学校の音楽時間に習う『村の鍛冶屋』
〽
暫時(しばし)も休まず 槌打つ響
飛び散る火花よ はしる湯玉
ふゐごの風さへ 息をもつがず
仕事に精出す 村のかじ屋
城見では大冝に「村の鍛冶屋」があった。
同級生のTくんのお父さんが鍛冶屋をしていた。
だからTくんのことを「鍛冶屋のTくん」と呼んでいた。
自宅の作業場は小道からも丸見えで、
Tくんのお父さんは「飛び散る火花」で「湯玉」の顔、
歌とまったく同じ、いつも「仕事に精出す村のかじ屋」だった。
・・・
「昭和の消えた仕事図鑑」 澤宮優 原書房 2016年発行
鍛冶屋
昭和20年までは、どの村でも鍛冶屋が見られた。
野鍛冶の場合、
農業で使う馬の足にはめる蹄鉄を作ったり、農具の修理もした。
刃先が欠けると、鍛冶屋はふいごの火で真っ赤に焼いて小槌で打ってもとに戻した。
農業の衰退とともに野鍛冶の仕事は減り、鍛冶屋は少なくなった。
・・・
「金光町史 民俗編」 金光町 平成10年発行
鍛冶屋
鍛冶屋の仕事場は、広さ四、五坪ほどの土間である。
壁寄りには、ふいごが置かれ、
手前には仕事場・横座が掘られている。
誇座のまわりには、ふいごの火口や伸鋼させる鉄床、水を入れてあるフネがある。
火床の反対には、伸鋼させる向槌(むこうづち)がある。
ふいごは第二次大戦前後から人力からモーターに変わった。
農具の製作、
鍬先の歯継ぎなどの修理もしていた。
夏は四時、五時から仕事を始め、
冬は一日中仕事した。
・・