ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

煮もの

2022-10-30 07:05:00 | 飲み食べ

グツグツ、グツグツ…。

寒くなると熱々の料理が楽しみになりますね。

これは煮染め。

大根にカマボコ、揚げ、コンニャク、ニンジン、フキ。

何から食べようかな。

最近は、晩ご飯にお酒を用意してもらうことがあります。

少量ですがね。

ちゃんと食べ始めてから飲まないと呼吸が苦しくなることもあるのです。

それもたまにとかじゃ無く毎度だから。

お酒だけ先行するのはダメな体ってことなのでしょう。

飲まなくてもいいんだけどね。

それじゃ寂し過ぎるもの。

ちいさなグラスに1杯だけ。

飲めるだけマシってことにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚田でアイス

2022-10-30 01:35:00 | おおらか

屋上に上がろうと思って立ち寄った厚田の道の駅。

いつもならトイレ側の出入り口を使うのですが、今回は正面から。

何だかカッコいい自転車が並んでいます。

レンタル用。

ここからどこに向かって走るんだろう。

ホールの産直品を眺めながらエスカレーターで2階に上がります。

屋上からの絶景を楽しむ前にアイスを買わなきゃ。

ジェラートのLicoLico。

この日の気分は厚田ブルーとカボチャで。

そのまま階段で屋上へ。

ほら。

いいねぇ。

んまいです。

平日の屋上は貸し切りでした。

向こうに望むのは積丹半島。

ああ、ずっと見ていられます。

カメラオヤジはアイスも食べなきゃなりません。

美味いし凄い。

忙しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼好き

2022-10-29 23:40:00 | おおらか

カメラオヤジは鉄塔も好き。

だからと言って登りたいとは思いませんがね。

いつも撮るだけでございます。

日が傾き始めて伸びる影。

昼間が短くなって寂しいと思う人もいれば、夜を楽しみにする人も。

ワタクシもどちらかと言えば夜の…。

いや、まだ自由に飲み歩けるワケでも無いからなぁ。

もう少し昼好きでいます。

ズームを掛けて遠くの山を取る。

厚田の山並み。

この遥か先を目指して帰ります。

海は青いし山は紅葉。

見慣れてるハズなのに、毎度感動してしまう道。

晴れた午後なら高台から石狩湾を一望したり。

トイレに寄るだけの道の駅だけど、たまには屋上にも行ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いもの

2022-10-29 21:50:00 | 飲み食べ

青森のアスパムで買ったお菓子は、“旅さち”って名前のアップルパイ。

予定では滞在している間、毎日アップルパイを食べようと思っていたのですが、走り回るスケジュールでは、なかなか難しかったです。

で、帰って来たから味わってるってワケ。

小さめだけど、果肉たっぷり…。

ああ、カフェ巡りしたかったわ。

甘いものを食べ始めると止まらないワタクシ。

洋梨のお菓子は、仏壇にお供えしていたもの。

札幌に住む2番目のコから送られて来たの。

冷蔵庫で冷やして冷やしていたので、ぷるんとした冷たさを味わいます。

これもまた果肉たっぷり。

とりあえず1コずつにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2022-10-29 19:53:00 | いい感じ

今日は元陣屋に行って来ました。

町内のサークルなどによる文化作品の展示中なんです。

どれどれ。

もの作りっていいですね。

いつかは自分もチャレンジしたい。

そう思いながら何もしないで年月だけが過ぎてしまいました。

さて、何を始めましょうか。

陶芸、絵手紙…。

何が好きなんだろう。

自分のアンテナにビビッと来るものを探します。

もう欲張らず、ひとつのものを。

絵もいいね。

展示されている子どもたちの絵は、何を現しているのですか。

妙に惹かれます。

そうそう、絵を貼り出したパネルの奥。

ここには増毛出身の画家、高橋要さんの作品が飾られています。

文化祭ですからね。

こんな時こそ、高橋さんの作品も観せて欲しかったな。

まあ、狭い館内に多くの作品を展示するには仕方が無いのかも知れません。

そうそう、明日は高橋要さんのアトリエにお邪魔します。

今期の公開は、10月末で終了するらしいので。

久々、先生の作品を間近で堪能させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマと

2022-10-29 15:45:00 | 飲み食べ

久々の夕焼け。

いつもなら家の前から他人さまの屋根越しに眺めるだけなのに。

今週は車で海まで。

いいぞぉ…、そう思ったのも束の間。

既に太陽の姿は無く。

光り続ける雲もまた美しい。

それで勘弁願います。

そんな日の晩ご飯は、焼きサンマ。

未だ食欲の秋が継続しているワタクシには2尾が当たります。

嬉しいですな。

青森土産の“ねぶた漬け”。

しょっぱ味の強いネバネバ系。

カズノコがゴロゴロ。

こりゃ松前漬けの上を行くんじゃないのーって感じ。

ホカホカご飯に…。

焼きサンマは、たっぷりの大根おろし。

ちょっと醤油掛け過ぎたかな。

薄味に慣れて来たハズなのに。

冬に向けて栄養を蓄えます。

過多だとは思いますがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水汲み

2022-10-29 14:03:00 | どこかへ

毎度の水汲み。

20リットルのポリ缶2コ。

今回は何人かが集まりました。

入れ替わり…。

「お先にどうぞ。」

「いえ、大丈夫です。」

のんびりとした時間が流れます。

山も徐々に白くなっています。

そりゃそうですね、ストーブを点けることも多いんだから。

凛の屋根は真っ赤なトタンになりました。

いいね、古いもの大好き。

さて、ワタクシのポリ缶はそろそろ満タン。

次の方にお譲り致します。

そうそう、國稀酒造の駅側にあった2階建ての古い建物。

元々は小野寺豆腐店だったのですが、廃業してから随分と長い期間が過ぎました。

何かに使われることは無いのかなと思っていたのに。

解体されるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部せんべい

2022-10-29 12:30:00 | 飲み食べ

青森で買って来た煎餅。

青森銘菓、渋川ってありましたけど。

南部煎餅でよろしかったでしょうか。

ゴマとピーナッツ。

ついつい食べちゃう。

止まらないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なみ喜

2022-10-29 11:03:00 | 飲み食べ

札幌の帰りに立ち寄ったのは、蕎麦の「なみ喜」。

コギーをお借りするのに、ついつい話が弾みましたからね。

お店に着いたのは1時過ぎ。

ちょうどお昼の混雑を避けられて良かったかも。

ここで注文するのは決まっています。

板で作られた長方形の器に盛り付けられる蕎麦。

普通のセイロ盛りより量が多いのが特徴…、でよろしいでしょうか。

麺好きオヤジは、ひたすらそれをお願いします。

以前は、一番大きな特板をお願いしていたのですが、いつからか大板になり今は中板。

年に応じて減って行きます。

これでも十分満腹ですがね。

ブッといブツブツの蕎麦は繋ぎ無しの十割。

それに辛味大根を添えていただきます。

ワサビを溶き、刻みネギそして大根おろし。

たっぷりめにつゆを付けてズズズッ。

一時は咽せやすかった喉も、最近は調子いいですから。

気持ちよく啜れます。

それがまた美味く感じる大事な要素。

1人だからもちろん黙食。

多めに運ばれる蕎麦湯もありがたい。

最後まできれいに飲み干します。

ふぅ…、ごちそうさまでした。

次もまた板蕎麦で。

久々に大板で行きましょうか。

眠気が来る前に走り出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク

2022-10-29 09:17:00 | 災い転ず

タイヤ交換をしたのは一昨日のこと。

仕事が終わってからやろうと思ったのですが、自宅前は道路まで下り坂。

なので路上での交換をするしか無いんです。

暗くなると見えないし危険でしょ、何かと面倒なので昼休みに済ませます。

1本10分。

40分あれば何とかなりますから。

順調に2本。

夏タイヤに比べると、スタッドレスは細かいスリット…、いやサイプって呼ぶんだったかな。

氷の表面の水を掻き分けるための切れ目が無数にあるのです。

半年も走ると、その向きが決まって来ます。

前回、どちら向きで走っていたものかを覚えておかなきゃ。

左は左、右は右で前後をローテーションするの。

そう思って始めた作業。

車庫の棚に並べていた冬タイヤを下ろしていると中の1本がおかしいのです…。

ペチャンコなんだもの。

あー、パンクかな。それとも虫ゴムの劣化か。

いずれにしてもガソリンスタンド行きの1本。

来春は車検。

特に大きなトラブルも無く、快適に走って来ましたけどね。

強いて言えばキロ数の伸びが気になるところ。

これまでもずっと年2万キロ近く走ったワタクシ。

それが今も続いているだけ。

さて。

エアが完全に抜けてしまった1本。

とりあえず原因を確認してもらいに毎度お世話になるガソリンスタンドへ持ち込みます。

結果はパンク。

それも走行面に裂きキズのような感じで。

クギが刺さるようなものなら簡単に直して貰えるんだけどなぁ。

今回のは手に負えないのだとか。

まだ2年。

スタットレスの効きを高めるには4本同時に履き替えるのが基本。

でもね、それは早過ぎます。

1本だけ入れ替え。

何を踏み付けたのか全然わからず…、半年も前のことだもなぁ。

値段も聞かずにお願いした作業。

タイヤ1本に組み換え賃、バランス、1本だけ残したタイヤ交換。

今日からマゴ君は帯広方面へ向かうので急ぎでお願いしたんです。

いくらかかるんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする