たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

十勝岳連峰あたりドライブ 道々の風景から

2020年10月01日 | 旅行

9月29日

 

快晴

快温

最高の観光日和

 

ウィズコロナで自粛緩和のおじさん

おくさんとドライブ日帰り観光

 

ダラダラと記録する自分がいるので

場面ごとに切り取って記録します

 

最終章は

ドライブの道々で撮った写真から...

 

道々の主なスポットはマップで紹介

 

コースはできるだけ十勝岳連峰の縁を走るように

西達布から麓郷方面に入りました

 

間もなく現れた道の先

ちょっとした丘と並木

こんな風景がいい!

 

丘の下りから

 

玉ねぎのコンテナ

豊作かな?

 

見える山は夕張山地

左端は夕張岳

右側のゴッツイ塊が芦別岳

 

普段目にしない山々は新鮮!

 

標識は麓郷

正面に十勝岳連峰

 

麓郷の市街を越えて

ベベルイの標識なりに進んできました

標識を左折したら右手に十勝岳連峰を見ながら走ります

 

左には再び夕張山地

ポプラ並木がいい!

 

思い出の地

 

ベベルイの湧水

 

昨年の中富良野サイクリング

コースのチェックポイントでした

懐かしい!

 

このあたりから...

噴煙を上げる十勝岳

見る角度が違うと違うように見えますね

 

昨年は上ってきた坂道

今年は車で下ります

下に広がる平地は富良野盆地です

途中から右折し

十勝岳連峰沿いに走ります

 

やってきたのはおなじみの観光コース

後藤純男美術館手前ですよ

ここは振り向いてよし

横を見てもよしのビューポイント!

 

後藤純男美術館を越えて

十勝岳温泉道路に入ります

温泉近くはいっそうこう配もきつくなります

木々も紅葉が始まってきたような...

 

十勝岳方面の紅葉は

まだ6‐7割か?

 

続いて望岳台

 

コースポイント最後は

美瑛白銀温泉から2.5㎞

青い池

これまで何度か来ましたが

今日が最高!!

いうことなし!!

 

今日のドライブ

好天をついてやってきました

 

週間天気予報を見て

好天を狙ってドライブ観光

 

地元北海道住民の特典でしょうか...

 

帰りは富良野経由で山部て買い出し

 

幾寅に着くころ

山の斜面に見える月

 

この月を追いながら十勝へ...

 

最後の写真は

狩勝峠の月です

好天の中

十勝にはない風景と

自然がつくるビューポイント

 

コロナ疲れを癒してきました

 

依然ウィズ・コロナですけど... 


十勝岳連峰あたりドライブ (美瑛)青い池から

2020年10月01日 | 旅行

9月29日

 

快晴

快温

最高の観光日和

 

ウィズコロナで自粛緩和のおじさん

おくさんとドライブ日帰り観光

 

ダラダラと記録する自分がいるので

場面ごとに切り取って記録します

 

その4は

(美瑛町)青い池から...

 

十勝岳の望岳台を出て

車は下りを繰り返します

進む前方には旭岳がぐんと近くなって見えます

 

やがて白銀温泉街に入り

下ること2.5㎞

 

青い池にやってきました

 

青い池は十勝岳連峰を源とする

美瑛川の堰の一部だとか

 

偶然できた沼が青くなるのは

青くなる理由

この付近の湧水には水酸化アルミニウム (Al(OH)3)など

主に白色系の微粒子が含まれており

美瑛川本流の水と混ざることによって分散され一種のコロイドが生成される

水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光が加わり

美しい青色に見えると言われている

水の青さと立ち枯れた木々の幻想的な景観から

その存在がカメラマン等を中心に口コミで広がり

いつの頃から誰からともなく「青い池」と呼ばれるようになった

              (wikipediaより)

 

平日の火曜日というのに駐車場もほぼ満杯

 

人もそれなりに出ています

シニア層ぐらいかと思いましたが

若い世代の方も多いのに少々ビックリ

今日の天気効果か?

 

見学場所に移動する木々の間から

今までに見たことのない青さに心躍ります

 

どこを見ても奇麗!!

これ以上の言葉はありません

ごらんください

 

 

 

 

 

 

本当に幸運な日に来れて

感謝

感謝!

 

満足...

 

見学の後のソフトクリーム

青い池仕様とラムネのシュワシュワ感が

腹に沁みました

 

来るときは麓郷から十勝岳連峰のふもとを走りましたが

帰りは富良野を抜け山部で恒例の買い出しをして帰りました

 

最終は旅の道々の風景からです

 

続く...