塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

エレアとアイスランド代表の素敵な間柄

2018-06-23 01:25:41 | 日記
 2016年欧州選手権から始まるアイスランド代表の躍進と比例して、エレアの注目度も同時に高まっています。

 エレアはイタリアのブランドですが近年ですとマクロン、以前ならばロット、エネーレ、そしてディアドラの陰に隠れていましたが、スポンサーとしての歩みは確かなものです。

 日本のカルチョ好きであればキングが在籍していた当時のジェノアはエレアがスポンサーでしたし、96年イタリア五輪代表、プレミアではミドルスブラやノーリッジ・シティと契約してきました。

 「フットボールウエブ・マガジン」が最新のコラムで、エレアとアイスランド代表の12年に及ぶスポンサー契約について言及しています。

 単純に彼らの形が本当の意味でスポンサーと感じられますよね。

 今は広告塔に指名した選手の活躍、新商品をいかに効果的に売り込むのか、ソーシャル・ネットワークを最大限に活躍する、と言う点が重要視されます。

 しかしエレアの場合

 1・契約当時のアイスランド代表は、ワールドカップにも欧州選手権にも縁がない代表だった
 2・しかし、国家ぐるみで代表の強化がなされ、選手たちの実力も向上してきた
 3・そしてエレアも彼らへの真剣なサポートを惜しまない

 そこには派手な広告や映像作品はありません。

 アイスランド代表が確実に実力をつけ、トーナメントでも予選でも勝利することで、エレアのロゴが浸透していく形に繋がったわけです。

 今回、アズーリが出場権を逃し、注意深く見渡してもイタリア・ブランドのスパイクを履く選手が見当たりません。

 ならばエレアはイタリア代表としてワールドカップをサポートする、唯一の存在であると言えますし、それは凄く意義ある出来事と言えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル代表コウチーニョが辿ってきた道

2018-06-23 01:10:01 | 日記
 フェリペ・コウチーニョは既にバルセロナの中軸ではありますが、欧州で最初に在籍したクラブはインテルでした。

 彼が入団した2011年は、コウチーニョを主軸として扱っていたラファエル・ベニテスがクラブ・ワールドカップ優勝後に更迭され、ミランの顔であったレオナルドを後任人事に据える荒療治を行います。

 当然ミラン・ファンは悪態をつき、インテル・ファンも宿敵からの監督指名に騒然となりました。

 コウチーニョは自分を支持する指揮官がいなくなったこともあり、エスパニョールに短期レンタルし、その後リバプールで研鑽を積み増す。

 インテルにはこの時期、当然長友佑都も在籍していたわけですが、彼にとってはガラタサライがコウチーニョにとってはリバプールには

 自分の実力とクラブの格が正比例する
 当然競争は存在するが、レアルやバルサほどのヒエラルキーが無い

 という点で移籍が有利に働いた印象があります。

 コウチーニョがリバプールに在籍した期間、最も優勝に近づいた2014シーズンは、同様に主将のジェラードにとっても最後のチャンスでした。

 もしここで優勝していれば、コウチーニョはリバプールに残留していたでしょうか。

 逆に言えば彼の売却でファン・ダイクというセンターバックの獲得資金を得られたわけですから、クロップからすればよい取引だったと言えるはずです。
 
 簡単に言えば研鑽を積むことは重要ですが、その際

 「クラブの格と自分の実力」
 「指揮官がすぐに後退するか否か」

 をよくよく考える必要があると思います。

 インテルはコウチーニョ同様に将来の主軸と考えたマテオ・コバチッチをレアルに放出しましたが、青田買いでつきものの将来性は、さほど信頼できる要素ではないと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする