塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ジャージに地場産業を施してみる

2015-04-30 01:40:43 | 日記
 サッカーはある種の地場産業と捉えるなら、ジャージも又地場産業と考えられます。

 グランパスエイトが昨年、

 「テレビ塔60周年記念」

 という、ゴールドを基調にしたジャージを発売しましたが、この話を最初に持ちかけら他時、ル・コックの担当者はどう感じたのでしょうか?

 愛知県の方ならともかく、他県に住む人間にとって60周年という節目はどこか中途半端に感じますし、まずその思い入れが正直理解できませんから、ル・コックとしても困惑したのではないでしょうか?

 でもサッカーの基本である

 「ホームを大切に」

 という観点からすれば、これは良い考えですよね。

 例えば長野パルセイロ。

 今長野市は善光寺参詣客でにぎわっていますが、次の御開帳の時はJ1にいるかもしれませんし、J2で檜舞台を目指しているかもしれません。

 その時、御開帳期間限定で

 「デザインに善光寺をあしらった記念モデル」

 を選手が着れば、凄く良い宣伝になるのではなないでしょうか?

 長野市はパルセイロを支援しているならば、パルセイロも市に支援をしなくてはいけません。

 極端な例ならば、2018年に

 「長野冬季五輪20周年ジャージ」

 を企画してみるとか、地場産業としてのサッカーは、様々な形があると思います。

 その時は現在のようにデュエロのお世話になっているのか、別ブランドに変更しているか、それはわかりません。

 2、3年前にはニューバランスがこれだけの短期間で大きな影響を持つとは考えられず、アンブロはまだナイキの傘下にありましたしね。

 でも、クラブが街のイベントを宣伝する事が不思議ではありませんし、それでファン、選手が楽しくできるなら、フロントとボランティアの皆さんも、きっと心地よくなるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンでパルセイロロールを購入する

2015-04-30 01:33:52 | 日記
 皆さんはセブンイレブンで販売されている「パルセイロ・ロール」を購入しましたか。

 僕は昨日、まずデザート売場を除いて品を見つけられず、惣菜コーナーに移動してようやく購入する事が出来ました。

 パンにはさんである為、ホットドッグやサンドイッチを同じ扱いだったのでしょう。

 僕も店頭で

 「エスカレーターどこですか」
 「布団や手ぬぐいはどこで売っているか教えてください」

 など、尋ねられる事があります。

 売り手にとっては当然の事柄が、購入者にとってはそうではないという点が理解できた点で、パルセイロロールを買ったかいがあったというものです。

 ちなみにそのセブンイレブンは、先日出掛けた際はパルセイロののぼりも、キャンペーン・ポスターも全く見られない形でしたが、今日はそれらが全て確認でき、有難い出来事だと痛感した次第です。

 パルセイロが地域に浸透してゆくこと。

 これはパルセイロに限らず

 「特効薬は無い」

 と言えます。

 パルセイロが以前から行ってきた巡回指導や土橋アンバサダーのラジオ出演、シュベスターを含む女子サッカーへの敬意など、様々な取組、農業で言えば土をならして種を植えた事。

 これらが今、収穫を迎えている。

 そんな気がします。

 僕は5月3日のカターレ富山戦に出向きます。

 今日のような晴天であると嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする