経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネス・データ

2012-10-15 22:10:33 | 日記
経営だけど,情報を活用するのって当然でしょ.だけど,大量のデータを持ちながら,そこから有用な情報を引き出さない,そんな状況でもあるかなーと.

予測,ココイラの技法をしっかり構築して行かないと,経営って上手く行かない,そんな状況でもあるでしょ.

経営データの解析,これをしっかりやって行く,そんな方針を徹底させるのって大切.それと,経営情報,これの体系をしっかり整理する必要があるかなーと.経営情報システムだけど,データマイニング,機械学習,非線形予測など,最新の技法をしっかり掴む,そんなことって実践では大切でしょ.

エンジニアリング,しっかり意識するのって必要.要は,経営の意思決定って,やはり,柔軟に先端のツールを導入して行く,そんなことを避けたら,ダメになってしまうだけでしょうよ.

がんばりましょう.

品質経営

2012-10-15 06:10:01 | 日記
品質だけど,やはり大切でしょ.実は,コレに関わると,何しろ,いろいろな問題解決が押し寄せてくる,そんなことに.だけど,コレを常に...というのが現状.

ツールをきっちり使って,組織で品質経営に取り組むのが基本,製造業だと生産システムの中での品質マネジメント,確かに,ココイラが基本なんだけど,サービス業,この分野でも同様に取り込んでいるでしょ.

で,最近,目だっているのが医療なの.この分野の方々が問題解決のツールを使いこなすようになったら,さらに品質が向上する,そんなことを想像しているの.

もちろん,品質って,このマネジメントを全社的に続ける,そんなことが大切.そのためには,これの専門家をもっと育成する,そなことも必要.製造業であれば,品質保証部の方々なんだけど...

品質の専門家,地味だけど,高度な思考能力が必要なの.それと,自らツールを創る,そんなことも.真摯にこの分野を理解するのって,今の経営では大切って思うの.

がんばりましょう.







10月14日(日)のつぶやき

2012-10-15 03:09:14 | 日記

ある検定試験,娘をクルマで会場まで送る約束.海外研修に参加するには,この試験に通っていないと? いや,もっと上だったかな? そう言えば,押入れの中,取ったばかりの学位の上に娘の紙オムツがのっかって,職もなく,寝静まってから数式イジッテ.昔のこと.さて,送った後は研究室で数式イジリ