塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

無事人間ドックを終えての感想

2016-12-14 16:52:34 | 日記
 神戸がポドルスキの獲得を検討することで、神戸ファン以外も話題にしています。

 彼がトルコから移籍することになれば、当然日本でメディカル・チェックを受けます。

 僕は今日、人生40歳にして初めてバリウムを飲み、診察台の上でありとあらゆる角度から診察をうけましたが、げっぷを我慢する、息と止めるという最中、選手たちのメディカル・チェックの姿が浮かびました。

 こんな面倒なことをするくらいなら、移籍は嫌だなあと思わないものでしょうか。

 また、欧州各国ではメディカル・チェックの内容に差があるんですね。

 イタリアは大変厳しいのですが、イタリアに比べると、オランダはそうでもありません。

 だからこそ、過去にヌワンコ・カヌの疾病が見つかり、彼は命拾いをした形になります。

 残念ですが、心臓発作や交通事故で引退する、死んでしまった選手は実際多いわけですが、クラブとしては受けてもらうほかにありません。

 一般人でも頻繁に検査を受けているにもかかわらず、悪性腫瘍が見つかり、絶望を味わう方がいます。

 来日しているロナウドのように

 肌着のモデルになるほどの美しい肉体
 日々の節制と見た目を良くするために手間を惜しまない

 選手でも、最悪の結果が見つかる可能性はあるでしょう。

 もう僕はバリウムと血液検査はうんざりですが、それ以上に冬の寒さが身に沁みました。

 ブレスサーモでも、さすがに一枚きりでは分が悪かった、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イサイ、それは何を現す言葉か

2016-12-14 16:42:41 | 日記
 「イサイ」という感じは異彩とも、異才とも偉才とも変換できます。

 僕がスマートフォンをカタログで眺めているときに、韓国のLG電子が手掛ける「isai」は、本体の背面をレザーで覆うという画期的な代物で、椎名林檎さんがCMに登場していましたね。

 どの漢字に変換しても

 「普通ではない」
 「他人と異なる事を恐れない」

 意思になります。

 先日、久しぶりにゼビオ・スポーツ上田店まで出かけたときのこと、ああ、なるほどなあと思いました。

 それはサッカー・スパイクコーナーを覗いていた時のことで、アディダスのエックス、ナイキのマーキュリアル、アシックスのリーサルスナイパーなど、カラフルで軽量のスパイクの中に

 「ミズノのモレリア」
 「プーマのパラメヒコ」

 という日本製の本革スパイクが混じっていた時です。

 他にもアンダーアーマーやニューバランスも見られましたし、アディダスはインナーソックスを用いてくるぶしを守るデザインが目を惹きました。

 欧州ではえげつないタックルが多いそうですから、足首を自衛するのは今後、選手からの要望としてブランド側の商品開発に役立てられると思います。

 しかし、昔ながらの黒に本革といういで立ちが、逆に売り場の中で注目度を高めています。

 確かに合皮は軽いですよね。

 でも、モレリアを手にとってもそんなに重量が変わる印象はありませんしたし、パラメヒコの「メイド・イン・ジャパン」の刻印は、やはり格別でした。

 大手は今、スノーボードとダウンに売り場を集中させていますから、スパイクは取り寄せの形になるのかもしれませんが、良い目の保養となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックを前にして考えたこと

2016-12-14 06:14:53 | 日記
 今日は会社で人間ドックがあり、僕は大便と尿を提出します。

 オリンピックでは尿検査でドーピングを判断しますし、サッカーでも尿検査で時間がかかることを話す選手がいます。

 僕は普段「頻尿」で困ることが圧倒的に多いのですが、このような尿検査の時だけはありがたいと実感します。

 昨晩21時以降、バリウム検査のために食事制限がかかり、水しか口にしていないのですが、カンボジアやラオスの子供たちは、プロサッカーという職業を夢みながら、空腹と付き合っているのでしょうか。

 どれくらい前でしょうか、シオラレオネの内戦で疲弊した子供たちが、特産物であるダイヤを探しながら、日々の空腹に耐えている姿をテレビでみました。

 モハメド・カロンのように

 同国を代表して試合に挑むこと
 インテル、モナコなど欧州で生きること

 は、彼らの中に選択肢とあるようには思えませんでした。

 日本はアジアでも高水準の医療がありますから、諸外国からも治療、診察に訪れます。

 もし、アジアでサッカーの需要が進み、プロ選手が増えるのであれば、同時に

 医療技術が民間でも発達する
 食生活と睡眠の改善

 が進むかもしれませんし、知識として増える可能性はありますよね。

 僕は今空腹ですが、数時間後には解消できますが、解消できない子供たちが多いことも事実なのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする