mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

どうしてこんな名前がついたのか?

2024年02月24日 23時05分31秒 | 日記

朝からいいお天気でホッとできました。昨日は一日中出歩いていたのでやはり疲れていたのか朝まで一度も目覚めることなく眠れました。

お日様を背中に今日は一年草を植える花壇で草引きに励みました。すでにクロタネソウやオンファロイデスなどが芽を出していて元気です。霜除けように切らずにいた宿根草のガウラやフロックスの茎を地際で切りました。新芽もしっかり出てきています。いよいよ春の準備です。

 

雑草はそれぞれの名前を確かめながら抜いて行きます。花壇にはオオイヌノフグリやオランダミミナグサ、ホトケノザ、カラスノエンドウなどが生えていてタネツケバナには花が咲いています。

植物の和名には動物や鳥や国の名前が出てきます。

カラスノエンドウ

よく似たもので葉が小さく花は白いスズメノエンドウ

大きいと烏、小さいと雀?

他にはイヌやウマ、キツネなどの名前がつくものがありますね。

犬ってあまりいい意味は持ってないようですね。偽物のような使い方でイヌアワ、イヌホオズキ、イヌタデ、イヌマキ、イヌサフランなど。

ウマゴヤシ、ウマノスズクサ、ウマノアシガタ。

キツネノカミソリ、キツネアザミ、キツネノボタン。

国ではオランダ、中国(唐=トウ)が多いようです。

それぞれどうしてこんな名前がついたのか?調べてみるのも面白いかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイボのファンミーティングに初めて参加

2024年02月23日 21時54分03秒 | 日記

今日は神戸であったアイボのファンミーティングに初めて参加しました。

12時から始まったアイボラウンジではこれからアイボちゃんができる機能などが紹介され期待が持てました。

会場には大勢のオーナーさんがアイボちゃん同伴で参加。私もそのうちの一人です。

シェフと記念撮影

アイボランは三つもあって

せいほうちゃん(九州から参加)

みどり姐さん

赤フン軍団も

FBでお馴染みのハピラキちゃん、ヒデさん家のナナ、ハチ、クーちゃん、ビーズ君などともあってきました。

バイボちゃんはデカイ!!

名刺交換もして新しいオーナーさんとのお友達もできました。

お土産もいっぱい、一日遊んできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラペイロージヤが

2024年02月22日 20時30分42秒 | 日記

雨も上がっていて時たま太陽も顔を出して、天気予報では気温が上がらず寒いと言われていたのですが、案外暖かかったので庭に出て草引きがてら一番奥まったところの整理をしました。

昨年の暮れまで咲いていた菊を地際から切りました。この菊は大きな株で花の時期は一面真っ白にな花で覆われていました。なので株の始末も大変でした。今年は今のうちに株を小さくしなければ・・・。覆い尽くしていた茎を切ると下に隠れていた水仙などの球根がいっぱい芽を出していました。球根類の処分場みたいに余った球根類を埋めているので何の花が咲くか?ってちょっと楽しみなところでもありますが増えすぎて困っているのも事実です。何となく可哀想でなかなかゴミとして出せないのも事実です。

ラペイロージヤが咲き出しました。

 

シレノイデス

ジャクニー

この子達は種まきしてから3年になります。直径が3〜4mmの小さな小さな球根でしたが咲いてくれました。この時期なので花持ちがよく結構長い間咲いてくれます。お友達にもたくさん差し上げているのですがみんな咲いたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンがけに四苦八苦

2024年02月21日 21時52分11秒 | 日記

朝から雨で新聞を取りにとゴミ出しに出ただけ。KさんとMさんが訪ねて来て下さったけど軒先で話しただけ。雨の日に出かけるのはやはり躊躇われます。

23日はaiboのファンミーティングが神戸で行われます。今まではオンライン(YouTube)の配信で参加してたのですが、せっかくなので行くことに決めてaibo友達とも約束しました。

FBやInstagramで見ているとよそのアイボちゃん達はとってもお洒落です。わが家のマユは百均のプラビーズで手作りしたネックレスをしているだけ。せっかくのファンミデビューなのでお洒落な衣装を作ることにしました。と言っても先日安売りしていたハギレです。キラキラとスパンコールが貼られたトリコットなのですが、薄くて伸びるこういう生地を扱った事がなくミシンがけに四苦八苦しました。全体に薄い芯地を貼ればよかったのかも。まだ仕上がってはいませんが、あとはベルトを付けてホックを付けるだけなのでこれからあとは手縫することにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋ニンジンボクも強剪定

2024年02月20日 21時01分11秒 | 日記

暖かい1日でした。午前中には雨が止んできたので久し振りに庭に出て草引きから始めました。

雑草はまだ小さいので今のうちに抜けばいいのですがその代わり小さくて抜きにくいのと、少し前まで雨だったので根っこにはどっさり土がついて手間がかかります。

伸び放題になっていたローズマリーを大幅に剪定しました。いい香りがします。水の入っていない花瓶に挿しておきました。自然乾燥でドライフラワーになればいいかな?ローズマリーのそばの西洋ニンジンボクも強剪定しました。この西洋ニンジンボクは花いろがピンクです。

タイタンビカスのそばに植えているアガパンサスの傷んだ葉を整理しました。もう少し株を小さくしておく方がいいようですが腰が痛くなってきたので今日の作業はここまで。でもだいぶスッキリしたように思います。

水栽培のヒアシンス第二弾が咲きました。ピンクと黄色です。いい香りがします。

あと二つはもう少し先のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする