NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

モノクロフィルム

2013年10月24日 | インポート
1301080b
モノクロフィルムは、いつも100フィートの缶(36枚撮りフィルムで換算すると17本分)で購入していますが、2ヶ月前に注文したTMX(T-MAX100)がまだ入荷しない。。。あと3本分ぐらいしかないので、早く欲しいところ。

富士フイルムがこの100フィートの出荷を終了し、その前までは、NEOPAN ACROSか、PRESTO、SSの様々な銘柄が使えましたが、今はコダックのみ。以前、NEOPAN FというISO32の低感度で微粒子なモノクロフィルムがあり、よく使っていましたが、結構露出や現像がシビアで結果が思ったようにいかなかったということがありました。今常用してるTMXやNEOPAN ACROSもやや気難しい感じもしますが、ISO100にしてはNEOPAN Fよりも滑らかでいい。

この写真は、コダックのTri-X。そろそろ60周年にもなる超ロングセラーのフィルムで、長く、一般用としても報道用として使われてきました。2004年に誕生50周年記念の写真展があったのを記憶しています。粒子がやや粗いですが、それがいい雰囲気を作っています。

Nikon F2 + NIKKOR-H Auto 50mm f2改 (Tri-X) 鹿児島市





オリオン大星雲

2013年10月24日 | インポート
Dscf1253
オリオン大星雲

夜半過ぎには冬の星座の代表、オリオン座が登ってきています。三ツ星の下、小さな三ツ星の真ん中にオリオン大星雲がありますが、肉眼でガス雲も確認できる唯一の散光星雲かもしれませんね。双眼鏡でみると、羽根を広げた鳥のように見えます。写真で撮ってみると、赤からピンクのガス雲、とてもきれいです。

FUJIFILM FinePix S5 Pro + Nikon Ai Nikkor ED 180mm f2.8S 鹿屋・高隅山





ハタタテダイ

2013年10月23日 | インポート
Pa200667
ハタタテダイの群れ (ムレハタタテダイなのか? 判別困難!)

ハタタテダイの群れは、全員が顔を合わせるように集まったり(このシーンがきれい)、同じ動きでダンスしているかのように見えます。

動画で見ると、トリッキーな動きがよくわかります。

ハタタテダイ 1 
https://www.youtube.com/watch?v=4GDkK6zPT_o

ハタタテダイ 2 バランス崩して自分の足が映ってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=uPFYo8ltut4

ハタタテダイ 3
https://www.youtube.com/watch?v=xSHYnVnplYU

OLYMPUS TG-2 佐多





木星

2013年10月22日 | インポート
Dscf1255
木星

そろそろ見ごろになってきた木星。夜10時ごろの東の空で最も明るい星が木星。8倍程度の双眼鏡でなんとか木星本体とガリレオ衛星が分解して見える程度ですが、肉眼でも今の位置にあると、アルデバラン、ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオンなど、明るい恒星たちと一緒に見ることができ、夜空がにぎやかに感じます。

この冬は、アイソン彗星が接近し、肉眼で見えるかも??と期待されています。春に接近したパンスターズ彗星の観測時期を逃してしまったので、今回はしっかり見たいところ。

ちょうど、山メセの時に彗星の尾が長い状態になるので、高隈山で彗星観察できるか? ただ、彗星はそのときになってみないと明るさがわかりません。

FUJIFILM FinePix S5 Pro + Nikon Ai Nikkor ED 180mm f2.8S 鹿屋・高隅山



ゴリラフェイス

2013年10月22日 | インポート
Pa200675
ゴリラフェイス

・・・と名前を付けているのですが、顔に見えます?? 見る方向によって全然違うので、この角度がベスト。

海の中で目印にしていて、名前を付けている岩がいくつもあります。地図を作ってみるかな。

ゴリラの後頭部にはイソギンチャクが付いていて、クマノミが住んでいます。

OLYMPUS TG-2 佐多



群れ

2013年10月21日 | インポート
Pa200718
カタクチイワシの群れ

休日も用事を済ませるともう昼過ぎ。。。休日の最後もったいないので、やはり海へ。

この日の海は大荒れ。海中の魚たちも右往左往。自分もエントリー直後は前に進まず、引いていく波を利用して進みます。太平洋の外海に面しているので、うねりが大きく、うねりに乗ればもう早い早い。潮が引いていましたが、この日の最深は13m。カメラの耐圧が15mなので、冷や冷やものですが、安全率がいくぶんあるでしょうから、ハウジングなしです。透視度は、水平10m、鉛直方向15mほど、荒れている割には意外と見えました。

この日は2匹のウミガメと会いましたが、先日と同じ個体なのかは遠くてわからず。1匹は動画を撮ってる時にファインダー越しに沖に向かって泳いでいくのを見ました。ここのところよく会います。

カタクチイワシ、普段も普通にいっぱいいるのですが、この日は密集して大集団がうねるような動きを見せてくれました。途中、カンパチやダツの群れとすれ違ったので、これらの捕食者から回避するための動きでしょう。

動画はまた今度。

OLYMPUS TG-2 佐多





バラ星雲

2013年10月20日 | インポート
Dscf1258_edited1
バラ星雲

冬の大三角形、オリオン座のベテルギウスとこいぬ座のプロキオンを結んだ直線上の中間地点あたりにある星雲。どこ星座といえば、いっかくじゅう座。

肉眼では、赤いガス雲は見えないので、双眼鏡で星の集まり具合とかで位置を確認して写真を撮ってみます。

このガス雲、リバーサルフィルムではかなり感度よく写り込みますが、FinePix S5ではこの程度。なかなか写ってくれません。中心に明るい恒星があり、それを包むようにガス雲があるとても美しい星雲ですが、写真観察しかできないのは残念。

FUJIFILM FinePix S5 Pro + Nikon Ai Nikkor ED 180mm f2.8S 鹿屋・高隅山






八勢眼鏡橋

2013年10月20日 | インポート
B1310021b
八勢眼鏡橋

熊本・御船にある石橋。日向街道。1800年代に造られ、渡渉が困難だった八勢川を渡るのに役立ったとのこと。この年代は多くの石橋が建造されています。

橋を渡った先の道も石畳が残されています。こうして、造られたときの場所にあり、そのときの姿を留めているのがいいですね。

Canon FTb + New FD35-70mm F2.8-3.5 (NEOPAN ACROS) 御船



そろそろクライミング

2013年10月19日 | インポート
12070153c
そろそろクライミング 
鬼岳のやぶもそろそろ大丈夫。というか、暑いと取り付きにたどり着くまでが地獄。。。

久しぶりに西岩稜に行ってみるか。

山頂の割れ具合がどうなったか??

右のトップが西岩稜の山頂。山頂に乗ってる岩は落雷を受けたか4つに割れています。人間の体重がかかったぐらいでは動かないとわかっていても懸垂下降すると岩と一緒に落ちるのではないか??と心配になるけど、大丈夫なんだろう。

Canon New F-1 + FD 28mm f2.8 (RDPⅢ) 南大隅町 鬼岳





ツチトリモチ

2013年10月19日 | インポート
Dscf1163
ツチトリモチ

これも先月の清掃登山のときに撮ったものですが、秋から初冬の気配を感じます。そろそろ高隈山ではあちこちにこのツチトリモチの群生が見られるころ。

FUJIFILM FinePix S5 Pro + Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f2.8S


秋の気配

2013年10月19日 | インポート
Dscf1140
秋の気配

今年は、あまり秋を感じず。キンモクセイも未だ香らず。

写真は先月、霧島山岳会で横岳を清掃したときに見つけたヤマボウシの果実。このような植物の変化を見ると、確実に秋がきているのですが。。。

山登り中にこの実を食べると甘さを強烈に感じます。

FUJIFILM FinePix S5 Pro + Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f2.8S