ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

5月2日(月)のつぶやき

2011-05-03 02:18:20 | 嫌いだ嫌いだ
19:41 from Keitai Web (Re: @nekozou23
今日本の善意の総量は、相当多いと思います。被災地にいると。@nekozou23 @masahirokoba#kesennuma
19:42 from Keitai Web
RT @masahirokoba: 人間として? それとも、役人として? RT @motochida: ま、いただくものは何でも有り難い、というのが基本です。@masahirokoba @nekozou23
19:46 from Keitai Web (Re: @masahirokoba
地方公務員であることは確かですが役人と称してはいません。被災地にいて、あまり被災者ではなく、しかし被災者のそばにいる人間として、でしょうね。@masahirokoba @nekozou23
19:48 from Keitai Web
RT @KesennumaAbePA: JR気仙沼線の代替バスの件で動いて頂いた多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。あとは、しっかり息子に勉強してもらわないと。
19:50 from Keitai Web (Re: @KesennumaAbePA
こういう話、勇気が出るし希望が湧きますね。@KesennumaAbePA
19:57 from Keitai Web
衣類はどうしてもお古は残る。膨大です。それで青空市とかリサイクル市になる。誰だってせっかくの支援品安易に捨てたくない。
20:01 from Keitai Web
その昔、アパレル系に勤めていて、どうしても大量の在庫が生じる。今回のような場合、そういうのを送っていただくというのはありだなと思う
23:03 from Keitai Web (Re: @masahirokoba
詩人だとか素敵だとか言われると面映ゆいというか恐縮ですね。すみません。@masahirokoba @nekozou23
23:40 from Keitai Web
被災地にいて、普通の生活に戻れる人はできる限り早く普通の生活に戻る、仕事に、事業に、商売に戻れる人は戻る、というのが必要なんだろうと思う。そして趣味や楽しみも。
23:45 from Keitai Web
支援者は、全身全霊を挙げて、というのでなく、普通の生活を送りつつ、できる範囲で、というのがいいんだと思う。くれぐれも無理に頑張って、ということでなく。
23:51 from Keitai Web
被災者も支援者も、そしてそれ以外の人々も、楽しむときは楽しむ、気晴らしのときは気晴らしをし、笑うときは笑う。それがいいんだろうな。こういうときこそ。
by motochida on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿