銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

2月10日(日)のつぶやき

2013-02-11 03:25:15 | @momijibasi

2月11日

2013-02-11 01:26:36 | めもりあるの日
 2月11日は祝日「建国記念の日」。「建国記念」と言いつつ、国民の祝日になったのは1966年(1967年から実施)。1948年までは「紀元節」という祝日だったものを復活させたことになる。2月11日に日本が建国されたわけではなく、日本という国が生まれたことを「記念の日」という。
 この2月11日は、日本書紀によると神武天皇の即位日紀元前660年1月1日を太陽暦に直した日、ということである。この日を「皇紀元年」として数える暦法があるが、紀元節含め四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)や皇紀という言い方はほとんど廃れた。

 1167年、平清盛が太政大臣に就任。
 1812年、アメリカ合衆国マサチューセッツ州知事ゲリーが、所属政党に有利なように選挙区の区割りを変更。都合よく選挙区割りを変える「ゲリマンダー」の語源となる。
 1889年、「大日本帝国憲法」を発布。ちなみに、「日本国憲法」施行は旧「天長節」。
 1921年、グリコキャラメル発売。
 1928年、サンモリッツ冬季オリンピックが開幕、冬季オリンピック第2回にして日本が初参加。
 1929年、「バチカン市国」が成立。
 1934年、埼玉県庁所在地の浦和町が市制施行、「浦和市」となる。
 1989年、TBSテレビで「三宅裕司のいかすバンド天国」が放送開始。「イカ天」としてバンドブームが起こる。
 1998年、長野冬季オリンピックで里谷多英選手が日本人女子として初の金メダル。


 2月11日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月11日生まれ:ジョージ・ワシントン(アメリカ合衆国初代大統領)、トーマス・エジソン(発明家)、折口信夫(民俗学者。歌人としては釈迢空)、戸田城聖(創価学会第2代会長=池田大作氏の前任)、シドニィ・シェルダン(小説家)、マヌエル・ノリエガ将軍(もとパナマの最高実力者)、小野ヤスシ(タレント。もとドリフターズメンバー)、唐十郎氏(劇作家、俳優)、有本欽隆氏(声優)、大沢悠里氏(アナウンサー、ナレーター)、松岡きっこ氏(俳優)、鳩山由紀夫氏(もと総理大臣、もと民主党代表。鳩山一郎もと総理大臣の孫)、桂宮宜仁親王殿下(皇族。三笠宮崇仁親王殿下の第二男子)、ベン・オグリビー(もとプロ野球選手)、たいらいさお氏(歌手。平浩二氏の弟)、岡田惠和氏(脚本家)、依田紀基氏(囲碁棋士)、小畑健氏(漫画家)、寺田はるひ氏(声優)、山本モナ氏(もとアナウンサー、タレント)
 『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』の浅野風香、『万能文化猫娘』の右子、左子、白樺美智子は2月11日生まれ。

 2月11日没:塚原卜伝(1571年、剣術家)、雷電爲右衞門(1825年、強豪の大関)、市川房枝(1981年、参議院議員、婦人運動家)、志村喬(1982年、俳優)、高木均(声優)、玉置宏(司会者)、ホイットニー・ヒューストン(歌手)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ