塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

リーグと代表、矛盾する中国サッカー

2016-12-27 01:15:44 | 日記
 誰もが思うこと、それは投資をした際には見返りを求めるという考えです。

 その投資を巧みに行っているのがウディネーゼであり、近年の彼らはイタリア国内だけでなく欧州全土で注目されています。

 スペインではセビージャがヨーロッパ・リーグ3連覇という素晴らしい結果を残していますが、それより素晴らしいのは、モンチさんが莫大な報酬ではなく、セビージャに留まることを選んでいる点です。

 中国というのはこれだけサッカーに熱をあげている印象があるのに

 「クラブの投資と代表の成績がまるで一致しない」

 事で有名です。

 日本がアマチュアからプロリーグとなり、2部制の導入、1シーズン制を採用などリーグを整備しながら代表強化をしてきたことを思うと、中国の不思議さがさらに際立ちます。

 日本もかつては

 1・欧州の選手が望むだけの給料が払えた
 2・日本代表は常にJクラブに在籍

 というように、今の中国と同様の光景でした。

 中国代表がワールドカップ予選、アジアカップ予選でも冴えないのは、かつてメキシコ代表に指摘された

 リーグで多くの報酬がもらえる
 自国で大切に扱われ、わざわざ海外に出向くことは無いと思う

 という点にあるのでしょうか。

 中国代表が日本と韓国、イランとオーストラリアから勝利するのは、現状まだ厳しいように思いますが、清王朝時代、ある意味揶揄された

 「眠れる獅子」

 という言葉が、中国代表にもあてはまるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマップ・スマップの最終回を鑑賞して

2016-12-27 00:49:08 | 日記
 昨日、僕は休暇申請をしたのですが、間に合わず出社の形となりました。

 休暇を取りたかったのは、最終回となる「スマップ・スマップ」を見たいと思ったためで、毎回見ているわけではない僕ですらこの気持ちなのですから、多くの方は様々な形で鑑賞したと思います。

 僕は最後の20分程度見ることができました。

 ああ、懐かしいなあと思ったのは、週刊マガジンで人気のサッカー漫画、シュートの実写版にスマップとラモス瑠偉が出演した1994年の映像で、これは作者の大島司さんも、感慨深かったと思います。

 当時はJリーグの人気が爆発している最中で、ジェフに入団した城は、瞬く間に日本代表に羽ばたいていきました。

 フジテレビの関係者は

 諸行無常の響きあり

 という平家物語の一説を思い出しているように思います。

 スマップ・スマップ以外にも「ごきげんよう」「笑っていいとも」という、終了するなど考えたこともない番組が終了し、新聞のテレビ欄に「終」の文字が乗るなど、僕だって想像がつきません。

 よく考えればワールドカップも1938年のイタリア大会から、1950年のブラジル大会までは、戦争の影響で中断しました。

 ドイツは1954年のワールドカップで優勝したことは奇跡と呼ばれ、日本は五輪ではありますが1964年の開催国として、1968年メキシコ大会の銅メダル、というようにサッカーと関わってきました。

 ワールドカップが復活した用に、スマップが今後再結成するのかどうか、もう5人で歌う場面がおしまいなのか、それはわかりません。

 ただ、僕は最後5人が深々と頭を下げる姿を見て、切なくなったことだけは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする