経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

検出力

2012-03-13 06:45:30 | 日記
検定なんだけど,帰無仮説が成り立つもとでの検定統計量を導いて,データをこの検定統計量に代入し,それでその実現値がある水準の領域に入ると棄却,そんな仕掛けなの.で,このある水準が有意水準あるいは危険率になるの.

とりあえず,10万回だけど,シミュレーションして正規分布の差の検定をして.....もちろん,小標本の理論通り....ただし,シミュレーションでは帰無仮説が成り立つという設定のデータ.

だけど,対立仮説の方が成り立っているという設定のデータで10万回繰返すと.....ちゃんと,その検定量(帰無仮説がなりたつもとでの理論,かつこの下での危険率)で対立仮説を検出できるか....やってみたの.これが検出力なの.

検定だけど,ココイラの仕組みを理解するのが大切.できれば,まずはシミュレーションでの現象から.....その後,まあ,理論をじっくり.....だけど,本当は実際のデータ解析で,この検出力が何を言っているのか理解することが大切.

簡単な例だと,Aという病気の検査だけど,そのA病の人がその検査を受ければ95%でA病と判定できる,そんな検査は確かにありがたいでしょ.でも,検出力で考えると,その病気じゃない人が,その検査でA病でないと判定される率は?ってなるの.もろん,病気だから,念を入れて,他の病気や,病気じゃない人もA病と慎重に疑うことを優先しての検査なんだけど....

検出力だけど,こういったことを意味しているの.....

いろいろな意思決定の方法論,例えば事件の捜査や,会計監査や....検定の枠組みで考察すると,いろいろ見えてくるの.その人が犯人であることを前提に捜査....でも,本当は違うのに犯人としまうことも....ある企業が不正経理を行っているという前提での監査....でも本当は....

マネジメント・サイエンスを主体とした意思決定論って,凄く大切な見方を与えてくれるの.