ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

泥棒のいる銀行

2024-12-27 23:58:00 | 考えたら

堅い商売の最たるところ。

そんな信用している場所に泥棒がいるんだから。

堪らんわー。

管理体制の不備って表現では済まされません。

大金の使い込みをした本人が誰なのかも公表されていないようけど、金融機関の事件ではいつもそうですよね。

何十代の現職とか、元行員とか…。

行員ひとりに任せていた業務。

日々の点検もロクにせず、他人さまからお預かりする大切な資産を勝手に操作出来てしまうポストって。

直接悪いことをしたのはひとりかも知れませんがね。

その周辺の人たちもご馳走してもらったり、何かプレゼントをしてもらったりってことは無かったのでしょうか。

案外、行員同士で信用を取り付けるには有効な作戦だったりして…。

その後、この銀行が何の経費で補填するのか。

個人資産への補償はどうするのか。

取引など全く無い外野ですが、とても気になるのでございます。

18日の地元紙コラム。

入院中だったので、土曜にまとめて読んでいます。

貸金庫の仕組み。

貸してもらう金庫の中身は、お客本人しかわからない仕組み。

何を入れるのかは比較的自由らしいけど。

絶対安心。

それは銀行が間違い無く守ってくれるって安心感があるから。

世の中二刀流が流行りですから。

でもね、まさか銀行員と泥棒を兼ねられるなんて。

大手金融機関だもの、給与もそれなりだったのではないですか。

それじゃ満足出来なかったんだ。

どれだけ豪勢な暮らしをしたかったんだろう。

捕まったのはひとり。

でもね、その周りで美味い汁を吸った者はいませんか。

ワタクシはそんな目でこの銀行を見続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川まで

2024-12-27 22:22:00 | どこかへ

25日の水曜は旭川まで。

入院の記録も途中ですが、さまざまなことがあり過ぎて、年内に書き切れるのか不安ですから。

忘れそうな順から書いてしまいます。

向かう道は信砂からの道道増毛稲田線。

夏でも冬でも走る道だけど。

冬は特に雪深いところ。

でもこれくらいは、まだまだ序の口。

路肩に雪が積み上がり、道幅はちょっとだけ狭くなり始め。

スリップに注意しながら進みます。

晴れじゃ無いけど吹雪くワケでも無しの快適なドライブ。

でも全部白なので、路面と雪山の境目がわかりづらいです。

恵岱岳が見えて来ると隣マチとの境界線。

右側はダム湖、と言っても冬期間は水が抜かれていますので、深めの谷。

その急傾斜地に道が通されています。

だからでしようか、雪庇落としが必要になるのです。

この日も3人でコツコツ…、ご苦労さまです。

病院の診察予約は11時30分。

余裕を持って走っていたのに、のんびり過ぎましたかね。

結構ギリギリっぽいかな。

そこで焦ってもダメなんです。

淡々と変わらず走り続けなきゃ。

北竜は和地区。

国道275号線を横断して妹背牛方向へ。

電線にスズメ…、かな。

近所の電線を行ったり来たり。

そんな姿もパチリ。

途中、留萌本線も横断しますでしょ。

いつまで走るのでしたっけ。

もう乗ることも無いなー。

そして今度は秩父別から深川に向かう国道233号線を横切ります。

その先の電線にはハトの群れ。

あー、雪の路面も気になるけど高いところの鳥も撮りたいカメラオヤジ。

またペースが遅くなっちゃう。

ま、時間ピッタリでも着けばいいんだから。

最後まで安全運転で向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院3日目

2024-12-27 20:18:00 | 災い転ず

人間の体と言うものは、その時々の状況に合って行くものなのかも知れません。

注射が大嫌いなワタクシ。

針を見るのも苦手なんだから…。

それなのに、こうして点滴を射たれている姿を眺めていられるんだもの。

きっと、早く治りたいって気持ちが勝るのです。

この点滴台を引っ張りながらトイレに行ったりも普通になりました。

夜中に何度も目が覚めてはトイレの繰り返し。

さて。

入院3日目の朝ご飯はこちら。

ここまではお粥の予定です。

まだ鼻の下のガーゼは取れず。

と言うか、上唇そのものの自由度がイマイチなんです。

仕方がありません。

食べて元気出そう。

それではいただきます。

白菜煮浸し。

鮭フレークにはホワイトアスパラが添えられています。

いや、どちらかと言えばそっちの方が多くね。

ワタクシ、アスパラ苦手です。

一瞬どうしようか悩んだのですがね。

鼻の奥に詰められたスポンジ状のもののおかげで、匂いも何もわからないでしょ。

噛んだ感覚は伝わりますけどね。

エイッと頬張り続けるとアスパラ完食。

出来るじゃーん。

我ながら偉いなと感心します。

フルーツ缶はリンゴっぽい。

味噌汁は豆腐と刻みネギ。

それに牛乳。

手術後の晩ご飯は、箸で食べたんです。

手足は自由だったので、大丈夫かなと思っていたのに。

いざ食べ終わってみるとシュウマイに添えられたキャベツが足元に散乱していたり…。

なので翌朝はスプーンで挑戦します。

鮭フレークはお粥に。

それを掬い終えると、次は煮浸し。

鼻の下のガーゼは貼られたままですけどね。

口元は見えずとも、前日の感覚を呼び起こして口の中へと放り込みます。

ほぼ100発100中。

上手に食べられるようになりました。

3食目完食。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手まり寿司

2024-12-27 18:07:00 | 飲み食べ

火曜の夜は手まり寿司でした。

いつもの大皿だけど、高齢3人組だけの食卓なので小ぢんまり。

ほら、お皿に余白がありますでしょ。

珍しい。

それでも食べ尽くすには時間が掛かります。

クリスマスイブですからね。

セブンのチキンも用意されていました。

いいねぇ。

手まり寿司は全てワサビ抜き。

家族が気を利かせてくれたのですね、ありがたい。

だけど皿にはギューッと…、いつものクセなんですよね。

絞り出してしまいました。

どうしよう。

鼻の手術から1週間。

ツンとかビリッとか、刺激のあるものは控えた方がいいのかも知れませんね。

特に注意を受けたワケでもありませんが、痛い思いをするのはワタクシなので。

ちょっとずつ。

そう思ったのに1コ目のシメサバには多めにのせてしまいます。

ツンッ。

ああ、痛い。

でも美味い。

2コ目のマグロには少なめで。

甘えびはワサビを添えず。

そう、醤油だけの味で美味さを嚙みしめます。

イカにイクラのせ。

これも美味い。

ネタは少し残っていたようで、お刺身で出されます。

ああ、それなら地酒で一杯。

ビールもそうだけど、近頃は日本酒でもノンアルコールがあるんですもね。

探してみよう。

手まり寿司は完食しそうな勢いです。

もちろん食べ続けているのはワタクシだけですがね。

締めは白身魚で。

ふぅ…、美味かったな。

手まりが出来るのなら握り寿司も行けるんじゃね。

酔っていればそんな話しが出るのかも知れません。

次回用に練習しましょうか。

まずはマイ寿司桶と鉢巻き。

包丁は軌道に乗ってから…、サクで買うのはまだまだ先です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先行き不安

2024-12-27 16:00:00 | 考えたら

世帯の生計維持者が死亡した場合に、遺族の所得を保障する仕組みの遺族年金。

基礎年金と厚生年金の2本立て。

その給付期間を死別後5年間に統一するって内容の記事。

女性の就労が進んで来た背景がある。

男女の区別無く、それぞれの暮らしを一時的に支援する仕組み。

誰かの負担で成り立つ制度なのだとしたら、それもやむ無し。

ところでこちらの記事はどうしましょうか。

基礎年金の支給額底上げをするために、厚生年金の積立金を活用するよう制度改革を考えているとか。

基礎年金の半分は国庫負担で、厚生年金は労使折半が筋。

あるところから取ってしまおうって発想は、いかにもお役所的過ぎはしませんかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖気っぽい

2024-12-27 14:11:00 | お天気話

昨日の増毛は少し暖気でしたかね。

家の前の道は、ザクザクの雪になっていましたから。

舗装路面も見えていたし。

お正月も近いので、歩道側に寄せられた雪も無くなりました。

歩きやすいです。

そう思いながら歩いて行くと、溶け気味の雪が滑りやすいことに気付きます。

水の膜が出来てしまうから。

小股でチョチョっと歩く。

見た目はイマイチだけど、そんなことは言ってられないし。

ツルツル路面で転ばない秘訣です。

事務所の調理室では2回戦目の鶏モモ煮込み。

朝には出来上がっていましたからね。

病院行きで休んだ水曜の作業だったのでしょうか。

ご苦労さまです。

冷蔵庫の酒粕は甘酒になっていました。

これまたたっぷりな量が出来上がります。

ううーん、いい香りなんでしょ。

ああ、早く感じるようになりたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の木曜

2024-12-27 12:25:00 | 飲み食べ

木曜はスカンピンデー。

今年最後になりますね。

パン箱びっしりに詰められた美味そうなヤツ。

レーズン食パンは2枚入りのもありましたが、来月用に5枚入りで。

冷凍保存させていただきます。

そしてすぐ食べるのはこちら。

まずは塩パンから。

バターの風味が堪らない。

そして魚のフライパン。

んまいねぇ。

先週は食べれなかったからなぁ。

2コで止まることも無く。

唐揚げパンに突入します。

2コでも3コでも無く。

4コはルールでも何でもありません。

ただの大食い。

いい年したジジなのに。

おハズカシイです。

仕事終わりにチョコのお裾分け。

ああ、これまた元気出ます。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスト

2024-12-27 10:35:00 | 考えたら

原子力発電所のコストが5割増しになってしまうって記事。

経済産業省が16日に公表したもの。

2040年時点での発電コストの試算結果を出してみたのだとか。

日本の世の中は、原発再稼働と建て替え容認になっているらしいけど、思ったほど安くも無いのが現実。

省エネには限界があり、これから豊かさをさらに享受しようとすれば、何かを犠牲にすることは必至。

この国は何を目指し、どんなスリム化を図るのでしょう。

そんなことわからないか。

作れるだけ作れの国だから。

先のことなど構ってはいられない…。

そんな先進国がひとつくらいあったって、いいのかもね。

誰も世界的な規模でなど考えて無いのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混ぜご飯

2024-12-27 08:43:00 | 飲み食べ

月曜に仕込み作業が行われていた調理室。

骨付きの鶏モモがいい感じで浮いています。

十分味が仕込みんだんじゃないですか。

混ぜご飯の具も準備万端。

お昼にはご飯をご馳走になりました。

ありがたい。

いい香り…、と言いたいところだけどね。

どうなんだろ。

この翌日には綿球が外されるんだけどなぁ。

少しずつ、ゆっくりと噛みしめます。

んまい。

匂いを感じる部分の機能が低下したまま。

鼻の洗浄を続けてどこまで回復されるのか…、未だわからず。

もう少し様子見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます

2024-12-27 06:35:00 | カラフル

事務所の入り口を飾っていただく花。

途切れること無く、通い続けてくださる花の先生に感謝しなきゃ。

ありがとうございます。

赤、青、黄…。

この組み合わせが今年最後になりますかね。

事務所を利用されるみなさんの「生きがいデイサービス」。

天気が荒れる警報が出されると送迎バスが運休。

そして事業も中止になります。

今年最後の日だったのにね。

まあその分、のんびりと新しい年をお迎えくださいませ。

また来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする