅秀峰のパリッと感と肉厚な感じ、甘みも素晴らしい。

だけど水門の形とほのかな酸味も好きなんだよなぁ。

人の好みは千差万別、だからこそいろんな品種も登場します。

夕暮れ。

我が家の晩ご飯は、ナスの天ぷら。

それにボタンエビはフライで登場致します。

もちろん頭の味噌汁も。

これでお酒をキューッと。

と行きたいところですが、例大祭最終日は通行止めの看板を撤去する任務が残っていますからね。

8時半頃から神社へと向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目

2023-07-23 13:10:00 | 考えたら

例大祭の本祭は無事終了。

細々した現場の凸凹は、次回のために開く予定の反省会で整理させていただきます。

どこまで理想形に近付けるのか、見当もつきませんがね。

とにかく無事に神社まで戻ることが一番だから。

オーベルジュましけからお借りしたワンボックスを戻しに…。

そして社務所で開かれている直会に合流致します。

和気あいあい。

もちろんお酒の力もあるのでしょうけど、いい仲間づくりになりました。

ありがたい。

翌日は後日祭。

と言っても何か目立った行事があるワケでも無く。

午前中は、社務所で渡御でいただいたご寄付の整理。

縁側のガラス戸を開け、外の風を取り込みたいのですが、夏だもね。

扇風機の送り出す風を浴びて、いくらか快適…。

そんな中に大型のハチが飛び込んで来たりもします。

一応、ハチ叩きは手慣れていますので…。

ご寄付のまとめは2時間弱で終了。

境内では10時から午後3時まで抽選会が続きます。

3年前でしたかね、境内で冷たい甘酒を振舞ったのは。

イベント用の酒樽を置き、野点の赤い大きな傘をさし…。

今年は余裕が無かったもなぁ。

それもまた次回への課題としておきましょうか。

最終日の境内。

抽選会場で奮闘する接待・抽選部長。

今回の例大祭では、彼がいなければ出来なかったものが多かったです。

助かりました。

だからこそ、ワタクシどもも出来ることを探したい。

何のために抽選会を開いているのかの答え探し。

そのためにも若い世代の参加を期待します。

それぞれが忙しいのは承知のうえ。

でもね、それ以上に大切にするものが何なのかを。

それがお祭りじゃ無いのかも知れませんがね。

それもアリかな、って思ってもらえるようもう少し頑張ります。

大幟を設置する場所のひとつ。

老朽化で朽ちかけていたガードレールの下に支えの金物。

全てを新品に出来るほどの力はありませんがね。

少しずつ修理して安全な祭りを続けます。

そして大勢の人が戻って来られるように。

楽しみな演出を考えたい。

ほら、竹竿に通された草履。

この数だけ頑張りがありました。

多いと思うか、少ないのか。

感じ方は人それぞれでしょうけどね。

ワタクシは倍増させたい派。

いつまでも欲張りなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごっつ盛り

2023-07-23 10:46:00 | 飲み食べ

これはいつのお昼でしたかね。

少々歯が浮き始めた時で、よく噛まなきゃならないものは控えていたような…。

賞味期限は既に…、いやそんなこと気にしていちゃ今の世の中は生きられませんって。

全ては自己責任。

お湯を注げば美味しくいただけます。

さて、ちゃんぽん。

最近食べたと言ったら、事務所で常備していたスープタイプかな。

ちゃんとした麺なら、昨年秋に札幌は中の島で食べた「一鶴」。

そこのは美味かった。

思えば長崎に行った時は食べて無いね。

次回があればチャレンジ致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたっしょ

2023-07-23 08:59:00 | いい感じ

神輿渡御が行われてから10日。

早いものですね。

準備に長いこと時間を掛けて来たつもりですが、終えてしまうとあっという間。

いろいろ課題もあるとは思いますがね。

それは近々開かれる反省会で…。

そう、当日の直会とは別に来期に向けた前向きな飲み会も開かせていただきます。

多くの人の力をお借りする渡御。

賑やかでいて、荘厳さもあり。

だけど近頃は熱中症対策もしっかりと取らねばなりません。

以前よりは短縮したルートも、それなりの距離を歩きますから。

適度な休憩を入れ水分補給…。

それは水なのか、清涼飲料なのか、それとも酒か…。

まあどれもアリでしょうけど。

この区間だけは神輿も担いで練り歩きます。

町内の神輿会だけじゃ無く、他会からも大勢集まっていただきました。

ありがたい。

餅まきは、上手く出来たのでしょうか。

全体を掌握することは難しかったワタクシ。

それもまた後日の反省会で。

お稚児さんは、めんこかったです。

距離が間近いとは言え、小さなコたちにとっては、しかもたくさん着飾ったまま歩くのは大変でしたね。

保護者のみなさんも、わからないことだらけだったかも知れません。

ご苦労をお掛け致しました。

ご協力に感謝申し上げます。

でもね、参道の鳥居前で記念写真。

こちらからお願いしたものではありませんが、ご家族の声掛けでしょうか。

ちゃんと並んで。

そうそう、これがお祭り。

次回は渡御出発前に裃役のみなさまも同じようにお撮りしようかと思います。

忘れぬよう記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする