有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1209 日本聴導犬・介助犬訓練士学院生も大活躍! 6台(220名)のバスツアーのご来所デモンストレーション

2013-10-04 04:36:08 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」での全国10数カ所での聴導犬普及キャラバンと同時に、(福)日本聴導犬協会へのバスツアーでのご来所ツアーも多い時には、週に3件いただくこともあります。

 4月に入学された日本聴導犬・介助犬訓練士学院生の学院生さんも、訓練の成果を披露するデモンストレーションで大活躍。

 第5期生のMさんは、介助犬でん君とのデモンストレーションを今日は、大きな舞台でご披露させていただきました。お上手でしたよ。

 今日は、なんと、大阪から6台でのバスツアーです。220名のみなさまでした。

チワワの子犬「わこ」ちゃんも、参加。

 (福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」では、40名様が限度なので、お隣の村民会館の300人ホールをお借りしました。素晴らしい施設です。美しい創りでもあります。それも、他所からいらしたみなさまに、誇らしい。

 沖縄から来ていらした聴導犬けいちゃんのユーザーさんも、講演をしてくださいました。

 みなさま、ご来所、ありがとうございました。


1208 小ぶりな梨いただきました。ランチパック用に梨に向いている? かも

2013-10-04 04:19:28 | 長野県はいい所

 小ぶりのお梨をいただきました。通常は、廃棄されるそうです。

←梨を5口くらいかな食べたたとうちゃんは、「幸せのくっつき寝」with みちみち

 通常の商品になる梨の3分の2くらいの大きさ。甘さも、商品の梨よりは、抑えめ。

←柔らかくて、甘さも抑えめなので、ランチパック用としては良いかも。

「ランチ用の小ぶりリンゴのように、これって、ランチパック用のお梨として、皮ごと食べると良いよねぇ」などとスタッフと話してました。

 ついうっかり。というか、大丈夫と思ってビニール袋に入れたまま床置きしていたら、なんか、変な音。「カリカリカリ」的な!

 

 見ると、(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」にいる6頭のうちの「みらいちゃん」が、梨をくわえて走り回ってました。すでに「ふじちゃん」は、クレートの中でカリカリと。

 こうちゃんの繁殖のアドバイスをいただいたベービーブーさんから、「りんごやごぼうなんかを切っておけば、遊びながら食べますよ」との助言をいただき、離乳食時期から、野菜や果物に親しんできた子たちなので、嗅覚で「これはうまそう!」と判断したのか、自主的に選んできたようです。

 興味深いのは、下の写真右側が有馬の一口目。左がふじちゃんたち。前歯で削り取るように食べるので、食べた後が、真っ平ら。

 

 


1207 青森県知事に聴導犬かるちゃんタッチ!  「年賀寄附分配金」事業

2013-10-04 03:13:46 | 補助犬×身体障がい者支援

 日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成事業 全国聴導犬キャラバンで、有馬と『全日本聴導犬ユーザーの会』事務局の村澤さん&聴導犬かるちゃんは飛行機で青森へ。

 飛行中、終始マナーの良かった聴導犬かるちゃんにJALさんのスチワーデスさんが「お行儀良いですね」と、誉めてくださいました。


 今日の目的は青森県知事への表敬訪問です。

 写真データを広報支部の山内先生から頂戴できました。山内先生と山内県議のお力添えで、青森県三村知事への表敬訪問をさせていただけましたこと、ご報告させていただきます。

 聴導犬へのご理解とご支援をお願した三村知事に、聴導体験をお願しました。

←「ドアノックですよ」とかるちゃんタッチ

 ユーザーの村澤さん(『全日本聴導犬ユーザーの会』事務局)がノックすると、聴導犬かるちゃんはすぐに知事のおひざにタッチ。ドアまで導きました。

 三村知事は、「すごいね。ドアまで導くの!」とおっしゃって、かるちゃんをなぜてくださいました。 

 この日は、青森県庁へのご訪問が目的でしたので、障害福祉課のみなさまともお話できました。

 知事への表敬訪問については、朝日新聞とデーリー東北さんが取材してくださいました。

←取材もいただけました

 みなさまありがとうございました。