有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1133 台湾からの研修生さん 探査犬デモンストレーション 

2013-04-26 23:17:27 | ADI 国際協力

 ← お昼は、スタッフの手作り食です。みなさま、おいしかったです。

日本聴導犬・介助犬訓練士学院生さんに、Dr Williamが探査犬デモンストレーションをご披露くださいました。

 

とても、興味深いデモンストレーションでした。

  夕食は、吉田先生と、通訳のT様とDr Williamと駒ケ岳のふもとへ。

お土産購入に、北澤製菓のテナントショップに。ドーナッツのアウトレットを買ってしまいました。

 夕食前にふもとを散策していたら、サルの群れに出会いました。17年間、宮田村に住んでいますが、サルをこんなに近くで観たのは初めてでした。山に餌がないのかなぁ・・・と。

 

 いつもお世話になっている駒ヶ根ファームさんの信州ビールへうかがいました。

← 信州ビールさんで始まった 5種類のアルコールの試飲。楽しめました。

  


1132  お預かり犬のれん君のカット

2013-04-26 11:00:03 | 犬のしつけ&愛犬家

 いかがでょう? シーズーのれん君のカット、有馬が行ってみました。へたですが、衛生面の最優先で、カット。カット。

 最後は、洗眼薬で目をあらったんですけど。いかがでしょう? 多犬種を訓練する、聴導犬訓練士は、グルーミングも必須項目です。

いかがでしょう?

 


1131 日本聴導犬・介助犬訓練士学院・吉田真澄先生の「身体障害者補助犬法」「動物愛護法」

2013-04-26 10:27:48 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 日本聴導犬・介助犬訓練士学院での基本授業のひとつ。

法学者で、帯広畜産大学の前副学長であられた吉田真澄先生の「「身体障害者補助犬法」と「動物愛護法」の授業です。

 

 日本は法治国家です。法律を知らないと、無知ゆえの違法行為をしてしまいかねません。

 「身体障害者補助犬法」の基本理念と必要性、「動物愛護と人権」との関係からの意味深い講義をいただきました。

 いつも、ご来訪いただけますこと、ありがとうございます。日本聴導犬・介助犬訓練士学院も、順調に育っております。学院生は、どこに行くにも、候補犬をつないでの参加になります。ユーザーさんが行うであろう、体験を、訓練士も積んでいかなくてはなりません。

前日は、吉田先生にはDr Williamと、伊那市の魚屋さんから居酒屋さんに転向された「S」で親睦をはかっていただきました。