要は、知って、モデルが重要、そんなことかなーと。だから、データだけじゃ満足な知が得られない、とも言えるでしょ。しかも、モデルって知による創造だし・・・知を知で探る、そんなこと。
モデル・デザインの思考って大切でしょうよ。だけど、情報量をしっかり意識しないと判断を誤ることに。
がんばりましょう。
アートだけど,これの思考って何だろう? アーツゥという言い方だと,手で色々考え出す,そんな意味なのかなーと.例えばギターだけど,凄いテクニックがないと作曲が自在にできない,そんなこともあるのかなーと.アーツゥ思考ってこんなんかなー.数学って論理だけど,腕が鈍ると創造できないし.
音楽だけど、この分野のビジネスに関心があるの。もちろん、広いから、どこかに絞って知りたい、そんな気分。具体的?には、価値創造、特に知識のビジネスモデルがどう構成されるのか、そんなアーキテクチャに興味が。ロックで言えば魂を普遍にして、でもスタイルは多様とか。で、職人技の展開が本質?
カルマンフィルターだけど、基本から積み上げて、これの周辺そしてコアの全てを理解するのって腕力がないとダメでしょうよ。そもそも、ココイラって進化そして深化しているから、追いつかないの。だけど、綺麗な理論であることは確か・・・。で、コレの応用、実はエレガントなアイデアがないとダメ。
アンプ、やはり買いたい、そんな気分。どうも頭の中はギターに。だけど幾つかのコードぐらいしか弾けないし。そもそも30年前のようには無理でしょうよ。で、考えてみたら英語も数学も、若い頃だけでやめていたら今みたいな感じじゃないだろうし。で、ギター、続けていたらカッコ好いおっちゃんに?
やりたいことやって、それで食べて生きて行くのって、やはり誰でもできることじゃない、そんな気が。才能と努力と運と。で、CHARって凄い、そんなことを感じているけど。ジェフベックなんて、どんな練習しているのだろう? 継続して究める、そんなことって大切。で、研究、自分はコレでしょうよ。
とりあえず、気力を出す努力をして、自分のやる気を醸し出して・・・だけど、自由気ままな気分も忘れず・・・の中年の日々。D_Drive?を聴いてたら、ギターって良いなーと。で、娘からも要らないと突き返された大昔のギター、何故か弾きたくなったという次第。でも、指が動かないし。聴くだけ?