場所・岡山県倉敷市林 五流尊瀧院
役行者(えんのぎょうじゃ)は、役小角とも呼ばれ、山伏の祖とされる。
修験道と古代の呪術師で各地に伝説が残る謎が多い人。
7~8世紀に大和を中心に活動したようだ。
「鴨方町史・民俗編」 鴨方町 昭和60年発行
山伏
山上様(行者様)
山上様とは、本来、奈良県吉野郡にある大峯山系の山上ヶ岳を意味するものであるが、
普通は、
修験道の開宗といわれる役小角(えんのおずぬ)を指す。
鴨方町あたりからもこの山上ヶ岳に登拝する風習が、江戸時代には存在した。
また、町内の各地に役小角を祭って山上様と称し、
山上様の祭られている堂を山上堂(行者堂)ともいった。
町内には、山上講をいまも続けている地区もある。
・・・
・・・
「新修倉敷市史第八巻自然・風土・民俗」 倉敷市 1996年発行
修験の里
山伏の宗教を修験道(しゅげんどう)という。
伝説では7世紀末から8世紀初頭の人・役行者(役小角)を開祖とするが、
実際は日本古来の山岳信仰と平安初期に唐より伝来した密教(呪術的仏教)が融合して成立したものである。
・・・
撮影日・2023.10.5