銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

平成二十五年春場所希望番附

2013-02-15 23:59:00 | 大相撲観測日誌
 平成二十五年三月(春)場所“希望番附”。今回は新三役もなく、問題は幕内の残留者と昇進者である。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


 毎度おなじみ、○は新昇進・△は再昇進・×は上位からの陥落を示す。

・横綱  =日馬富士 / 白鵬
・大関1 =稀勢の里 / 琴欧洲
・大関2 =鶴竜 / 琴奨菊
・関脇  =豪栄道 / 把瑠都
・小結  =栃煌山 /△安美錦
・前頭1 =髙安 / 栃ノ心
・前頭2 =千代大龍 / 妙義龍
・前頭3 =時天空 / 勢
・前頭4 =豊ノ島 / 北太樹
・前頭5 =隠岐の海 / 阿覧
・前頭6 =魁聖 / 臥牙丸
・前頭7 =×松鳳山 / 碧山
・前頭8 =豊響 / 旭天鵬
・前頭9 =嘉風 / 富士東
・前頭10=玉鷲 / 宝富士
・前頭11=△常幸龍 / 豪風
・前頭12=翔天狼 / 栃乃若
・前頭13=佐田の富士 / 舛ノ山
・前頭14=△千代の国 /△磋牙司
・前頭15=大道 /○双大竜
・前頭16=△旭秀鵬 /○大岩戸
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =×若の里 /×琴勇輝
・十両2 =×豊真将 / 大喜鵬
・十両3 =貴ノ岩 / 千代鳳
・十両4 =誉富士 /×旭日松
・十両5 =德勝龍 / 天鎧鵬
・十両6 =若荒雄 / 丹蔵
・十両7 =×玉飛鳥 / 隆の山
・十両8 =△鬼嵐 /×雅山
・十両9 =東龍 / 里山
・十両10=德真鵬 / 芳東
・十両11=木村山 / 明瀬山
・十両12=朝赤龍 /○栃飛龍
・十両13=鏡桜 / 鳰の湖
・十両14=△千昇 / 寶智山


 優勝した日馬富士が初の東横綱に。小結から松鳳山が陥落し、安美錦が復帰。ここまでは誰が予想しても同じ。

 問題は幕内と十枚目の入れ替え。若の里・琴勇輝は陥落の星だが、上がる力士が少ない。大岩戸を引っ張り上げたいが、星の上では旭秀鵬の方が上位。さすがに旭秀鵬の再入幕は上げすぎだが、さて若の里・琴勇輝を残すべきか。結局、“希望番附”なので両者落として旭秀鵬・大岩戸を上げてみた。実際は大岩戸が上がりそうだが、さて?

 十枚目昇進は3人だが、幕内からの陥落の動向によって、その位置は大きく影響されそう。


 番附発表は2月25日、あと10日もない。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ

2月15日

2013-02-15 16:30:08 | めもりあるの日
 2月15日は「春一番名付けの日」。1963年2月15日の朝日新聞朝刊の「春の突風」という記事で、初めて「春一番」という言葉が使われたことにちなむ。
 「春一番」の語源については諸説あるが、安政6年2月13日壱岐国郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い、全員が死亡。以降、漁師たちが春の初めの強い南風を「春一」や「春一番」と呼んだとされる。または、以前から「春一」と呼ばれていたものが、事件を契機に広く知られるようになった、という。
 民俗学者の宮本常一が1959年に『俳句歳時記』で「壱岐で用いられている語」として紹介したことを契機に、「春一番」が一般に広まったとされる。
 従って、新聞で使われるようになった「春一番」の直接の語源が壱岐の故事ということになる。

 1624年、猿若勘三郎(のち初代中村勘三郎)が江戸の京橋に「猿若座」(のち「中村座」)を開設、江戸歌舞伎が始まった。
 1883年、渋沢栄一らが「東京電燈会社」を設立。
 1989年、今上天皇即位により「天皇誕生日」を12月23日に変更。4月29日は「みどりの日」として改めて制定(現「昭和の日」)。
 2005年、動画サイト「YouTube」設立。

 2013年、故・納谷幸喜(もと47~48人目の横綱大鵬)に国民栄誉賞授与を決定。


 2月15日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月15日生まれ:龍造寺隆信(戦国武将)、ガリレオ・ガリレイ(天文学者)、チャールズ・ルイス・ティファニー(ティファニー創立者)、更科源蔵(詩人、アイヌ文化研究家)、三浦敬三(スキーヤー、山岳写真家。三浦雄一郎氏の父)、坂田栄男(23世本因坊栄寿)(囲碁棋士)、立川清登(声楽家)、黒田清(ジャーナリスト)、白土三平氏(漫画家)、峰恵研(声優)、広川太一郎(声優、ナレーター)、中山大三郎(作曲家)、近藤正臣氏(俳優)、いしかわじゅん氏(漫画家)、立川志の輔氏(落語家)、米村でんじろう氏(サイエンスプロデューサー)、浅田美代子氏(俳優、歌手)、鏡山親方(もと関脇多賀竜)、坂上みき氏(タレント)、堀ちえみ氏(歌手、俳優)、インリン・オブ・ジョイトイ氏(タレント)、小清水亜美氏(声優)、浅倉杏美氏(声優)

 2月15日没:釈迦(前485年か前386年など諸説あり、仏教の祖)、新田次郎(小説家)、山岡久乃(俳優)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月14日(木)のつぶやき

2013-02-15 03:26:27 | @momijibasi

ブラウザが複数あるのは競争としてはアリなんだけど、ほとんど会社でしかPCを使わない人にとっては、逆に説明が難しいので複数あっては困る。PCの説明って、分かる分からないより、「詳しくない」人ってさっぱり聞いてないから困るんだ。


今日は小松崎茂さんの生誕日。入力すると「故松崎しげる」と変換したうちのIMEは縁起でもないよ。


日大の遠藤、追手風部屋へ=昨年のアマ横綱 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-… 追手風部屋と言えば追風海はしょうがないとして、大翔大という前例もあるしなあ…。 #sumo


「税理士」は「税務代理士」のこと。「弁理士」の「弁」って何だろう?


明日付で中村さんが停年なので、空きは7つになる。何も動きがないのは、ちょっと寂しい…。 #sumo


NHK名古屋のローカルニュースより。 本当にNHKはいい仕事をしますね。 yfrog.com/mgrvjmj