しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

【未完】ミッチーブーム

2014年12月09日 | 昭和31年~35年
昭和の結婚で最も注目され、騒がれ、祝福された皇太子結婚式。「結婚の儀」を見るため、テレビが普及した。
当時の城見で、テレビがあるのは城見小の他には1~2軒程度と思える。
しかし地方都市は家庭に普及していた。筆者は福山のおじ宅でテレビ中継を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【未完】茂平のオキシダント公害

2014年12月09日 | 昭和41年~50年
高度経済成長とともに公害問題が拡大した。
岡山県では水島松江地区の被害が大きく報道された。
茂平では「もらい公害」と呼ばれる、日本鋼管からのオキシダント警報が広報車に寄って巡回された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【未完】大阪万博見物

2014年12月09日 | 昭和41年~50年
昭和45年"昭和元禄”まっただなか、3月から9月まで大阪で万国博覧会があった。
入所者数は6400万人。
東京と違い大阪は比較的近く、地域や職場やバスツアーで万博見物が流行った。

筆者(当時21才)は2回見物に行った。
開門と同時にアメリカ館に走り出す大集団や食堂の大混雑が印象的だった。
各パビリオンの前には、同世代の女性がミニスカート衣装のコンパニオンでまぶしかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする