経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

統計的検定

2012-03-14 22:44:02 | 日記
統計学だけど,検定を理解するのって大切でしょうよ.これがわからないと,やはり何となく気になる,そんなものかなー.カイ二乗,t,Fといった分布を使った仮説の検定方法.アヤフヤだと,何年も気になって.....

だけど,わかると自信が付くし,いろいろ使えるでしょうよ.

アイデア

2012-03-14 07:29:41 | 日記
昨夜なんだけど,ある企業の方のお話を聴いていたの.食品の開発で,アンケートの結果にデータ解析を駆使して,その企業の商品の開発を探る,そんな位置付けなの.もちろん,競合する他社についてもアンケートに答えてもらって.....

その他,化学会社の分析検査,内燃機関の部品...こことは別のところでも.実践的な問題解決を検討する機会は多いのだけど,やはり,企業って社員さんの力量が大切ってわかるの.


意外と思うかもしれないけど,こういった実践に関わっていると,抽象的な思考でのアイデアが気になるの.昨夜だと,結局,帰りの電車の中で微分幾何のことばかり考えていたの.企業で使う道具だけど,こちらとしてみれば,その道具をきちんと説明したい,そんな気持ち.....で,理論を考えると,やはり数学に....

正直,マネジメントだけど,これを対象にするのって自分にとっては正解だった,そんな気分なの.もちろん,頭の中では物理や数学,それに計算でコンピュータを使う,そんなことだけど,ワクワクするの.



把握と改善

2012-03-14 06:40:30 | 日記
現状を分析するのが大切.だけど,何が問題で,何をすべきなのか,に帰着させないと,現状の把握にならないの.

で,次に,その何をするのか,の意思決定.元々,何をすべきかは,余りに多いでしょ.その中でも,実現可能で効果のある改善は何か,そして,実際にどう実行するのか......

現状分析で何も見えない,そんなことって多いの.ましては,何をすべきかも,そりゃー,評論するのは簡単.本質は,改善の具体策を導くこと.

で,経営統計なんだけど,こういった枠組みでの方法論を与えてくれるの.使いこなすとオモシロイ,そんな道具.