経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

情報量

2013-02-08 07:23:02 | 日記
データだけど、エントロピーによる情報量を使って扱うと、知が深まる、そんな仕掛けをつくることができるの。だけど、モデルを想定する、そんなことが基本で、情報量をモデル選択に使う、そんな概念も同時に存在。

要は、知って、モデルが重要、そんなことかなーと。だから、データだけじゃ満足な知が得られない、とも言えるでしょ。しかも、モデルって知による創造だし・・・知を知で探る、そんなこと。

モデル・デザインの思考って大切でしょうよ。だけど、情報量をしっかり意識しないと判断を誤ることに。

がんばりましょう。




2月7日(木)のつぶやき

2013-02-08 03:13:39 | 日記

アートだけど,これの思考って何だろう? アーツゥという言い方だと,手で色々考え出す,そんな意味なのかなーと.例えばギターだけど,凄いテクニックがないと作曲が自在にできない,そんなこともあるのかなーと.アーツゥ思考ってこんなんかなー.数学って論理だけど,腕が鈍ると創造できないし.



対象に入り込む

2013-02-07 06:51:09 | 日記
マネジメントの技法だけど,昔から知られているのが経営工学でしょ.管理工学っていう言い方をしたり,最近では経営システム工学っていう名称にしたり,まあココイラが看板の表示.

もちろん,エンジニアリングを強調しなければ,管理科学,経営情報科学などとも使っていて,こっちは文系として位置づけているとこが多いの.

で,マネジメントの技法だけど,要は文理融合の分野で,ツールとして数理,情報で組み立てる,そんな状況なの.

だけど,対象はヒト・モノ・カネ,で,要はこれらが複雑に絡んだ組織,社会なの.大きく見れば人間・社会ってなって,個人的にはそんな言い方が好きだけど.だから,技法と言っても,数理や情報だけじゃ不完全で行動科学や経済学,文化,歴史などの諸々の学問も使う必要があるの.

で,目的を問題解決に絞るのがマネジメント技法だから,逆に対象の条件や特性などに制約を設けて,その解法を構成して目的を達成することに・・・そうなると,わざと狭く捉えて・・・例えば数理だけにってなるの.

対象の複雑さを見抜いて,そこに横たわる諸々の学問を意識・理解できる,そんな能力を備えながらも,解決のために数理.情報に落とし込んで問題を処理する,そんな感じかなー.

対象に入り込んでも目的を見失わない,ココイラは実践を通して鍛錬するしかないの.だけど,教養がないと対象,すなわち人間・社会をきっちり描けない,そんなことでもあって,その描いた構図をさらにモデルに削り込んで・・・という思考もできないでしょ.

その一方で,ツールの開発って抽象的な論理を具現化にする腕が必要で,数学の力量って重要.数学が使いこなせないと・・・何も解決できないの.

実は,こういった頭の中での創造だけど,テクニックだけじゃなく,生き方,世間との係わり,人との関係などなど・・・いろいろなものが影響している,そんなことかと.

で,マネジメントの技法のアタリ,個人的にはオモシロイ,ということかなー.もちろん,解かないといけない問題はいっぱいあって,この先の社会のことも気になるのだけど・・・でも,自分の気ままさも大切にするのも必要でしょうよ.

がんばりましょう.

2月6日(水)のつぶやき

2013-02-07 03:18:08 | 日記

音楽だけど、この分野のビジネスに関心があるの。もちろん、広いから、どこかに絞って知りたい、そんな気分。具体的?には、価値創造、特に知識のビジネスモデルがどう構成されるのか、そんなアーキテクチャに興味が。ロックで言えば魂を普遍にして、でもスタイルは多様とか。で、職人技の展開が本質?


カルマンフィルターだけど、基本から積み上げて、これの周辺そしてコアの全てを理解するのって腕力がないとダメでしょうよ。そもそも、ココイラって進化そして深化しているから、追いつかないの。だけど、綺麗な理論であることは確か・・・。で、コレの応用、実はエレガントなアイデアがないとダメ。



価値の評価

2013-02-06 07:02:24 | 日記
数式で考えるのが得意なんだけど、これだけじゃなく基本的な数字の処理法を身につけるのって大切なの。で、ビジネスの場合、帳簿の作成、ココイラって基本でしょ。要は、会計をきっちり身に付けることが必要。

だけど、個人的には弱いかなーと、基本的な簿記のこと。周りにプロが多いから、力の無さを感じるのは当たり前なんだけど、でも、まあ、努力不足でもあるし・・・

もちろん、簿記の他に、財務諸表論、管理会計、監査論、税法、企業法もしっかり頭に入れることも必要。ビジネスでの価値評価を数式で考える場合、やはり全体がわからないとモデルの表現が曖昧になってしまうでしょ。だから、対象のことをしっかり理解するのって必要なの。

それにしても、膨大でもあるけど、まあ、コツコツ・・・それに会計の基本科目だし・・・基本能力の獲得って意識をしっかり持たないといつまで経っても無のまま。だけど、あくまでも自分の専門を活かすための基本、そんな位置づけでのことだけど。

実は、会計大学院の学生さんたちに刺激されて、個人的な環境としては悪くないの。

がんばりましょう。




2月5日(火)のつぶやき

2013-02-06 03:14:13 | 日記

アンプ、やはり買いたい、そんな気分。どうも頭の中はギターに。だけど幾つかのコードぐらいしか弾けないし。そもそも30年前のようには無理でしょうよ。で、考えてみたら英語も数学も、若い頃だけでやめていたら今みたいな感じじゃないだろうし。で、ギター、続けていたらカッコ好いおっちゃんに?


やりたいことやって、それで食べて生きて行くのって、やはり誰でもできることじゃない、そんな気が。才能と努力と運と。で、CHARって凄い、そんなことを感じているけど。ジェフベックなんて、どんな練習しているのだろう? 継続して究める、そんなことって大切。で、研究、自分はコレでしょうよ。



Idioms

2013-02-06 01:23:16 | 日記
難しいイディオムを覚えるのって、確かに英語を上達するのに必要でしょ。だけど、その難しいイディオムってどんなのがあるのか、ココイラをしっかり知らないと何を覚えて良いのやら・・・彷徨うでしょ。

実は広告とか看板とか、まあ、そんなものにはいっぱいあって・・・みたいなの。そう言えば、わからないものがいっぱいでしょ、いろいろなところで表示されているものだけど、海外の街を歩いていると。お店に入ってもメニューや壁に貼ってる表示や・・・

ココイラがわかってくると、海外のでの生活って安定してくる、って感じなのかなー。

で、このあたりのお勉強、しっかりやろうかと。

がんばりましょう。


2月4日(月)のつぶやき

2013-02-05 03:13:28 | 日記

とりあえず、気力を出す努力をして、自分のやる気を醸し出して・・・だけど、自由気ままな気分も忘れず・・・の中年の日々。D_Drive?を聴いてたら、ギターって良いなーと。で、娘からも要らないと突き返された大昔のギター、何故か弾きたくなったという次第。でも、指が動かないし。聴くだけ?



ビジネス・シミュレーション

2013-02-05 01:35:10 | 日記
シミュレーションでビジネス・プロセスを描き出す、そんなことをやり始めているの。次年度もゼミの準備をしていて、わかり易く?シミュレーションの仕掛けを解説したい、そんなことを模索し出しているという状況。

Rは授業でも使ってきたのだけど、まあ、他も検討するのが良いでしょ。それで,Scilabかなーと。システムズ・アプローチのシミュレーションなので、相性は良いかと。

だけど、難しいのは、やはり、経営の実践とシミュレーションでの基盤であるモデルとの関係をどう理解してもらうかなの。このためには、管理会計、品質、マーケティング、金融など、専門の科目の理解も必要。もちろん、ビジネス数学も知っていないと理解できないでしょ。

で、学生さんの言い放つ”役立つととは思えない”というセリフに陥らないようにしないといけないので、やはり思考の仕方から積み上げる必要があるかなーと。自分で深く考えずに勝手に言い放つのって若者には多いけど、でも、学問なんだから、もうちょっと深く捉えた上で批判的な思考、そんな習慣をつけるのって大切でしょうよ。

それと、今後だけど、情報技術を駆使したビジネス・プロセスの意思決定って広まるだろうから、ココイラの技法も身につけておいて欲しい、そんなこと。

経営を学ぶと言っても、この先のことを想像すれば、もっと変わるでしょうよ、って言ってしまっても良いでしょ。変わらない基本を大切にするのって必要、だけど、変わる部分はきっちり追って行かないと破綻する、そんなことかと。Visionaryって思考そのものに埋め込まないとマネジメントできないの。


がんばりましょう。