畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

田植休 その一

2008-04-22 20:08:57 | 暮らし
4月22日  いちじ 

タイトルは田植を休んだということではない。S.Kさんのコメントに、子供の頃、田植のときは学校が休みになったとある。私の生まれた、新潟県の農村地帯でもそうだった。農繁期休暇で、田植期と稲刈期には、一週間位の休みがあったと思う。これは、夏休みなどの休暇分を農繁期に回すものだった。特別多くの休みということではない。
その頃は、苗も田んぼの苗代で作り、手で苗を取り、植えるのも手植えだった。稲刈も鎌で刈って、わらで縛って、竹や縄で作った「はざ」というところに(私たちのところではそのように言っていた)架けて天日干にして、よく乾いてから脱穀した。だから、田植と稲刈は、猫の手も借りたいほどの忙しさだった。
私の家は、田んぼは10a位しかない非農家だった。しかし、親戚が牛やニワトリを飼って、田畑も当時としては広くやっていた。農繁期休暇にはその親戚に、手伝いに言った記憶がある。苗取や、苗運び。縛るのは難しく出来ないが、稲を刈って縛りやすいように置いておく作業などをした。
しかし、中学生になるとそのような休みはなく(なくなったのか?)しだいに農作業の手伝いはしなくなった。家の田畑の手伝いも、小学生くらいまでだった。弟妹が多かったので、きっと小学生の弟たちが手伝っていたのだと思う。

田植四日め、家の近場の田んぼ6枚、50a強植える。夕方には、明日の予定の田んぼに田植機を運んでおく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする