塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて思う高騰する契約違約金について

2017-07-26 00:35:32 | 日記
 僕はネイマールにもムパッベにも移籍しないでほしいと思います。

 最新号の月間スラッガーが、上位で指名を受けながらも、大リーグに昇格することはおろか、既に引退を表明した若手の特集を組んでいますが、金銭という待遇を含めて選手が心の病気になるような移籍は歓迎できません。

 マイアミのスタントン、ドジャースのクレイトン・カーショーのような、高額契約を全うしている選手がいることも事実ですが。

 冒頭に挙げた両選手の契約違約金は、いずれも280億円近いと囁かれます。

 実は深刻な農作物被害に陥っている現在の日本、秋田や新潟など今現在豪雨に晒されている地域を覗いても、既に320億円近い金額が被害として農水省に報告されています。

 サッカー選手の移籍金と、その国の農業被害の金額が同額である
 エージェントはより高い報酬を得る
 クラブはその選手を最大限、広告塔として利用する

 僕は何かがくるっているとしか思えません。

 日本は少なくとも、自国の自然災害にお金を回しながら、海外支援ができるだけの水準を得てきました。

 林業のように衰退が叫ばれる産業もありますが、農業、漁業、工業など、一定の水準がバランスよく保たれてきたからこそ、海外協力隊のように国内の知恵を授ける任務が遂行できますよね。

 しかし、これだけの自然災害が続けば、日本は
 
 逆に海外からの支援を受けるべきか
 新しい産業をどう乱すか

 というテーゼがあると思うのです。

 サッカーで更なる観光や体験を促すことが可能という意見もあるでしょうし、Jの人気が海外でも拡大しつつあります。

 しかし、選手も人間であるという根本を忘れてはいけまSンね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無色透明という色彩は物事を有利に運ぶだろうか

2017-07-26 00:23:46 | 日記
 サッカーも人間社会、僕たちが生きている社会も人間社会。

 相性が良い人間もいればそうでない人間もいます。

 僕は上司、責任者と呼ばれる立場の人間を見て、責任者とは何かという問いかけをいつもしているのですが、それはサッカー監督やGMも姿をサッカーを通じて学んでいるためのように感じます。

 僕は到底イブラヒモビッチのようにはなれません。

 彼は実力者であり、どのリーグでも得点を量産してきた実績があるからこそ、ビッグマウスが許されるのです。

 では小心者で実績もない僕が、相性の悪い、全く相手にされない責任者と遭遇した際、どうすればよいのか。

 「ジンになる」

 というのが僕の答えです。

 清酒もそうですが、本当に高品質で高値の酒は味わいが水に近いと言いますね。

 ジンやウォッカは無色透明でカクテルの材料として最適であり、ジン・トニックやドライ・マルティニなど、バーテンダーが作る酒の代表格の根幹でもあります。

 言い換えれば

 どんな上司にも、無色透明、適切な態度で応対する
 自分を押し殺すことが、時に自分を有利にさせる

 この2点を念頭に置いています。

 日本代表でも申し子と囁かれるように、一人の代表監督の下で完全燃焼する選手と、幾人もの代表監督に招集される選手と分かれますが、後者の方が、大舞台での名誉挽回を与えられる可能性が高くなりますよね。

 僕は自分でもあきれるほどの小心者で毎日が嫌になることがしょっちゅうですが、それでも何とか生きていけること、これが今の日本の良さかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思う車とサッカーの共通認識

2017-07-26 00:14:53 | 日記
 車に多少なりとも関心がある方なら、いつか国産車ではなくて輸入車に乗ってみたいと思うはずです。

 サッカーが常に欧州を軸に回転しているように、車も欧州を軸に回転しているためです。

 今ではフェラーリを格安で購入できるガイドブックがあるくらいですし、自身が支払える範囲で購入できるプランは、確実に増えていると思います。

 車もサッカーも実は非常に似ていて

 1・日本車 低価格で安全性は抜群。機能も充実だが酔わせないとの指摘(安全で快適なスタジアムではあるが、リーグのレベルは発展途上のJリーグ)
 2・欧州車 過去には壊れるトラブルが多発し、修理費も馬鹿にならないが、官能的な乗り心地はさすが(レベルは高いが、借金と差別で有名な欧州リーグ)

 という塩梅です。

 僕もいつか、小型車でいいので、一度は欧州車を買いたいと感じています。

 日本車は安全で壊れない。

 つまり、乗車している人間の安全が相当高いレベルで保証されており、近年は緊急ブレーキにレコーダーなど、更に機能を充実させています。

 一方で雰囲気に欠けているという指摘も確かで

 おしゃれをしてディーラーに行こうとは思わない
 ドライビング・グローブやシューズなど、車を快適に扱う道具がどこか似合わない

 という点はあると思います。

 近年はレクサスやマツダのようにデザイン力に秀でた国産車も多くなりました。

 Jリーグも様々なコレオグラフィやチャントが見られるようになり、車と同様、対欧州という観点でいえば、発展途上から成熟期なのかもしれませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする