4月5日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
畔付けや、水止、荒代かきをしても、水の溜りの悪い田んぼがある。畔にオケラ、ザリガニ、モグラなどの穴があったり、水の滲みやすい土質だったりが原因だと思う。そんな田んぼは、畔にポリマルチを張ったり、塩ビ製の畔波板を差し込んで水の漏れを防ぐしかない。
我が家の田んぼも、こんな状態の田が何枚かある。畔波板を張る。幅30cmで20mの波板を畔際の田んぼの中に差し込んで、所々を杭で押さえる。水が波板でさえぎられ漏れが少なくなるわけだ。漏水田は畔際の田面からも水が漏る場合もあるから、この作業で完璧とはいえない。
今日は、三枚、160mほどの作業だった。しゃがんでの仕事で、腰にきた。
畔波板を張った畔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/0040126d57ee4fb41b03e3b8ca215662.jpg)
長い畔も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/dbb8eaacbb2f1b4e7be5917eaf6ced3b.jpg)
ひよこの写真を、昨日に続いて
トウ立ちした白菜を食べているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/49dd39a177784f800815bd089c8edd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
畔付けや、水止、荒代かきをしても、水の溜りの悪い田んぼがある。畔にオケラ、ザリガニ、モグラなどの穴があったり、水の滲みやすい土質だったりが原因だと思う。そんな田んぼは、畔にポリマルチを張ったり、塩ビ製の畔波板を差し込んで水の漏れを防ぐしかない。
我が家の田んぼも、こんな状態の田が何枚かある。畔波板を張る。幅30cmで20mの波板を畔際の田んぼの中に差し込んで、所々を杭で押さえる。水が波板でさえぎられ漏れが少なくなるわけだ。漏水田は畔際の田面からも水が漏る場合もあるから、この作業で完璧とはいえない。
今日は、三枚、160mほどの作業だった。しゃがんでの仕事で、腰にきた。
畔波板を張った畔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/0040126d57ee4fb41b03e3b8ca215662.jpg)
長い畔も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/dbb8eaacbb2f1b4e7be5917eaf6ced3b.jpg)
ひよこの写真を、昨日に続いて
トウ立ちした白菜を食べているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/49dd39a177784f800815bd089c8edd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/b4d3576c57504fd75c5c240f6ca90d80.jpg)