塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ロベルト・バッジョが来日を果たして

2018-11-09 00:47:40 | 日記
 7日に来日したロベルト・バッジョですが、今のところどのようなイベントだったのか知る手段がありません。

 実際に会場でバッジョと出会い、談笑し、オートグラフを入手できたファンの方、本当に嬉しかったでしょうね。

 バッジョの来日は当然、ディアドラとディアドラ・ジャパンからすれば販促活動にあたりますから、諸費用が計上されることは当然です。

 お世辞にもディアドラのスパイクが日本市場で目立つわけでありませんが、古くからのファンに向けてバッジョに出会う機会を与えたことは、本当にすごいと思いますよね。

 バッシュでも過去同様のことがありました。

 1996年前後、日本では物凄いスニーカーの需要があり、

 プーマのディスク
 ナイキのエア・マックスとエアー・ジョーダン
 リーボックのポンプにクエスチョン

 など、人気作はこぞって雑誌で特集されました。

 しかし翌1997年、これらは大きな売上の反動から大きく売り上げを落とし、逆に人気を得たのが

 プロケッズのキャンバスシューズ
 ヴァンズのスリップオン
 コンバースのチャック・テイラー

 というクラシカルな商品でした。

 やはり伝統的な靴はジーパンにもコットンパンツにも合ううえに、価格競争が起きなかったんですね(ヴィンテージは限定以外は)

 コンバースがこの当時、まだNBAに契約選手を抱える老舗でしたが、彼らの靴がジョーダンほど売れ行きがよかったわけではありません。

 しかし、デニス・ロドマンと言う大物を顧客に迎えると、コンバースは日本でも積極的に広告を展開し、何とファン100名を米国の招待して、ロドマンと引き合わせるキャンペーンを行ったのです。

 これには当時のNBA専門誌も驚いたでしょうね。

 今はすぐに選手の情報が入手できますが、それでもなお、直接選手と握手できる、会話が出来るという仕草はブランドにゆだねることが多いことも確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店頭でスタッドレスタイヤを下見しながら

2018-11-09 00:31:36 | 日記
 昨日、僕は休日でして近所のタイヤ、車専門店に出向きスタッドレスタイヤについていろいろと確認してきました。

 寒がりの僕は

 1・毎年ひざ掛けを準備するが、今年は肩掛けも用意した
 2・すでに窓ガラスの霜を取り除く氷解スプレーを二缶準備

 したほどです。

 これから寒さ厳しい時期になり、嫌ですねえ。

 サッカーはウインタースポーツであり、Jリーグで毎年議論になるリーグの開催時期は今後どうなるでしょうか。

 僕は公共機関しか用いませんが、自走、つまり自家用車でどこまでも観戦に出向くサッカー好きからすれば、見知らぬ土地でひどい降雪と遭遇すれば、当然立往生してしまいます。

 欧州クラブはイングランドを覗けばウインターブレイクを軸に

 1・ポルトガル、スペインなどン南欧での戦術確認
 2・最近はUAEなど中東各国でもキャンプを張る

 というように陽射しの温かい地域に出向きます。

 長野パルセイロは春先のキャンプを佐賀県で行うことが定例であり、毎年熱の入ったご支援を賜っており、本当に有難いと思います。

 しかし、シーズンが移行すれば佐賀県に限らず沖縄、熊本、宮崎など九州地域は

 Jクラブの受け入れ態勢を変更
 新しい施設の準備

 などに追われるのでしょうか。

 最新号のサッカー・ダイジェストによれば、サガンはトーレスを維持できずに売却すると指摘があります。

 それはサイ・ゲームズとの契約が終了するためであり、だから最近ユヴェントスのCMばかり流れるのか、と痛感した次第です。

 九州全体でJクラブのキャンプが行われるわけではありませんが、大口のスポンサーとの契約が満了になれば、キャンプで得られる収益もバカにはならないと感じた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーは国境を超えることができる

2018-11-09 00:23:47 | 日記
 日韓関係が様々な形から冷え込んでいるとの指摘があります。

 しかし経済レベルでは、サムスン電子のスマートフォン、新型のギャラクシーが欲しいと思う日本のファンは大勢いるでしょうし、韓国料理を好む日本人、日本料理を好む韓国人がいて当然です。

 サッカーも同様です。

 韓国代表、もしくは韓国出身の選手がJクラブに在籍することは、もう珍しいことではありません。

 それは第2次大戦で国内をナチスに蹂躙されたチェコ、スロバキア、オランダ、ベルギー出身の選手が過去を顧みることなく、ブンデスリーガに在籍していることも同様ではないでしょうか。

 簡単に言えば

 「サッカーは簡単に国境を超えられる」

 と思うのです。

 鹿島アントラーズがアジア・チャンピオンズリーグで優勝すれば、ブラジル出身のセルジーニョ、レオ・シルバだけでなく韓国代表のクオン・スンテだって我が事のように喜びますよ。

 それはブラジル、韓国、日本と言う国籍が決めてになるのではなく

 「鹿島アントラーズというクラブへの帰属意識」
 「その帰属意識をファン、スポンサー、鹿島市が持ち合わせている」
 「アントラーズのジャージを着用した瞬間、国籍が無形化する」

 形になるわけです。

 イランやイラクの選手が折り合いの悪い米国の代表ブランドであるナイキを着用しても、政治家や宗教団体がとがめるわけにはいきません。

 韓国代表の選手がミズノやアシックスを契約し、よりよい関係を保つことができたならば、それは凄いことかもしれません。

 国籍や国家というものは大変重要な事柄ではありますが、サッカーではむしろ強く感じながら、時に何も感じない程度の方が良い気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする